北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

思い出が消える?

2015-05-26 21:35:19 | 帯広&十勝地方
いちまる、スーパー事業譲渡 マックスバリュに10月(十勝毎日新聞)


五年ぶりに「帯広」カテゴリを更新してみました。

記事のネタになっている「いちまる」とは、帯広を拠点に営業するスーパーで、私も帯広在住だった時は、本当によく買い物に行った。
例えば、七年前、帯広を離れる直前のある日曜日、特に欲しい物があったわけではないけれど、無性に、日曜の午後に行くことが多かった市内のスーパーに行きたくなって車を走らせたということがあったのだが、そのスーパーというのも、この「いちまる」だった。(リンク記事に載っている写真とは違う店舗だけど)

函館在住計画が、今年度も含めてあと三年となっている中(あれっ、もしかしてこれを表明するのって初めてだったかな?)、帯広は、ぜひまた住んでみたい町として考えているだけに、幾ら名前が変わって存続するとはいえ、思い出が一つ消えてしまうようで、正直残念でならない。
あ、でも、よく読んでみたら、「一部店舗に「いちまる」の名前が残る可能性もある」って書いてあるぞ。
これに期待しようかな。せめて、あの日最後に行った店舗ぐらいはそのままで・・・いてほしいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂の町シリーズ その8

2015-05-25 21:58:24 | 函館
旅行記を挟んでいたこともあって、少し間が空いてしまったけれど、西部地区の坂巡りシリーズ、再開です。





お、これまた大きな坂ですね。
これは見どころがありそう。





この坂は「八幡坂」と言う坂で、かつてこの坂を登り切ったところに函館八幡宮があったことが、名前の由来となっています。
(函館八幡宮は、1880年の大火の被害を受けて、現在の谷地頭町に移っています)





途中で振り返って一枚。
函館のガイドブックなんかを見ると、この坂や、後日紹介する「基坂」という坂の途中から、下の通りを市電が通過する様子を撮った写真が多く掲載されているので、私も、10分近く立ち止まって、電車が通過するのをじっと待ってました。





この建物は、途中にある「ロシア極東連邦総合大学函館校」
ロシアとも縁の深い函館に設立された、日本で唯一のロシアの大学です。





ロシア国旗が、ご覧の通りはためいています。





坂に面しているわけではないのだけど、「カトリック元町教会」を裏側から見ることができます。





坂の上からの眺め。
青空と石畳、そして視線の先にある海の景色がとてもよくマッチしています。
数ある西部地区の中でも人気No.1の坂でして、「観光で訪れたい坂の名所」第1位に輝いたこともあるのです。

そこで、豆知識を一つ。
もうどのくらい前になるのかなあ、「チャーミーグリーン」という洗剤のCMで、年配の夫婦が手をつなぎながらスキップするシーンがあったことをご記憶の方がどれくらいいらっしゃるかわかりませんが、そのCMのロケ地として使われたのがこの坂で、「チャーミーグリーンの坂」と呼ばれたこともあるんだそうです。
私も、CMはおぼろげに記憶があったのですが、この事実は、この坂について調べるまで知りませんでした。





最後に、坂を上りきった所にある学校。
北海道が生んだ歌謡界の大御所、北島三郎さんの母校としても知られる、函館西高校です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な地名

2015-05-24 21:15:43 | 函館



函館市内を流れる「亀田川」。
函館市北部の袴腰山を源流とし、新中野ダム笹流ダムなど、観光スポットにもなっているダムを経て津軽海峡に繋がる、全長約20.1kmの二級河川。
今日は、その流れの途中にあるスポットをご紹介。








面白い名前がありますでしょ。
「スッポンカッポン」って一体・・・?
北海道内によくある、アイヌ語由来の地名ではありません。





場所は、亀田川に架かる「五稜郭橋」と「白鳥橋」という二つの橋の中間付近とされており、現在は撤去されているのだけど、かつてそこに歩行者専用橋が架けられていて、そこから下流に10mほどと、函館の歴史に関する書物には書かれています。
この二つの橋の間には、もう一つ「田家橋」という橋があり、「スッポンカッポン」とは、この写真で言うと、奥側の方と言われています。





下へ降りてみて一枚。
現在はご覧の通り直線で流れているけれど、かつて、亀田川はこの付近で大きく蛇行しており、大正初期に、蛇行した中心部に堰(せき)を設けて防火用の水道を市内に引いていたそうなのですが、「スッポンカッポン」というのはその辺りの通称だったそうです。
由来については、「ぬかるんだところを歩く際にドロに足元をとられ、それを無理に引き抜くと空気と水の作用でスッポーン、カッポーンと音を立てるところからきている」という説や、「堰(せき)の開閉時にスッポンカッポンと音がするので名付けられた」とする説、「工事によって川の流れがせき止められて深くなり水死者が多く、水死者が浮かんでくる際の音の様子を表現して『スッポンカッポン』と呼んでいた」という説など色々あるようです。

「スッポンカッポン」があったのは昭和30年ごろまでとされており、私ぐらいの世代ともなると、函館の歴史に関する書物で偶然見つけたとかでないと知りようがないのかもしれないけど、先に紹介した諸説のどれが正しいにせよ、函館の歴史の一ページに残る地名ということで、ずっと語り継がれていって然るべき地名だなと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹雪豪から35年

2015-05-24 16:26:41 | 特撮作品鑑賞
今週からニンニンジャーに登場した牙鬼軍団の軍師、晦正影(つごもり・まさかげ)。
先週の予告編で、「どこかで聞いた声だなあ」と思ったら、そう、「特捜戦隊デカレンジャー」の、エージェント・アブレラの声を担当された中尾隆聖さん。
でも、役柄なのか、アブレラよりも若干口調が軽めに感じた。
かつての好天の弟子であったという十六夜九衛門が、元来牙鬼幻月に仕える者ではないことを知っていた辺り、なかなか食えない存在の様子。
さて、どうなることやら・・・。

デカレンジャーファンである私にとって、アブレラの声優だった中尾さんの起用は嬉しい限りだけど、中尾さんに関しては、デカレンジャーよりも24年前、「電子戦隊デンジマン」第26話のゲストだった、デンジグリーン=緑川達也の親友にしてソロシンガーの「吹雪豪」役で出演されていたのが、何と言っても印象深い。
そうです、このブログで冬になると毎年登場する奇妙な気象用語「吹雪豪」とは、実はここから来ていたのでした。
一応自分の中では「吹雪」と「豪雪」の合体語という位置づけにしているのだけど、どのくらい凄い天候なのかを知っていただくのに打ってつけの写真は、やっぱりこれかな。
今年の冬は暖冬だったけど、来年もこういう天候は勘弁願いたいものです。

ニンニンジャーに話を戻すと、蛾眉雷蔵が倒され、先週、忍びの12で晦正影が登場したところを見ると、牙鬼軍団の幹部クラスの登場サイクルというのが、今後どのくらいのペースになっていくのかが気になるところ。
晦は忍びの30ぐらいまで登場し、その後、第三にして最強の存在が登場、年内はそれで何とか持たせ、それまでの三人幹部の存在から、何らかの伏線が張られる形で、年明けに牙鬼幻月が本格的に復活を遂げ・・・というのが、定番かもしれないけど、だったら面白いかもという勝手な予想。
想像できそうなこととして、晦か第三の幹部のどちらかが、今週の放送で少し語られた、スターニンジャ―=キンジの家族と何らかの因縁がありそうだという気もするのだが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘さ控えめ?

2015-05-23 20:47:25 | 日々のもろもろ
「スナバ」ある県に待望のスタバ…1千人が行列(読売新聞)


テレビのニュースで見たけど、凄かったみたいですね。
函館にもスターバックスは2軒ある(ここここ)のだけど、1~2回しか行ったことがないながらも、近くへ行く度に気にはなっていたので、このニュースにも割と敏感に反応しちゃいました。

基本的にコーヒー派だけど、たまに旅先とかでスタバに入ると、コーヒー以外のメニューにも興味が行き、気が付いたらそっちを頼んでいたことも多い。
一番気になるのは・・・やっぱり、甘さ控えめフラペチーノかな・・・。
えっ、フラペチーノって甘さ控えめなのって?
すみません。私は、「ある理由」によりフラペチーノという単語の前に、「甘さ控えめ」と付けないと気が済まないものですから。
でも、これは本当に美味しそう。なんかもう、冷たい物を一気にガーッと体に含みたい時には打ってつけかも。
もっとも、チョコレートが入っている時点で「甘さ控えめ」ではないかもしれないけど、別にそれはいいんです。単に「甘さ控えめ」を接頭語にしないと気が済まないだけで、何が何でも甘さ控えめじゃなければ嫌だというわけではありませんので。
(何なんだよと思われるかもしれませんが、分かる方だけ分かって下さい。ねっ、チャーリーさん。←私信)

他にも、よく見たらこんなのもあった。
フラペチーノの種類は沢山あるけれど、ソフトクリームが基本バニラ派なので、これは美味しく頂けるかも。
決めた。今度スタバへ行く機会があったらこれをオーダーしようっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする