北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

金森神社

2025-01-21 20:10:14 | 函館

 

ベイエリアを散策中に、小さな神社を発見しました。

 

 

 

このとおり、お堀に社殿が浮かんでいます。

 

 

 

その名も、「金森神社」。

2月末まで、様々な祈願を受け付けているそうです。

 

 

ですが、私はちょっと一言申し上げたい。

この神社の名前は、赤レンガ倉庫と同じで「かねもりじんじゃ」と言うのですが・・・、

 

 

以前にも書いたことがあったと思いますが、「かねもり」が正しい読みでありながら、観光客はもとより、函館市民でも「かなもり」と読むと思っている人が、まあ実に多いのです。

私はこの状況を非常に憂いている一人として、「金森神社」に参拝し、祈願する方々にも申し上げたい。祈願するなら、正しく読むこと。間違えて読むと、神様がへそを曲げて、御利益は得られませんよって。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の当選番号

2025-01-20 19:50:17 | 気になるコト

 

 

お年玉年賀状の当選番号(2025年)発表 1等30万円、特別賞は大阪万博チケット | 福井新聞

お年玉付き年賀はがき(年賀状)の当選番号が2025年1月20日に行われた抽選会で決定した。現金30万...

福井新聞

 

 

毎年恒例の年賀状の当選番号の発表。

私は諸事情により例年よりも出した枚数が少なく、また、周囲でも年賀状終いをする人が多くなってきたこともあり、今年はどうかなと思っていましたが・・・、

 

 

おお、3等が1枚当たってました。良かった良かった。

ペンフレンドへの手紙2回分(85円と110円なので、1回は25円が自腹になるけど)として使います。

皆様はいかがでしたでしょうか。

 

今日の北海道は、昨日の大雨で融けた雪が夜のうちにカチンコチンに凍り、まあ歩きにくいのなんのって。

徒歩通勤でいつもよりも15分時間がかかってしまいました。

車で行こうかとも思ったけれど、車道もツルツルでスリップの危険性が高いと考えて、時間はかかったけど、歩いて行って正解だったと思うようにします。

実際、道中でパトカーが2台停まっていたのを見たし。スリップで衝突でもあったと見るのが順当かなと。

今度の土曜日ガイドの予定が入っているんだけど、どうかなあ・・・、歩きやすくなっているといいのだけど。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「交番」の意味

2025-01-19 16:43:33 | 函館

 

 

函館市電の電停「魚市場通」と「十字街」の中間くらいに、このような標柱があります。

 

 

ここが、北海道における警察官派出所、「交番」の発祥の地ということです。

 

 

ですが、「二箇所」と書いてあります。

もう一箇所はというと・・・、

 

 

市電「函館どつく前」停留所近くの住宅地です。

 

 

 

ありましたありました。

 

 

同じことが書いてありましたね。

色々な「発祥の地」があるものです。

 

 

 

こちらの建物。

一箇所目で紹介した方の近く、市電「十字街」停留所の近くにある「函館西警察署 十字街交番」。

このような警察の建物のことを、今では「交番」と言っていますが、先程の標柱には「派出所」とあります。

今でも「派出所」という表現を用いることも多いですが、調べたところ、1994年(平成6年)に、「派出所」という表現は公式には廃止され、「交番」が正式名称となっているのだそうです。

では、そもそも「交番」ってどういう意味なのか、皆様御存知でしたでしょうか?

先日、一箇所目で紹介した方の歴史を調べていて初めて知ったのですが、この「交番」という言葉が北海道で初めて公に用いられたのは、1872年(明治5年)制定の「邏卒自守条目」という規程だったそうです。

「邏卒」とは、明治初期に、各府県において、現在の警察業務に当たる業務を担っていた官吏のことですが、この規程の中に、こんな条文があったそうです。

 

「屯所内へ一名不寝番を極め置き、巡邏の時計を計り、夜中の取締等致すべき事、但し『交番』の儀は屯所の適宜に定めるべき事」

 

要するに、派出所において、夜間、寝ずの当番を一人置いて、取り締まりが手薄にならないよう徹底することを命じつつ、次の当番と交代する時刻は、各派出所において定めることという意味なのですが、この条文がきっかけで、「勤務を交代する」という意味の「交番」が生まれ、「巡査交番所」という言葉が生まれて、現在に至っているという説があるそうです。

北海道の話を書きましたが、東京においても、明治7年(1874年)に警視庁が設置され、それまでの「邏卒」が「巡査」と改称され、「巡査が、警察署から徒歩でパトロールを行いながら、交代で立番(りつばん)などを行なう場所」として「交番所」という名称を用いるに至ったという歴史があるそうです。

なるほど、「派出所」は、現在は公式な名称ではなく、廃止されたのは1994年だったんですね。「週刊少年ジャンプ」に連載されていたあの人気漫画シリーズは、それよりもずっと前に始まっていたから、「派出所」という表記が用いられていたということなのか。なるほど納得です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の坂道

2025-01-18 16:32:25 | 函館

第10回アメリカ横断ウルトラクイズ(1986年)、アメリカ本土上陸目前のハワイでのエピソード。

団体戦で敗れたチームの7名に敗者復活戦が用意され、ルールは、一問多答でリレー方式で答え、間違えたり答えられなかったりした場合はその時点で失格というものだったのだけど、ここで出題された問題の一つがこちら。

「NHKの大河ドラマのタイトルは?」

この問題で失格してしまった挑戦者は、「花の生涯」(1963年の第一作目)と「春の坂道」(1971年)とを混同して「花の坂道」と答えてしまい、福留さんにも思いっきりツッコまれてしまったのだけど、今日は、この話を踏まえて・・・ということでよいのかどうかは別にして、「花の坂道」いや「春の坂道」ならぬ「冬の坂道」の話。(いつもながら回りくどくてすみません・・・)

 

 

はこだてイルミネーション - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

観光名所としておなじみの「八幡坂」。写真は、日没直後、16時30分頃に撮っています。そう、キラキラとイルミネーションが輝いているのです。続いては「二十間坂」。最...

goo blog

 

 

この記事にいただいたコメントの返信で、函館の冬の坂道の状況について少し触れていたので、数日前にドカ雪が降ったこともあり、状況視察をしてきました。

 

 

まずこちらの坂。

車道部分はしっかりと雪が融けていますね。

 

 

そうなんです。冬道、特に坂道は、「ロードヒーティング」を舗装の下に敷設することで、危険防止としているのです。

 

 

ですが、中にはロードヒーティングが稼働していないところも。

 

 

おなじみ、「元町公園」下の「基坂」ですが、こちらは、部分的に融けているものの、ロードヒーティングが機能しているとは言い難い状況に見えます。

 

 

え~っ!?、この時期にロードヒーティングが故障!?

それは怖いです。早く復旧しますように。

 

 

坂と並行する歩道もごらんの状況。

来週ガイドでここを上がって行く予定なのですが、どうなっていることやら。

 

 

ですが、元町公園に近づいていくと、しっかりと融けていました。

やはり観光客が多く通る道なので、凍結対策を徹底しているようですね。

 

 

ロードヒーティングを機能させる配電設備。

今年はいつ頃雪が融けるかわかりませんが、頑張って安全を守っていただきたいです。

 

 

続いては・・・、うわっ、これはまた酷いな・・・。

 

 

「基坂」の隣の「日和坂」という坂ですが、ご覧のとおり、車両が通行止めになっています。

 

 

続いてこちらは、観光名所として有名な「八幡坂」。

こちらも、あまり融けていないようですね・・・。

 

 

でも、上ってみるとこんな風に融けていました。

 

 

坂の向こうに見える、青函連絡船「摩周丸」(現在は記念館)。

青空ということもあり、いい位置関係で撮れました。

 

 

八幡坂の歩道の階段はこうして融けていますが、この部分的に残った氷が危ないのです。

 

 

 

八幡坂の隣の「大三坂」も、車両通行止めになっていました。

 

 

「二十間坂」。こちらはしっかりと融けていますね。

 

 

上から見てもこんな状況でした。

 

 

坂道ではないですが、観光客が多く通る「港が丘通り」。

パワースポットとしても知られる「ハート形の石」がある場所ですが、残念ながら埋もれてしまっています。

来週のガイドでは写真で説明するしかないか。

 

(ハート形の石はこちら)

 

でんけん地区 - 北の風に吹かれて~独り漫遊記~

「船魂神社」は、「日和坂」という坂の頂上にありますが、坂を下りてくると、両脇に、昔ながらの伝統的建造物が立ち並ぶ道があります。伝統的建造物が立ち並ぶということで...

goo blog

 

 

 

 

有名な坂道ではないですが、住宅街の一角にはこんな坂も。

これも歩くのに十分な注意が必要です。

 

 

最後に、函館山ロープウェイ乗り場へ通じる「南部坂」。

函館でも有数の急な坂道なので、しっかりと融けています。

 

 

ですが、くるっと振り向いてみると、平坦な場所はご覧のとおり。

ロードヒーティングが効いている場所で安心してしまい、ここに差し掛かってスリップしてしまうことのないように注意しなきゃですね。

 

 

ロードヒーティングにも色々種類があり、温水をパイプラインに流して循環させる方式もあれば、このように、電熱線を埋め込む方式のもあります。

傾斜をはじめ、坂道の状況によって使い分けているのでしょうかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の天ぷら

2025-01-17 19:54:36 | グルメ・スイーツ

 

こんなカップ麺が売られていました。

「マルちゃん」こと「東洋水産」で「緑の」といえば、断然「たぬき」だろうけど、「天ぷら」というのが出ていたんですね。

 

 

中身はこんなところ。

蓋にも書かれていますが、緑の天ぷらは、「あおさ」の天ぷらだそうです。

 

 

「赤い天ぷらそば」「緑の天ぷらうどん」「黄色い天ぷらカレーうどん」新発売のお知らせ | 東洋水産株式会社

東洋水産の企業情報、IR情報、採用情報についてご覧いただけます。

 

 

へぇ~、赤と黄色もあるんだ。

うーん、でも、赤の天ぷらは紅生姜か・・・、ちょっと苦手なので、食べるとしたら黄色かな。

おろし生姜は大好きなんだけど、紅生姜は未だ克服できなくて。

カップ麺自体はそうそう食べるわけでもないけれど、食べるとすれば、自宅や職場よりも、コンビニやスーパーのイートインコーナーで食べることの方が多いです。

個性的なカップ麺が色々と出てきているけれど、また、「これは!」と思う物があったら紹介します。

 

新年の仕事が始まって二週間。今年度の清算と新年度の準備を同時進行でこなさなきゃいけない案件が2つあるのだけど、それに加えて、4月から正式に取り組むことになる案件の準備も始めているので、来週以降は、ちょっと時間との戦いになるかもしれません。

プライベートでは、来週の土曜日(25日)に久しぶりにガイドが入っているのだけど、冬のガイドは初めてなので、明日、路面状況や雪の積もり具合を事前視察してこようと思っています。

先日、頂いたコメントで、冬の坂道の様子を問われていたので、紹介できそうな状況を見つけられれば、写真に撮って紹介しようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする