Flyaokiのフライフィッシング

キャリアだけ長いオヤジのFF顛末記!!

北海道2シーズン目 その16

2011年08月29日 | 北海道特化

第4ステージの最終日は、入り易いこともあってか曜日に関係なく何時も先客あり、で未知エリアのままとなってるココから上流を探索することに。

110829no1 岸の状態から最近増水したようで、水位5cm高ってーところでしょうか。

昨年は尺ウグイの連発の中、Tanaさんが40オーバーを掛けた実績ポイントでしたが時期的なものか、今日は全く反応なしです。

110829no2 想定外の岩盤底は数日前の減水と高水温のせいかフェルト底のシューズでもズルズル滑って、渡渉には相当気を使いました。

それでも撤退しない理由は、

110829no3 こんなプリプリヤマメや

110829no4 サイズは別として、パワフルレインボーがボコボコ飛び出すので何時か、デカのが出るのではの期待を込め、ツルツル滑りながらも先に歩を進めてしまうのです。

110829no5_2 変化がない流れが暫く続くも、珍しく石を配した深瀬で遂に、出ました。

110829no6_2 中国製ロッドの重さとグリップの形状に苦戦し、ちょっと怠惰なキャストだったのですが運良くフッキング。

110829no7 サイズは45cmでも北海道産のパワフルさには脱帽です。誰もが病み付き間違いなし。です。(笑)

その後、Tanaさんが46cmを連発したところで時間はちょっと早いのですが、閉鎖された林道の状況が分からないので早上がりとしました。

110829no8 急な斜面を這い上がると、いきなり土砂崩れで林道は寸断。土砂崩れもそうですがドピーカンと言えどもクマさんのことを思うと、この先に不安を覚えずにはいられません。

110829no9 2人で大声でバカ言いながら草茫々、雨で洗い流され荒れた林道を歩くこと30分。出口(入口)のゲートに到着です。(安)

時間調整で、これまた未知の下流域を試すも高水温が影響か、ウ様とヤンチャサイズしかフライに反応しないので15時半過ぎに完全撤収としました。

110829no10 来シーズンの再来を誓い20時20分、空港を後に。

<後記>

釧路の気温を侮ってました。特に朝晩は20℃切っちゃうんし、初日のように雨だと日中でも10℃台ですからレイヤードに悩みます。荷物にはなりますがフリースは必携です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする