FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

完成

2009-11-10 05:54:32 | 43

CunninghamのC4RKであります
ナショナルカラーの青ストライプはデカールが入っていて
コレがカルトグラフですばらしいのですが、厚くて硬くてなじまない
しかもノーズはフィットするとラインがゆがむ
考えれば当たり前なんですが、あわててマスキングして塗装しました
窓はもう一息ですね
もういいやって思っちゃうのを防止する方法はありますか???





YOWさんところへいくと分かりますが
窓は合うんですよ必ず
会わないのは削りがたりないだけ、スクラッチすると分かりますけどね
模型の話題だと書くことがない(!?)ので雑多なことを

タイヤキ
この画像のタイヤキ 天然ものくさいですね
タイヤキには天然と養殖があります
焼くときの型が鋳物の量産品か手彫りの一品モノかによる違いだそうです
養殖モノは彫が薄かったりしますが 天然モノは彫が深かったり
表情が豊かなんだそうです
白いタイヤキは明らかに養殖ですね

社長関係
白夜・・・正しい読みは”ハクヤ” ”ビャクヤ”は知床旅情で 森繁久弥での誤読が原因だが
     一般化して辞書にも載ってしまった
ところで昔 知床飛沫という大人向けのふりかけがありましたが今でもあるんでしょうか??


オイラ”R●MUの東京店の店長 ティレルの020作って飾ってあった
     カチッと仕上がってるんだけど メタリックが銀色っぽいんだよね”
悪  ”ありゃ そりゃTAMIYAのガンメタのカンカンそのまま使ってるんじゃないの??
    020ならクレオスのメタルブラックがお勧めだけど
     1990年の記事を読むと銀色のF1と表現してる人がいるから
     光の加減で見え方はかなり違うはず”
訂正
1990年→1991年 吉田妙子さんの記事だそうです

ちなみにtミヤのガンメタはTS42のライトガンメタル


うーん
R●MUの東京店って何かがおかしいと思ったら
あの大きさの店ならカウンターは扉側にしないと
万引きし放題だし 客が入ってきても
店の人間と顔もあわせないということもあるよねぇ
ふらっといって買わずに出て来やすいからいいか???

↓押す(おすえ 2002年5月古屋テレビ開局40周年記念
ドラマ『SABU』(さぶ)(山本周五郎原作)でおすえを演じたのは
吹石 一恵(ふきいし かづえ、1982年9月28日 - )
奈良県香芝市出身(本名同じ。なお名前のふりがなは「かずえ」でなく「かづえ」である)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする