オートマグほど数奇な運命をたどっている銃もあるまい
と思います
まあ数奇な運命ってほどじゃないか
オートマグと出会ったのは
日本中がマグナム44に夢中になっていた
まあ数奇な運命ってほどじゃないか
オートマグと出会ったのは
日本中がマグナム44に夢中になっていた
1970年代半ば
友人が読んでいた少年ジャンプのドーベルマン刑事の脇役
浪速の警官 宮武君
友人が読んでいた少年ジャンプのドーベルマン刑事の脇役
浪速の警官 宮武君
宮武君 そうは問屋の棚卸ですよ
現実のオートマグは動作不良が多く
オートジャムというありがたくない異名を付けられ
製造会社は倒産してしまったようです
オートジャムというありがたくない異名を付けられ
製造会社は倒産してしまったようです
その後いろんなメーカーが権利を取得して生産してますが
上手くいかなかったようです
日本においてオートマグ報道されたのは
GUN誌
日本においてオートマグ報道されたのは
GUN誌
1970/7/7 44マグナム自動ピストル オートマグ
1976/4/1 44オートマグ auto mag T.Takano
1977/11/2 44 オートマグ Mag
1979/1/3 オートマグ・ピストル
このあたりですかね
あ。ちなみにWikipediaの機構的な解説はかなり間違ってます
このあたりですかね
あ。ちなみにWikipediaの機構的な解説はかなり間違ってます
1983年の映画ダーティーハリー4(Sudden Impact)で
ハリーが8.5inのモデルをかっこよく使います
これカッコよかった
1983年に生産中止とありますが
その後はカスタムとして細々と生産が続けられたらしく
いろんなバリエーションがあります
これはめずらしい.45winmag口径
ハリーが8.5inのモデルをかっこよく使います
これカッコよかった
1983年に生産中止とありますが
その後はカスタムとして細々と生産が続けられたらしく
いろんなバリエーションがあります
これはめずらしい.45winmag口径
AR15の影響と思われるマルチラグ回転角が小さくて済む
ショートリコイルした時にこの部品がボルトを回転させて
レシーバーとかみ合っているボルトのロックを解除する
M1911でいえばバレルリンクに当たる部品
これの不良のように言われているけど
これが不良だったら手で動かしてもうまくいかないはず
加工しづらい材質を使ったので手間がかかった
レシーバーとかみ合っているボルトのロックを解除する
M1911でいえばバレルリンクに当たる部品
これの不良のように言われているけど
これが不良だったら手で動かしてもうまくいかないはず
加工しづらい材質を使ったので手間がかかった
まって、加工しづらい材質ということは
硬くて粘りがあるということで
それは当然、摺動するときに抵抗が大きくなるんですが・・・
ステンレス用のいい潤滑油がなかった
いやそれちょっと違うぞ
などと社会人になっていろんな材料と接すると
分かることもあります
それは当然、摺動するときに抵抗が大きくなるんですが・・・
ステンレス用のいい潤滑油がなかった
いやそれちょっと違うぞ
などと社会人になっていろんな材料と接すると
分かることもあります
ボルトの前端を斜めにカットしてあるあたり
笑っちゃたのはマガジンのこの部分を強化したこと
ここが弱いとカートがお辞儀をして
チャンバーにうまく滑り込まない
モデルガンでさんざんこういう調整したわ(笑)
モデルガンの場合はここをしめたり緩めたりして調整してから
ここが弱いとカートがお辞儀をして
チャンバーにうまく滑り込まない
モデルガンでさんざんこういう調整したわ(笑)
モデルガンの場合はここをしめたり緩めたりして調整してから
マガジンチューブだけ焼きを入れます
去年ぐらいから、アメリカのsiteでもレビューされだして
なかなか好評の様です
去年ぐらいから、アメリカのsiteでもレビューされだして
なかなか好評の様です
シューターにとって一番おの改良点は
このマズルの仕上げじゃないですかね
このマズルの仕上げじゃないですかね
以前は切りっぱなしみたいな感じが
ラウンドクラウンになってます
クリーニングの時にこの部分を痛める懸念がぐっと減ります
で実射するとどうなのか
Forgotten Weapons という
Youtubeチャンネルでレポートされています
クリーニングの時にこの部分を痛める懸念がぐっと減ります
で実射するとどうなのか
Forgotten Weapons という
Youtubeチャンネルでレポートされています
Is the AutoMag Curse Over? だのEnd of AutoMag Curse
とはひどい言い草(笑)
Curseってのは日本語だと呪いかな
まあ普通に動いているようです
オートマグはトイガンにもなっていて
ワタシが持っているのは
国際の金属
そろそろいろを塗らないとやばいレベルです
それとこれ大学時代
サークルで作った映画用のカスタム
MGCのキットをベースに
MGCをベースに当時投げ売りされていた
国際の金属
そろそろいろを塗らないとやばいレベルです
それとこれ大学時代
サークルで作った映画用のカスタム
MGCのキットをベースに
MGCをベースに当時投げ売りされていた
透明な樹脂で成形され金属パーツが全部メッキされたモデルのパーツを使って
バレルとリブを延長
したもの
劇中では実際にCPカートでブローバックさせました
おまけの1
オートマグに用意された弾薬
したもの
劇中では実際にCPカートでブローバックさせました
おまけの1
オートマグに用意された弾薬
Harry Sanford
.44 AMP (uses the .44 Magnum bullet)
.357 AMP (uses the .357 Magnum bullet)
.300 AMP [uses the .30 Carbine bullet; necked down at a different shoulder angle than the .30 LMP)
.45 Win Mag
.45 ACP (experimental only)
.475 Auto Mag (experimental only, uses the .475 Wildey Magnum bullet)
Lee Jurras
.41 JMP (Uses the .41 Magnum bullet)
Kent Lomont
.30 LMP (Lomont Magnum Pistol) (uses the .30 Carbine bullet; necked down at a different shoulder angle than the .30 AMP)
.25 LMP (uses the .25 ACP bullet)
.22 LMP (uses the .22 WMR bullet)
.45 ACP Magnum (experimental only, uses the .45 ACP bullet)
なんというか
ワイルドキャットカートリッジの見本市のような構成ですね
おまけの2
.44 AMP (uses the .44 Magnum bullet)
.357 AMP (uses the .357 Magnum bullet)
.300 AMP [uses the .30 Carbine bullet; necked down at a different shoulder angle than the .30 LMP)
.45 Win Mag
.45 ACP (experimental only)
.475 Auto Mag (experimental only, uses the .475 Wildey Magnum bullet)
Lee Jurras
.41 JMP (Uses the .41 Magnum bullet)
Kent Lomont
.30 LMP (Lomont Magnum Pistol) (uses the .30 Carbine bullet; necked down at a different shoulder angle than the .30 AMP)
.25 LMP (uses the .25 ACP bullet)
.22 LMP (uses the .22 WMR bullet)
.45 ACP Magnum (experimental only, uses the .45 ACP bullet)
なんというか
ワイルドキャットカートリッジの見本市のような構成ですね
おまけの2
M1911系はアメリカではガバメントとは言わない
という人もいるのですが
オートマグを作っていた会社が
こんなの出してました(笑)
という人もいるのですが
オートマグを作っていた会社が
こんなの出してました(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます