FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

20200915

2020-09-15 06:00:00 | 今日の一枚

な、なんですと!?



マジか
と興奮しているワタクシですが
フランスの大泥棒の末裔が使ったり
サンフランシスコの捜査官が走っている自動車を吹っ飛ばしたりしていないので
まあ、マニア以外には全くの無名ですな

コルトのガバメントとかGMといわれる
M1911のコピーというかクローン

Made in Poland正式名称はWIS Pistol
ラドムは造兵廠の名前
口径は9X19mm  欧州スタンダードですな
あ、欧州スタンダードつったら7.65X17mm(.32ACP)かなぁ
8連発です
ポーランド制式拳銃で設計/採用は1935年、背配備開始は1939年
ポーランドがドイツに併合される1939年までの生産数は約5万丁
M1911のクローンといいましたが
M1911に1929年発売のワルサーPPシリーズのシステムを取り込んだような拳銃です

緑の四角で囲った部分は、分解用のテイクダウンラッチ
オレンジで囲った部分はハンマーロアリングキャッチ(ハンマーダウンレバー)


よくトカレフがセフティがないと揶揄されますが
トカレフのセフティはハーフコックのみで、
この”ラドム”もハーフコックのみです
スライドのレバーを操作することによりハンマーをレスとポジションまで安全に
前進させるという機構が付いていますが
コックしたまま安全に携帯する機構はなくて
手でハンマーを前進させるか、付帯のメカニズムで前進させるかの
違いだけなんだけどな

M1911のクローンといいましたが
バレルのロックシステムはFNのM1935(ハイパワー)にちかく
FNの技術協力があったという資料もあります
またスライドとバレルのロックは、エジェクションポートも
ロック溝として使う、近代的なものです
この銃は
アランドロンが映画「チェイサー」の中でかっこよく使います

これ日本版のDVDパッケージでいや一体全体
THE TWISTED DITICTIVEがチェイサーになるのじゃ
という疑問が出てきますが、
いまアランドロンや監督のジョルジュ・ロートネルのフィルモグラフィをみると
英語題名はDeath of a Corrupt で フランス語題名はMan Mort d'un pourri
腐敗者の死 とでも訳しますか
なんで、これがTHE TWISTED DITICTIVEになるんじゃ(笑)


ほらかっこいいでしょ
映画は「セラノ文書」という汚職の証拠書類をめぐる話なんですが
主人公は実業家で巻き込まれる立場で・・・
この題名、結末ネタバレしていないか
話はラドムに戻りまして
この、ラドム。1939年にドイツがポーランドを占領すると
ベルギーでFNにしたように、ラドム造兵廠もドイツ軍向けに
このラドムを生産させられます
ドイツ正式名はP35 ステアー社でも生産されて
総生産数は35万丁だそうです

WebsiteみてもFacebook見ても全然情報がないんですが
ほんとかしら??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200914

2020-09-14 06:00:00 | 日記

さて週末です
ランチはラシェット
まずは前菜
鮎のパテ、実は先週頼んだら、前のお客さんで終わり
今年はそれまで
泣きながら帰りました(殴
で、新作

鮎のコンフィ
5時間くらいかかるそうです

腹側
もちろん内蔵ごと食べられます

頭も食べられます

パイナップルみたいなやつは、ユウガオの咖喱マリネ
これ乾かしたら、咖喱干瓢になるかしら
メインは

鹿肉であります

ロースト

この焼け具合


美味しかったです
デザートは

チョコレートのテリーヌ

バナナアイス添え


大変結構でございました。


炭酸水を頼んだら、以前はイタリアのスルジーヴァでしたが
今回からOREZZA(オレザ)
シェフがバイクに乗るそうで
なんとハーレー!
”いやあ、もうかっているねぇ”
”店始まる前に買ったんですよ”
いまさぁ、大型乗る人って、ハーレーかBMW欲しいから
国産のリッターバイク中古だと、すげえ安いらしいよ
へー
BMWもねぇ、4気筒試したり独自のフロントサスにしたりしたけど
結局水平対向2気筒とコンベンショナルなテレスコに戻ってて
なんか面白いよね
などとつい言ってしまいました
”詳しいんですね”
まあ、KR250 が一番でかいバイクの中免ライダーですが(笑)
お店やっていると何かあった場合にたちまち店が立ち行かなくなるので
どうしても乗る機会が減ってしまったそうです。
で聞いてみたんですよ
ハーレーって、どうしてあんなにドリブン側のスプロケットが大きいんでしょうか
え?今まで考えたこともなかった
だよなぁ。バイク好きに聞いても
そんなところ見ているのお前だけだよ
といわれておしまい(笑)
でもなんでだろう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200913

2020-09-13 06:00:00 | どうでもいいこと

もうね、使えない地域に住んでいるのに
面白くて仕方がないのがウーバーイーツですよ
とうとう取り締まり
東海地方から来たか


警告かぁ
道交法違反で捕まえたわけじゃないのね。

これは


マジでワタクシも一瞬そう思いましたでござる

あとこれも面白い
これわざとやってんじゃねえの


トレンドにウーバーイーツが出て、それをクリックする、あるいはした人に対して
広告が出るという仕組みでしょうか

そもそもウーバーイーツとは
どう使うのが正しいんでしょうか
地方在住者で、コンビニへ行くのにも車が必要な人間としては
配達料450円を支払って、マクドナルド一人前を頼む
ということが、(ヾノ・∀・`)ナイナイなわけでして
例えば


これくらいならそれもありか
考えつくのは野外での出前
ウーバーイーツ使ったことないけど
位置情報と連携してアプリが使われた位置へ配送できるなら
屋外でパーティ(まあ花見ですわな)しているときに
料理を全部ウーバーイーツでデリバリーしてもらうという選択肢もありかな
使われた位置といったのは花見では、正確な住所なんかわからないですからね
調べたけどできるかどうが分からなかった
たぶんできるよな
前にも話しましたけど
ウーバーイーツで、迷惑だとして
ツイッターなんかに動画が上がるような人間てのは
そもそも、自転車の乗り方からしてなっいていない
ママチャリでもいいけど、脚の動きが非効率なポジションで
こぐのだけ必死にやったって
むだむだ
中学のころ、自転車の本を2冊読んだだけのワタクシが
こんなことを言うのは口幅ったいことなんですが(笑)
でも、いわゆる”プロ”の自転車乗りが見たらもっと指摘する点があるだろうと思う
で見つけましたよ
月に100万稼ぐ、ウーバーイーツの配達員
自分でメモ代わりにRTしていて忘れておりました。
やっぱブックマークしなくちゃだめだよな

旅ラボの記事でした。

コツは安全運転!

このかた、元はメッセンジャーをしていらして
そこの会社がGooglemap使用禁止だったそうです
紙の地図使って、頭で考えろと
この会社NETで話題になったらたたかれたでしょうね。
”便利なものを使ってなんで悪いんだ”みたいな論調で
Goolgemapは万能ではないし時々変なルート案内しますよ


AからBへ行くのに道を知っている人間が選ぶルートは緑のライン
ナビが支持するのは赤のライン
赤のラインは住宅地の細い道を通る
地図が頭に入っているというのは強いなぁ
電卓は100均で買えるけど、暗算できるヤツは
計算がもっと早い
そういうのに近いですかね
ワタクシこういう人に配達してもらいたいです。
この配達員さんと、取り締まりで注意を受けるようなヤツの違いは・・・
そう頭の出来じゃないですかね

作家の池波正太郎さんが、こういった出前風景はもう見られなくなってしまった
とお書きになっておりましたが
日本の出前シーンには

イーツ関連のNET記事で
日本にはマルシンの出前機というすげえものが5万かそこらで買えるのに
何であんな〇ソ高くて不安定な専用のバッグなんぞを使うのか
というのを読んだ記憶があります。
この構造が、スタビライザーカメラを生み出し
クーブリックのシャイニングの空撮で使われたそうです
ん??ということは、ブレードランナーも
この出前機のおかげということか
どっとはらい

おまけ
先週の台風のこれ

養生テープを転売するなら、金曜日には購入者の手元に届いていないといけないんだけど
金曜日はゆうがた、今日中に対策しろという指示が出ただけじゃなかったかな
けつろん
転売とウーバーイーツは
馬〇には向かない職業

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200912

2020-09-12 06:00:00 | 今日の一枚

#911の日ということで
M1911の話なぞ(殴り


MGCという会社が出したGM5という同社の5番目のM1911
ショートリコイルを再現していて
刻印の繊細さと相まって、当時最高と思った


そのバリエーション
コルトが軍用モデルを1991年にだした

そのモデルアップ
1991年で1911制式採用から80年の記念モデルでもあるんだけど
1991年が30年前という事実に愕然としますね(笑)


ロングスライド6in
ホーグという競技用カスタムを作る会社のカスタムモデル
ビアンキカップという競技会で、ミッキー・ファラーという選手が
これを使って優勝した。
その銃ををモデル化したもの


これはキットをくみ上げたもの
会社はMGC

これはマルシンという会社の

軍用のM1911A1
これもきっと組み立て
これの肝は内部のシャシーで
キットや原稿の完成品はプラスチックなんだけど
中古パーツを探し出してきて

金属のシャシーにしている(もちろん合法品)
金属にしたけど、たいして重くはならなかった(笑)
前にも取り上げたMGCのGM4

発売時は、カスタムとして販売されて結構な価格
GM5の発売に伴い販売停止
なぜかキットで復活 これはキットを組んだもの





これは以前使った画像だけど
銃身周りにあるリコイルスプリングを
実物同様に、銃身の下の持ってくるというカスタマイズしたもの

一番手が入っています

いつ買ったのかか覚えていない

スプリングフィールドアーモリーという会社のM1911のクローンをモデル化したもの

口径が.38Superなのでマガジンが絞ってあります

ショートモデルのコマンダー



これは大元は
一番上のGM5なんだけど友人がコマンダーのスライドを買ってきて
フレームをカットしたけどうまく動かないってんで私が引き取ったもの
調整済み

これは、もっと短いバージョン
デトニックスというモデル

従来にABSではなくてHW(ヘビーウエイト)と呼ばれる樹脂
今のものは、ABSに金属粉が入っているんだけど
これはエポパテみたいな灰色とグリーンの中間みたいな色

スライドを引くとこんな感じ

2/3M1911という感じ
HWはMGCが初めて使用したんだけど
鉄粉入りとかのものもあってこれは磁石が付くというもの
樹脂に不純物が入っているので強度的には従来のABSより低いんですが
磁石が付くのには驚きました


これは先輩からもらった競技用のホルスター
メタルライニングで、分厚い皮を使っていて
中子も硬い皮を使っています
いい出来です
もうね末期のGerberのシース当たりとは雲泥の差

ラスト

これだけ金属製

22kメッキの豪華版

グリップも木製でかなりいい木を使っていて
硬い、チェッカーは手彫りかな
S52規制でハンドガンでフレームから銃身が分離できる構造のものは
国内での商業販売が禁止されておりまして
これはなんで合法的に販売できるかといいますと

指アクションという
引き金を引くと、中のレバーが動いてスライドを動かすという
おもちゃの構造だからの様です
これは確かメーカーがメッキ斑だったか傷だったかを理由に
ヤフオクに半額で出していたもの
半額でも結構いい値段でしたが(笑)

というわけで911の日でした。
ツイッターでM1911がトレンドになっておりましたので(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200911

2020-09-11 06:00:00 | どうでもいいこと

100均
文房具100均で買ってます
そりゃあ、ハンズのほうが安いけど
今100均の文房具は、ひところの安かろう悪かろうではなく
ちゃんとしたメーカーのものも置いています


セーラー製で非常に具合がよかった
前にも話しましたが


ゲルインクシリーズは廃番となり
ICインクシリーズの切り替わったんですが
これが100均にはない
時々覗いて扱わないかなぁとか思ってしまいます
まあ普通に文房具屋で注文すればいいんですが
文房具屋というのも今なかなかないのよね
で、そんな100均で見つけたのがこれ

消しゴム付き鉛筆を発明したのはどこの企業かは知らないけど
今ドイツのステッドラーにもあるのね
調べてみると三菱鉛筆のイメージが強いのか
黄色いのが多いですね
これって三菱鉛筆の発明品??
はなしは、入手したブツに移ります

キャップ付きで携帯にも便利


???

ロケット鉛筆でした
芯を木の色みたいにしているのが芸細ですな
100均で文房具を扱い始めたころ
ロケット鉛筆はよく買いました
なんでといいますに、書き心地が鉛筆に似ているから
鉛筆に似ているからとというより
シャープペンシルのように、書き心地が固くないから
ワタクシ、シャーペンの書き心地の硬さが嫌で
芯は2B を使っています。
ロケット鉛筆って芯の硬さが選べたらもっといいなぁ
小学生のころ、鉛筆はいかに硬いのを使うかの
競争ってありませんでした。
おれ2H !
おれ3H
ワタクシはそういう競争からは草々に脱落しておりまして
シャーペンも一時は面白くて使いましたが結局鉛筆に戻り
大学までは鉛筆を使っておりました。
硬さはHBかB
社会人になってからはさすがに鉛筆を削るのも面倒なのでシャーペンにしましたが
買うと即座に、入っている芯は捨てて、2B の芯を入れております。
お気に入りは0.9mmです。
100均でつい使いもしないのに買ってしまったのはこれ
コーヒー、混ぜないんですけどね(笑)

信号待ちで、ふと空を見ると

どこかで見たような雲だ
そのとp期はわかりませんでしたがFacebookのWATCHで推薦された動画


これだ!

Moneypitというシリーズで車のレストアというかチューニングの動画です
アメリカは車に関しては改造が自由でいいなぁ

おまけ


特に何ということもないけど、スーパーの駐車場で
すっかり日が短くなってさみしいですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200910

2020-09-10 06:00:00 | 今日の一枚

ナイフについてもう少し
やっぱやりかけ(笑)

先輩にもらったもは仙台時代だからいつのことか(笑)


シースもないので、キットを縫おうと思っていたら、シースのキットが
市場になくなってしまった(笑)
グリップも捨てられていたので
自分でレザーワッシャーを作った。
ヒルトも自作

ワッシャーを外すとこんな感じ、タング形式はどんなのがいいかは
いろいろと意見があろうかと思いますが
ナローでもこれだけの幅があればかなり手荒く扱っても大丈夫

エンドは、ねじを切りなおしました。

もとは
日本製のほうで、1200円くらいだったという話を聞いた覚えが

こういうやつね、これもコピー
ワッシャーを作ってみたら結構いける。
切れないといっていた刃も、砥ぎなおしたら
まあそこそこ、産毛が剃れる程度までは切れるようになったので
これは、まあいいんでないの。とここからフィニッシュすればよかったんだけど
当時ナイフが好きで、ナイフShopによく出入りしていたんですが
そこでハンドル材を見つけたんですね
マイカルタとかの板材
マイカルタってのは商品名でフェノール樹脂を繊維にしみこませたもので
もとは絶縁材
上のナイフでそこそこ行けることが分かったんで
Ka-Barのハンドルを加工したいなと思っちゃたんだよね

1970年代には、カミラスも似たようなナイフを作っていたけど
下の日本製を買って、ばらしてハンドルを変えようと思ったんですね
ハンドルは例のマイカルタ
しばらく考えて、さてやろうとかと思ったら
ごん度は日本製の安いKa-barレプリカがなくなってしまった。

これはカミラスのUSNとか言われるヤツで
ワタシ
(というか先輩の買った)ナイフのもとになったやつ

カミラスは確か一回倒産して、今はどこかの投資会社が持ってんじゃなかったっけか

これが、ベースにしたかった、Ka-Barのオリジナル
ナイフはいろいろありますけど
こういうのでいいんだよ
という感じですね。
グリップに不満があるわけではなくて
グリップを変えるということをしたかっただけなんで
やっぱ、オリジナルではもったいないなと(笑)
1970-80年代のナイフ広告というと
GUN誌の読者だったワタクシとしては
なんと言ってもマルゴーですな
マルゴーいい店だったよな
店員さんの知識がちゃんとしてて
分らないときはちゃんとわからないですね
と言ってくれました。

これ80年代に入ってからの広告なんだけど
GERBERのMk2はまだWASPというくびれたブレードなんだよな
このころには、コストダウンでストレートになって刃の材質も
L6からステンレスになったと思ったんだけど
どうだったんだろう、ひょっとしてステンレスでWaspというのがあったのかな
Mk2に関しては、製造時期と、ハンドルやブレードのバリエーションをまとめたSiteが
あったんだけど、いつの間にかなくなってしまった
でこれ引っ張り出したついでに、もっと古いのも引っ張り出してみました
1976年ごろのサンフランシスコのGUNShop GunEXCHANGEのレポート


わー、ラブレスの5ingはわずか500$以下
まあ物価も今とは違いますけどねでもね
こっちは欧州からのレポートなんですが

ラブレスが268$にたいして

S&Wのマスプロが433?133?
いずれにしろS&Wはマスプロなのにすごい価格ですな
あ、これ欧州のレポートなのでドルじゃなくてマルクかなだとすると
268マルクだと170ドルくらいだよな

比較のために、Gerberを並べると
スタッグハンドルで45$ 焙煎地にあるの記念モデルで75$
とまあこんな感じで
マスプロナイフは、いま一万円くらいだから
この価格比で行くとマスプロの7-8倍程度が適正な価格かな
J,HORNなんかは20万円以上しているけど
オリジナリティ高いし、出来もいいからなぁ
でもさ、日本のカスタムメーカーって
ほんとにマンマラブレスのマンマコピーで
ハイ!15万円
とかざらですよ
えーとか思っちゃう
所謂2ちゃんねるの原価中厨の意見にはくみしませんけど
コピーするのに時間がかかったから
時給換算で価格付けられてもなぁ

せーろくさま
今驚くより笑ってしまいました。ミニレーは、新品でも
ほぼ間違いなく黄ばんでいますよね
こまったものです

おひつじ様

やっぱ似ていると思われているのですな

前作で、香港ロケは多分、ブルース・リーのコスプレで
街を観光するあたりだけで
こういったシーンは合成だと思うんですよ
で、そういう観点で、思い出すと今回も合成多いなぁと
まあ前回よりは多いみたいですけどね
でもそれが悪いとは思わないです。
ラストのオチ、あれは偶然以外ないと思いますよねぇ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200909

2020-09-09 06:00:00 | 映画

いまさらですが 行ってきました映画
コンフィデンスマンJP プリンセス編であります


レイモンド・フウは北大路欣也大先生であります。
この大富豪が死に際して、娘のミシェルに、すべての財産を譲ると
遺言したことから・・・
というお話で
マレーシアが舞台
なんだけど、これ前作同様ほとんどが、国内でしょ
多分スタジオというかオープンセット
ロケも出演者が参加しない空撮とかが多い
水上機で集まってくるあたりはALLCGでここら辺はうまい使い方

よいこの愛欲相関図
日本人じゃないのは、ビビアン・スーくらいか
しかし、ビビアン・スー 綺麗だなぁ
相変わらず大根だけど



あなたとかセバスチャン(お約束)
フゥ家の執事は柴田恭兵さんで関係なくない
柴田さんを始めてみたのは大都会Part2かなぁ
火炎放射器の回 大追跡で主要キャストになったのはうれしかった。
でも、あぶない刑事って20分分くらいしか見ておりません



関水渚さん
ほぼ主役 長澤まさみさんは主役級の演技で活躍もしますが
まあ、関水さんの映画ですな


このカットはマレーシアでとったらしいけど
宮崎あたりだと思った(笑)
前作といい本作といい
海外ロケが少ないといっていますが
別に悪意があるわけじゃないです
そう思うだけで。
お話は、コンフィデンスマンなので
計画自体は失敗するわけはないんだけど
最後の最後で、・・・
上手いつくり
こっくりの一件で、いい話になりそうだったのを
引き戻しています
最後まで席を立たないことですね
楽しい映画でした。
おまけ




本作が遺作となってしまった三浦春馬さんのご冥福をお祈りいたします。
彼がカシオのコマーシャルをやっていたころ
YAHOOの広告で見て、うわ綺麗な女(ヒト)って思ってクリックしたら
出てきたのは彼でした。
男かよ!とは思いまして、極めてがっかりしたのは内緒です。
その後役者として活躍するのを見るたびにのそのことを思い出して
恥ずかさで悶絶してました。

R.I.P

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200908

2020-09-08 06:00:00 | 今日の一枚

オピネルについてもう少し
ワタクシがやりたかったことをやっていらっしゃる方々

ハンドルの加工

オピネルのハンドルのニスを剥がして、この部分をおとして
いわゆる、インプルーブドハンドルじゃなくてなんていうんだっけ
まあ、そういうハンドルにしたかったんですよ。

ワタシの構想ではこのあたりにソグホールをつけるつもりだった。

ニスは全部はがす

これこれ、ネイルマークに指というか爪がかかりにくいので
このくぼみもつけたかった

ここは全然違う
彼は木材用の塗料を使っているんですが
ワタシは、瞬間接着剤をしみこませる、つもりだったんですよ
モデルガンのグリップを加工した時に
たまたま、瞬間接着剤をしみこませて、磨いたらいい感じになったので
それを応用するつもりだった。
瞬着をしみこませて磨き上げると
ウレタンみたいになるんですよ
でそれをやったモデルガンのグリップの写真を・・・
と思ったら、そのモデルガンがホルスターごとどこへしまい込んだやら
出てこないんです( ;∀;)


関連動画で日本の人たちのオピネルの加工動画も出てきますけど
儀式とか言っている人もいたりして
うーんとかなってしまいます
儀式ねぇ
で、上の動画は、ドイツの方
グリップに亜麻仁油を塗ってんですが
”儀式派”に人たちと違うのは200℃のオーブンに入れていること

200℃って摂氏だよな、華氏だと
亜麻仁油は、空気と触れて参加して硬化するそうなので
(あ、これ、ハンブロールのエナメルと一緒じゃん)
この、彼の言う”ベイク(焼き)”という作業が正しいのかどうかわかりません
まあ2日もどぶ付けするよりはましな考えかもしれません
モデルガンの世界では木製ストックで
マイナーではあるんですが、そういうフィニッシュもあるとよ。
と解説されておりまして。
亜麻仁油は削った木に
指で刷り込んで放置。乾燥というか硬化を待つ
これを繰り返す。とありました。
仕上がりは綺麗だけど手間がかかるので最近(書かれたのは80年代初頭)
はあまり使われない手法
とありまして、どぶ付けして、乾かして終わり
というような安直なものではないです。
まあ、愛着を得るために加工するってのは悪くないけど
前にも上げたけどここら辺が詳しいので参考にしたいですね。
そうそう分解するんだから、ピンとブレードのホール
すり合わせしたらどうかな
あまり効果ないかもしれないけど
ここすり合わせしたら、なんとなく
儀式感あると思うよ
ブレードの黒染については、さび止めのためだけだろうけど
これはどうなんでしょうか
彼ら多分食べ物切るんだろうけど・・・
ワタシはミラーフィニッシュにするつもりで
磨きかけて、多分磨きにくいんで
そのうち分解して、磨くべぇと放置したんだろうなぁ
それで20年
ミラーフィニッシュにすると、水が表面で玉状になってくれるので
錆に強い!
まあ、スタンダードよりはね
錆止めとしての効果はまずないですな
という目論見だったと思う。
もう一回挑戦してみようかな

おまけ 
上の動画で最初に手にする工具

OLFAだよ
なんだかちょっとうれしい
カッターの刃はNT派ですけど(笑)

おまけ
このあいだせーろくさんが935か何かに961のデカールを貼る話に
コメントを入れたときに認証画面


961で始まっているという偶然(笑)

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200907

2020-09-07 06:00:00 | ウマイもの

週末ランチです

まあ、このキャンペーンに乗ってカードで支払えば
何喰っても3割引き!
この店にあるドンペリ全部あけぇ
キャッシュバックの上限は5,000円内だそうです(笑)
ワタシの知っているところだとラシェットと
ルンゴが対象店舗。
アメックス側の選択基準はよくわからないですね
というわけでラシェットです。




夏の名残の鮎パテを頼もうと思ったら
今品切れしました
むーん、(´;ω;`)
泣きながら帰ろう
じゃなくて
じゃあ、久々に、パテドカンパーニュ
画像が2枚あるのは
画像を撮ったときになんか赤っぽ垢ったのでモードを変えて
もう一枚とったんだけど
こうしてみると大差がない
使っているカメラもいい加減古いので
カメラを放棄して、スマホ一本でいく時期が来たか

パテドーン

端っこなので普通より厚い

メインは残夏を乗り切るために豚

バントレッシュ

なんかこれもいつもより分厚いような気がする


玉子

ピペラード
残暑を乗り切るために豚の肉を食う
牛肉というのは体を温める作用があるそうで
なるほど、欧州とか北のほうが牛肉をよく食べる
一方豚肉にはその作用がない、で南方ではよく食べられる
例えば沖縄はよく豚肉を食べますよね
(あ、ほんとかウソかはよくわからんです)
デザートは

先週食べて美味しかった 桃のコンポートのクレープ包み

これも季節メニューだよねぇ とシェフと話す。
美味しかったです。

春風ちゃんが辞めたそうで、やっぱ日曜営業がきついのかしら
言ってくれりゃあ花くらい出したんだが

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200906

2020-09-06 06:00:00 | どうでもいいこと

アメリカ大統領選挙
なんだか例によってマスコミは日本でさえ民主党寄りですね

在アメリカ中国領事館の閉鎖命令にかこつけて
こんな記事

元記事

上の2つの記事で出てくる女性は、バイデン”政権”の対中政策とは無関係で
学生として入国したんだけど、実は軍人で、学生の身分でアクセスできる情報を
中国に送っていたという書生
上の記事は彼女の逮捕記事
でさ、ワタシの対中政策とかどうでもいいでしょ
この女性ですよ
彼女、美人と思います?
まあどう転んでも、ばけべそってことはないんですが
この手の顔だと、日本ではあまり美人とは言われないでしょう
実際会ったら多分綺麗な人だなとは思いはするでしょうけど
で、思い出したのが、この方


チャーリーズエンジェルで、日本では注目されたんだと記憶してますけど
当時彼女を美女とみる向きはあまりなかった
でもアメリカでは美女の扱い
こういうQ&Aも
ルーシー・リューって美人?
質問者さんはかなりの美人とみているようなんだけど




美人かそうでないかは人の判断による
ってさ、それいっちゃあ、こういった場での議論にならないでしょ(笑)
前の回答が面白くて、中国の伝統的な美人の条件に当てはまらない。
ああそうだよね。中国人の考える美女ではないでしょう。
何かで読んだんですが、白人の考える東洋人の美女というのが
丸顔、釣り目、高い頬骨なんだそうです
彼女が丸顔とは言えないかもしれませんが
チャーリーズエンジェルの時って結構丸かったよな
まあそういう観点で見ると
上のスパイさんというのはかなりの美女なんですね
中国では、おそらく彼女は美人には分類されないけど
潜入先のアメリカでは美人として扱われる。
皮肉なものですな
ワタクシはどんな顔を美女と認識するかといいますと

何はなくともは浜辺美波さん
ドラマ、一話を見逃したので、見てないんだよなぁ

内田有紀さん
彼女が出ていても、嫌いなドラマなので「北の国から」は見ていない(笑)

イザベル・アジャーニ
ポゼッション 名作だけど見ていない

ジョイ・ウォン
チャイニーズゴーストストーリーと大丈夫日記しか見ていない

美しき諍い女。見ていない。
ぜんぜんだめじゃん
どっとはらい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200905

2020-09-05 06:00:00 | 43

ツイッター ブックマーク整理月間絶賛発動中



#これキット化したら売れると思うけどなー

さてどうでしょうか
大塚康夫さんのコラムでマックス模型という
(たしか)ソフトスキン専門のメーカーがあったけど
結局つぶれてしまい、マニアの言うことを聞いてはいけない
という意味の締めだったと思います。
先輩が某Bダイの映像ソフトの営業をしていたのだが
これソフト化すれば絶対売れますよ
これキット化すれば絶対売れますよ
そういう話がいっぱい来たそうで、
マジで企画会議にかけて市場調査してみても
商売になりそうなものはなかったそうです(笑)
大塚さんの話と一緒ですね
で冒頭のツイートです。
そういうことを踏まえているので
キットメーカーさんと話をするときには
これのキットが欲しいです
ただワタシ以外には2個くらいしか売れません
とはっきり言います。
ダラーラ・ストラダーレ
かっこいいなぁ とおもったら、架空の車ではなく
Car&Driverの本国版に記事がありました


と思ったら英語版のWikipedia にページがあった

Fordのエコターボ ブレーキはブレンボだけどスティールディスク
ミッションはバドルオートマとマニュアルでいずれも6速
オートマは8速くらいにしたら楽しかったんじゃないかと思ったけど
たぶん、ソフトの開発に莫大な金がかかるんだろうなぁ

現役のコンストラクターなのでWebsiteもあります
で話は、カードラというか
車に戻ります。




屋根付き羽無しがいいですね。しかしこれはいわゆるGTカーというか
Ferrari、ランボルギーニや911と競合するものではないし
Lotusが打っているようなライトウエイトともまた違いますよね
どういうカテゴリー付けになるんでしょうか
マクラーレンみたいな、少量生産の高級GTカーですかね
世界一の金持ちになれたら一台ほしいです。
前にも話をしましたがLotusの悲劇は
ああいったライトウエイトスポーツを好むような若い層は
いまやLotusの付ける値段の車は買えない
あの価格の車を買う層は、ああいった車を好まない
そういうジレンマがあるんですね
だからライトウエイトスポーツってむつかしいのよ
PorescheのボクスターなんてMR2対抗でアメリカで売りまくろうと
プロトを発表したら、あちこち型横やりが入って
図体のでかい、エンジンがミッドに積まれているだけの車
(それでもPorscheだから車の出来は良くて悲しい(笑))
になっちゃったりしましたからね。
あれプロトそのまま市販したらMR2を買う上の層にかなり売れたと思う
ただPorscheはボクスターで失敗してケイマンにシフトして
脱911に成功しつつあるという、何とも皮肉な結果を生んでいるわけですが
人生万事塞翁が馬というところですね
また脱線してしまった。
模型はワタシにとって代償行為ではないので
キットは死ぬほど欲しいです。
世界一の金持ちになっても、この車を買わないといケースは出てきますが
1/43でキットが出たら買わないという選択肢はないです
というわけで、世界中のどこかの43キットメーカーさん
ワタシ以外には2個くらいしか売れませんが
これキット化しませんか
でもダラーリから出たらいやだなぁ。
今日何を言いたかったかといいますと


ダラーリからダラーラのキット

それだけです。

おまけ
元ZOZOの前澤さんの偽者がFacebookで友人申請をしまくっているようですが

ワタシのところに来るのはこんなんです。
カツオ・ミノルってどっちが名前だよ
勝尾って苗字はあるにはあるが
あところで、Facebookの名前の表記どうしてます?
漢字?英文の場合、苗字を先に書くべきですよね
今確か、パスポートもそうなっているはずです
ワタシは・・・あ、面倒くさいからこのままでいいや

どっとはらい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200904

2020-09-04 06:00:00 | 今日の一枚

ツイッターの書き込みから


ここってブレドランナーのデッカードブラスターの水鉄砲出したところだっけ
これは注文せねば
と注文したんが1月ですよ、YAMATOから発送の連絡があって
あれ?通販で注文したものは全部来ているけど何かな
と、思い当たりませんでした。
で、来たのがこれ

BMWのR100が書いてあるけど
R100かっこよく使うのは、最終章 魔像の十字路で、同じく雨のシーンだけど
これじゃないな
来て見てびっくりこの大きさ

30㎝オーバーであります
えーいでかいわ

取り出して比べてみます
MGCにおは自作のカスタムで
コルトウッズマンの2ndモデル
飛葉ちゃんはいろんな形のウッズマンを使うんだけど
最終的に3rdモデルっぽいのを使う

水鉄砲という制約からトリガーの位置がおかしいのを除けば
いいアウトラインだと思います
MGCの最大の欠点でありますグリップのラインもばっちり

エクステンションバレル
エクステンションバレルって実銃ではありえないし
劇中ではサイレンサーっぽく使われていたりもする

これはたぶん、魔像の十字路の2冊目あたりで
敵が飛葉ちゃんのアパートで待ち伏せするシーンで
洗面所に隠してあるのを取り出して、相手を撃退するシーンのサイレンサー

「新」で使われたウッズマンの.357改
えー、ロッキングシステムは??
という以前にグリップが.22のままだから
弾はどうやって入っているのとか
いろいろありますが

かっこいいので大目に見ましょう(笑)
これお風呂で遊ばないとダメかな
こういうの銭湯に持って行ったらどう思われるだろう
(やりません)
しかし買ったはいいが置き場に困るなぁ
なぜ困るかというと、仕舞って時々は引っ張り出してきて
遊ぶのにいい収納方法がないからです

で、ツイッターのブックマークをあさったら
使おうと思っていたのがいろいろ出てきた

これなぁ
これをハーレイクインの華麗なる覚醒 を見たときの話の時に使いたかったんだけど
ころっと忘れておりました(笑)

それと昨日の話で、この動画を散々探したんだけど
なかった、無かったと思ったら
ブックマークしてた


道路交通法的にどっちが悪いということはさておいて
大学を卒業するまで、メインの足がチャリだった人間として言わせてもらうと
まず、サドルの位置が低い
ママチャリとはいえ、このサドル位置は、街中をかっ飛んで行こうという
レイアウトではない
これペダルを踏む込んだときに、脚がくの字になっている。
まっすぐに近くなるのが理想だけど、配送ならそうも
言ってられない面もあるだろから
そんなに高くはできないだろうけど
それにしても低すぎると思う
ペダルの踏み込み方向もへんで、体が不自然に揺れている。
これ母指球のところで踏んでないよね
ロードレーサーに乗ったりするほどの自転車マニアではないけど
子供のころ読んだ自転車の乗り方に書いてあったことの
逆をことごとくやっているなぁ
それに荷物、しょっていて、中身を崩さずに降ろさないといけない
という制約があるから
あまり締められないのかもしれないけど
これは揺れすぎ、で運転者の反動が来て疲労の原因となる。
これだけ揺らされたら、中身も心配
汁ものでないことを祈ります。

とくながさま
ワタシが違和感を覚えるのは、その後のお詫びで
いい歳こいた大人が、それを言ったらどうなるかの想像もできないということで
バイトテロの大学生と知性にあまり差がないということです(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200903

2020-09-03 06:00:00 | どうでもいいこと

ウーバーイーツ いろんな問題起こしてますね


これはひどい(笑)
まあ、ウーバーイーツの配達員が問題を起こしてますけど
トラブルの数は多分、配達数からすれば0.3%未満なんじゃないかな
交通トラブルでしかも、避けられるトラブルだから
統計の数値的に良好な品質であったとしても、見逃すことはできないんだけど
でさ、このトラブル起こしているやつというか
事故起こしているヤツって、事故動画みると
すっげえ必死に自転車こいですげえ勢いですり抜けて
命がけで走っているのね
うーん、急ぐときに乱暴にやるってのは、多分選択肢としてあまりいい方法ではないとも思う
乱暴に、運転して、救われるのは、当人の心だけ
自分に対して頑張っているという、言い訳のようなものができるだけだと思います
会社に来るメルマガでウーバーイーツで稼いでいる人に話が出ていて
その人の稼ぐコツは、ルート選択




その元記事を見つけられなかったんだけど
やっぱり、そう考えている人は多いらしい
まあ自転車ではどう急いでも、限界がありますからね
当て逃げで済んでいるうちはいいけど(よくないけど)
マジで命にかかわるようなことになったら
シャレにならないですね
3枚目の画像ってどこかで見たことがあると思ったら
小学校の算数でやるんだ

これだよ(笑)
この問題で、曲がる数が同じなのに、こっちのほうが早い!
と主張するヤツがいて、先生が
何でそう思うの
ときいたら、徒歩で右側通行なら、こっちのほうがコーナーのインを回る数が多いから
なるほど
当人も半ば冗談で先生も笑ってくれました
ちなみにそれいったのワタシじゃないですからね

偽者さんうちがウーバーイーツやったら使いますか
とルンゴで聞かれたけど
30㎞以上あるけど配達するの
そもそもウーバーイーツ、長野じゃやってないでしょう
といいましたらば

https://www.ubereats.com/jp/location/nagano
やってました。7月からサービス開始ですって
へぇ まだ30店舗ほどですけど
これあれだよね、花見の時とかにそこまで配達してもらうのがいいよね
まあ、成熟していってほしいものです
ワタシの近所・・・
うーん、そういうとき以外は使わないわな
たいてい何か用事があって外出するときに買ってくるから
そうでないときは自分で作るし(笑)


松任谷さんに、暴言を吐いて炎上した政治学者がいましたが
彼女のおかげで別所線は来年3月全線再開です
松任谷由実様におかれましては本件につきまして
多大なるご支援を賜り、この場をお借りして
全くの無関係ながら、御礼を申しあげます。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200902

2020-09-02 06:00:00 | 映画

映画見てるし円盤も持っているんだけどBSで放映されると録画してまた見てしまう(笑)
映画、男と女であります


で、今回はそのシリーズ、
男と女 人生最良の日々  ちょっと不思議な映画
男と女はレースの映画でもあったんだけど
今回は車は出てくるけど
ジャン・ルイは老人ホームにいて、記憶がもうろうとしてて
アンヌのことを思って暮らしているという設定


アンヌが2CV を使います


ノルマンディの海岸を走ったら
警官に止められて警官が
”50年前にマスタングで走ったやつがいてそれ以来禁止です”
ジャン・ルイ
”そりゃ、俺だよ”
ワタシこのシーンが好きです
ジャン・ルイの妄想とも現実ともつかない映像が多く流れる映画です
話はともかく映像はすごく美しい

男と女に出てきた
2人の子供がそのまま子供役で出演
アントワーヌはアルピーヌのA110


これに乗って出てきます
この2人が結ばれるのではないかと示唆されているんだけど

ジャンルイとアンヌ、結局2人は結婚しないで・・・は、いいんだけど
監督が言う、これは「男と女」の「続編」ではない
2人が結婚しませんでしたけど・・・で始まる映画には
そして「男と女」の「続編」には
男と女2 原題 Un homme et une femme, 20 ans déjà
という、あまり成功したとは言えない映画があるんですが
このくだりがほとんど無視されております
それはいいのか
2はねぇ、大学生のころかかった映画なんだけど
見ていないんだよなぁ
見ておけばよかった
「男と女」は今後も劇場で公開されることがあるだろうけど
2はなぁ、多分劇場公開はないでしょう


吹き替えキャストを見て
円盤買おうか迷っているのは内緒です
楽しい映画でした。

おまけ

四角で囲った部分がなぁ
なんというかブラックに多いそうです
ここは大丈夫か(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200901

2020-09-01 06:00:00 | 今日の一枚

おとといのナイフの話の続き
おとといのナイフは、グリップ部分がナイフの刃と一体というか
ナイフの刃の幅そのままで、ハンドル材がつけられている
フルタングという構造
シースナイフにはいくつか構造があって



???今、こういう分類なの?
Pushでタング部分にピンを通して
グリップ材で隠すってのもある。
BushCraftのページ見ると
FullTANGのみ推奨、ほかは奨めない
みたいな人もいますが
アメリカ軍の銃剣に採用されたナイフの原型
Ka-Barとか空軍のサバイバル用のカラミスなんかは
上の図でいうRatTailとかHiddenですけど何か??
いまだと

まあフルタングのほうが頑丈ではあるけど
ストックアンドリムーバブル方で制作する場合
これが一番簡単なんじゃないかな


ワタシが認識していたタング方法はこんな感じ
NarrowとSTICKどう違うのか
これたぶんNarrowやPARTIALはハンドルに穴をあけて
そこに、接着剤を入れて固定するんだと思います
Stickはエンド部分にねじを切ってエンドキャップやナットでねじ止め
場合によってはサイドからさらにピンを入れる


これ、ちゃんとピンというかファスナーで止めてますよね
ところはYoutubeやFacebookのナイフメーカー
とか、刃物のレストアをする人たち
このグルー固定方法を好むんですよ




こんな感じ。ピンなんかで固定することはないようです。
怖くないのかなぁ
いやこの方式にはすでに実績が何十年もあって

ガーバーなんかも、大昔のモデルから採用している
マニアは上のような構造だと思っているけど
エンドキャップがねじ止め
たぶん、下のような構造で接着剤で止めていると思う
持った感じの重量バランスから、そうだと思う
ガーバーの場合、ハンティングナイフだから、力はそんなにかからないから
感覚的にも納得できるんだけど
上のナイフは鉈みたいなやつ
相当力がかかるんだけど


これなんかロングソードのレストアなんだけど
接着剤のみ
タング部分に穴をあけてピンを入れたら強度低下するかなぁ
なんというかアメリカ人の接着剤信仰というか
これ、いくつかのレアケースじゃなくて
こういった動画では、接着剤固定というケースがすごく多い
まあ、自分用の製作品だからいいのか
でもちょっと怖い、理屈では問題ないってわかるんだけど
精神的というか感覚的にに納得できない(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする