今まで日本の念願でもある常任理事国入りを陰で拒否し続けてきた米国が、世界情勢の変化で歓迎です。これは米国の相対的指導力低下やアジアでの権益確保の為です。中国主導のAIIB参加に対しても律儀に米国の意向を優先する日本の安倍首相に対して米国は戦後70年で最大級の歓迎です。失われた過去20年が日本の失政ではなく、中国・韓国などを通じて米国の日本封じ込め政策であるならば今後20年は今までの逆回転でバラ色です。少子化に対しても日本は介護ロボット・生産ロボット等のさらなる開発で乗り切るのかもしれません。しかし、筆者は今年に入ってからの中国株暴騰を危惧しています。日本のバブル崩壊と重なり当時の日本以上に世界経済に多大な影響を与えるからです。日本株は当時高すぎるといわれ続けていましたが、あざ笑うかのごとき暴騰し続けました。しかし、90年初頭から暴落です。一過性と考えていた筆者は大やけどを負ってしましたが今まさに実体経済がガタガタな中国株に当てはまります。ブタを太らせてから食べる為に欧米資本が指数を釣り上げていると考えるのが自然です。
以下コピー バラク・オバマ大統領と安倍晋三総理はこの日の午前、ホワイトハウスで首脳会談をしてこのような内容を骨子とする共同声明を発表した。
日本の総理がアメリカを公式訪問して首脳会談をしたことは2006年小泉純一郎総理以後9年ぶりだ。
オバマ大統領と安倍総理は共同声明で「米国と日本は70年間、世界平和と安全、繁栄に持続的に寄与してきたパートナーシップを光栄だと考える」として「特に第2次世界大戦終戦70周年をむかえた今年、両国のパートナーシップは和解の力が見せることができる見本になっている」と主張した。
引き続き「過去敵だった両国が、不動の同盟になってアジアと全世界で共通の理解と普遍的価値を進展させるのに協力している」として「両国はアジア太平洋地域の平和と安定の基礎であり地域協力の基盤である「不動の同盟」の支持の中で相互互恵的な経済パートナーシップを構築する先進経済になった」と強調した。
両首脳は「今日の会談は米・日パートナーシップを変革における歴史的な前進を象徴する」として「アメリカのアジア再均衡戦略と日本の「積極的平和主義」政策を通じて私たちは地域と世界の平和で繁栄された未来を保障するために緊密に協力していくだろう」と明らかにした。
両国首脳は現在交渉中であるTPPを取り上げ論じて「私たちは最も高いレベルの貿易協定を終えるために努力している」として「TPPはより多くの雇用を作って、賃金を高め長期的戦略目標に対する協力を強化することによって両国の経済成長と繁栄の追求やり遂げるだろう」と説明した。
米・日新防衛協力指針に関連して「同盟を変化させて抑止力を強化し、長期的な安保課題解決を保障する」としながら「特に同盟の中でそれぞれの役割と任務を格上げして日本が地域と国際安保に対する寄与を拡大して行くだろう」と評価した。
声明は「アメリカは安定的で長期的な駐日米軍の駐留に基づいて米・日安保条約下のすべての約束を履行するに当たり確固たるの立場を堅持するだろう」と明らかにした。
両国首脳は「21世紀両国の安全と繁栄は互いに緊密に絡まっていて切り離すことができず、国境のみによって定義されない」と強調して、共同で対処しなければならないグローバル課題に、気候変化と環境悪化、安定したエネルギー供給、貧困根絶、安保増進、極端な暴力主義対処、非拡散体制の強化、伝染病退治、国際保健、宇宙探測機、サイバー空間の利用、災難対処、人道主義的支援、男女同権、国連平和維持活動強化などを取り上げ論じた。
両国はこのために▲主権と領土統合に対する尊重▲強圧がなく紛争の平和的解決のための約束▲民主主義と人権、法治支持▲市場経済、自由貿易、透明な基準と監督等を通した経済的繁栄の拡大▲国際法にともなう航行の自由を含む国際的に認められる行動基準遵守などをグローバル協力の原則を提示した。
両首脳は特に力や強制による一方的な現状変更の試みによって、主権や領土の一体性を損なう国家の行動は国際的な秩序に対する挑戦となっている」と明らかにして「このような威嚇は私たちが構築してきた多くのものを危険に陥れている」と指摘した。
両首脳は特に「海洋安全保障を含む問題に対してより緊密に協力していく」と強調した。
これは海洋進出を強化する中国を積極的に牽制するというメッセージを発信したと評価されている。声明は「アメリカは安保理改革を通じて日本が常任理事国になるのを期待する」と明らかにした。