仕事の割に給料だけは何故か高いようです。株主総会では紛糾するでしょう。
筆者は住友商事とは関わりがありませんが、過去のアベノミクス景気で実質大赤字。どれだけ先見性が無い人なのか?こんな 経営者がトップで大丈夫?とつい思ってしまいます。ROAは減益発表前で8兆円もの総資産を抱えていながら世界最低クラスの2.9%四季報で社長あいさつを読んでみると「収益力を徹底的に強化し、一段高いレベルの利益成長へ踏み出すステージを目指します。これからも住友商事グループにどうぞご期待ください」と書いています。はぁ(*_*; 真逆で読んでる筆者のほうが 恥ずかしくなりますね。ここの株主であれば期待よりも不安が先行するはずです。会社は誰を優先するかで方向性がぜんぜん違います。社員を優先すればろくな仕事をしなくてもしっかり高給を支給してくれる個人的には良い人かもしれない社長は有難い存在です。しかし、株主から見れば会社の総資産を有効に活用できないあり得ない経営者です。社会から見たらどうでしょうか?やはり会社規模の割に税金を納めておらず落第点でしょう。世界基準からみれば問題外でしょう。日本はこうした無能経営者が未だに受け入れられる社会だから、新興国の成長企業は安心して企業情報を盗めます。翻って盗まれる側の日本企業は淘汰されますし、淘汰しなければなりません。世界経済が大混乱になれば稼ぐことを忘れた創業の古い企業が「適者生存」の原則に則り新興企業に飲み込まれる時代が目前です。
(くコ:彡 コピー) 住友商事は29日、米テキサス州での石油開発事業で生産量が想定を大きく下回るとして、約1700億円の損失を計上すると発表した。オーストラリアでは市況の低迷から炭鉱を休山するなど、他にも資源関係の事業で損失を計上する。この結果、2015年3月期の連結純利益予想を、従来の2500億円から100億円に下方修正した。
会見した猪原弘之専務は、「中長期的に資源比率を高めるとしていた従来の方針をいったん白紙にする」と表明。同日付で社内に設置した特別委員会で、今回損失を計上した事業の投資判断の是非や、今後の資源事業の在り方を検証するという。