『名も無く豊かに元気で面白く』

読んだ本、ニュース、新聞、雑誌の論点整理、備忘録として始めました。浅学非才の身ながら、お役に立てれば幸いです。

政権末期?『泣いて馬謖を斬る』ことが出来ない私情優先!火種・稲田大臣続投!

2017-06-30 09:58:52 | 日記

政治が混とんとして来ました。稲田大臣の失言や下村博文幹事長代行の闇献金疑惑などで安倍内閣の本質が露わになりました。政治が混乱し、日本経済は2009年型不況に一時的に突入するかもしれません。2009年型とは7月に都議会議員選挙で当時民主党が54議席を獲得し、第1党に躍り出て、その破竹の勢いで8月の衆議院選挙も勝ち進み、鳩山由紀夫内閣を誕生させた政変です。その後、失敗に終わり、日本の政治は混乱し、経済もガタガタになりました。今回はそこまでいかないにしても、安倍首相と必ずしも同調しない新たな勢力が台頭し、自民党内で権力争いが激化しそうです。

以下コピー

稲田朋美防衛相が東京都議選の応援演説で「自衛隊としてもお願いしたい」と発言したことで28日、稲田氏の「資質」を問う声が与野党に強まった。

 野党の辞任要求は今年に入って3度目で、将来の「首相候補」として稲田氏を重用してきた安倍晋三首相は、8月上旬にも行う内閣改造で難しい判断を迫られそうだ。

 「どうしてあんなことを言うのか。防衛省・自衛隊の公正、中立は常識だ」。自民党の閣僚経験者はあきれ返った。ただでさえ学校法人「加計学園」の問題で守勢に回る中だけに、政権中枢からも「都議選に影響しないわけがない」と悲鳴が上がった。

 稲田氏の発言は、公務員の地位を利用した選挙運動を禁じた公職選挙法や、政治的行為を制限した自衛隊法などに抵触する可能性がある。27日夜に発言を聞いた政府高官は「本当か」と絶句した。

 稲田氏は先の通常国会での答弁で、南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に派遣された陸上自衛隊部隊が日報に記載していた「戦闘」について「法的な意味での戦闘行為でない」と強弁。学校法人「森友学園」との関係をいったん否定しながら、翌日に撤回・謝罪に追い込まれた。その都度、野党は資質を問題視し、辞任を求めてきた。

 だが、首相は稲田氏をかばい続けた。今回の発言が報じられた27日夜、首相は菅義偉官房長官に続投させる考えを伝達。菅氏は稲田氏に電話で「早く撤回して謝罪した方がいい」と促したが、責任は問わなかった。

 今村雅弘前復興相が東日本大震災をめぐる失言で即座に更迭されたこととの落差は大きい。今村氏の発言は違法性が問われるものではないからだ。執行部と距離を置く自民党議員からは「首相は稲田氏以外ならばっさり切っていた」との不満が漏れる。

 首相は野党の罷免要求を突っぱねる構えだが、自民党内では既に「内閣改造で交代させなければ、臨時国会を開けない」(ベテラン)と懸念する声が出ている。一方、政府関係者は「首相は稲田氏を本気で保守の後継者にしたいと考えている。経歴を傷つけるわけにはいかないだろう」との見方を示した。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“人工知能 天使か悪魔か2017”「時給20ドル以下の仕事」83%AIが優勢、「時給40ドル以上」では4%

2017-06-29 06:05:39 | 日記

某放送局で放送されていたスペシャル「人工知能 天使か悪魔か 2017」の感想です。いまや証券取引の8割は10億分の1秒を争う人工知能が担っていること、タクシー運転手がお客さんを探すためのAIを導入したところ、乗客数が2割増しになったことなどが紹介されていました。人工知能は、いま信じられない速さで進歩し、日常に普及し、私たちの生活を変えています。この進歩は止まることはありません。ただAIに仕事を奪われる人々が出てくる。それに対して、経済協力開発機構(OECD)の研究者は『今後10~20年の間で存亡の危機にさらされる仕事は全体の9パーセントに過ぎない』と楽観的な見方をしています。しかし、AIは予想をはるかに超えた進化を続け、時給20ドル以下の仕事が完全になくなることはないとしてもAI格差拡大はどんどん始まるのです。日本の中学生の4割がロボットの発達による将来の就職への不安を肌で感じています。AIは高齢化に悩む日本に対して新指標を明示しています。今回の番組とは関係ありませんが❝AIが膨大な資料を解析し、日本の社会構造を詳らかに分析した。その結果、日本の未来を変えるカギを握っているのが、高齢者でも子どもでもなく、「40代ひとり暮らし」であることが判明❞10年後にはAI導入が本格的になり、社会観が一変するかもしれませんね。

以下コピー

将棋界の最高位・佐藤天彦名人を最強の人工知能が激突する。最後の牙城だった佐藤名人も完膚なきまでに叩きのめされた。もはや人工知能にとって人間など敵ではないようだ。

名古屋のタクシー会社では、客がいる場所を指示する人工知能を導入、客の数を大きく伸ばした。人工知能が学習するのは、NTTドコモが持っている人の位置情報と、タクシー会社の乗降客データだという。

シンガポールのバス会社では、事故を起こす危険性の高い運転手を人工知能が見つけ出す。アメリカでは、過去の膨大な裁判記録を学んだ人工知能が、被告の再犯リスクを予測し、刑期の決定などに関わっている。

日本の人材派遣会社は退職の予兆がある人を、人工知能が事前に察知する。この際、学習するデータは派遣社員との面接記録の文章である。これと実際に退職した人の面接記録をつきあわせ文章の中に退職可能性に結びつくパターンを見いだすのだ。そのパターンがなんなのかは人間にはわからない。

ビジネスでも人工知能は圧倒的に強い。証券会社では1000分の1秒単位で超高速取引を繰り返して利ざやを稼ぎ出す。こうなれば当然人間のつけいる隙はない。

本来は人間の営みであるこれらの行為を人工知能は人間をはるかにしのぐ効率と正確さでやり遂げているのだ。にもかかわらず、人工知能は、結論は出すがその理由は言わない。この番組が主に現象面を取り上げるのは、人工知能の中身が開発者でさえ分からないブラックボックスだからである。テレビでは解説できないのである。

「シンギュラリティ(Singularity)」ということが言われる。シンギュラリティは技術的特異点などと訳され、「人工知能が人間を越える時」のことだと思っている人も多いが、これは誤解だ。この言葉を一般に膾炙させたカーツワイルによれば、この「シンギュラリティ」とは、それまでの時系列と非連続な進化が突然起こるポイントのことを言う。

これを言いかえれば、「人間の能力が根底から覆り変容する」ポイントである、ということだ。「人類が生物を超越する」というポイントだとも言える。この予測をカーツワイルは、2045年だとする。

しかしながら、人工知能の進歩は加速度的である。筆者には、シンギュラリティの前に何かが起こるのではないかと思われてならない。

まず容易に思いつくのは人間のサイボーグ化である。今、すでに存在する心臓のペースメーカー、インシュリンの埋め込みポンプ、内耳に埋め込む補聴器、再生医療によってできあがる皮膚。パワースーツ。これらに人工知能が関与すれば人間のカラダのあらゆる部分は、脳の一部さえも、徐々に人工物に置き換わっていく事が可能になるはずである。

おそらくそこで生まれるのは,シンギュラリティの前に生まれるのは、「人工知能由来の格差」であるように思う。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海面上昇のペース過去20年で加速、壊滅的な上昇もあり得る!

2017-06-28 07:16:06 | 日記

研究結果は、世界的な海面上昇がほんの数年前の予想よりも速く進んでいるとする科学者らの懸念を裏付けるもので、壊滅的な結果がもたらされる恐れもある。グリーンランドには、海面を約7メートル上昇させるだけの氷があるとされています。世界の一部の指導者から科学的根拠のない発言が最近続いていましたが、科学者が懸念を裏付けてくれました。責任探しの段階は過ぎ、警告を受け止め対策を世界規模で議論する段階です。

以下コピー

2014年の海面上昇のペースは、1993年比で50%速くなっており、またグリーンランドの氷床融解が海面上昇に与える影響の割合も同期間に5%から25%に増加した。研究論文が26日、発表された。

 今回の研究結果は、世界的な海面上昇がほんの数年前の予想よりも速く進んでいるとする科学者らの懸念を裏付けるもので、壊滅的な結果がもたらされる恐れもある。グリーンランドには、海面を約7メートル上昇させるだけの氷があるとされる。

 英オックスフォード大学のピーター・ワドハムズ教授(海洋物理学)は、「国連の気候変動に関する政府間パネルでは、今世紀末までの海面上昇について(60~90センチと)極めて控えめな予測をしているため、今回の研究結果は極めて大きな意味を持つ」と指摘する。ワドハムズ氏は、今回の研究には参加していない。

 同氏はまた、IPCCの推測が、海面上昇が今後も一定のペースで進むと仮定した場合のものであることにも触れた。

 英科学誌ネイチャー・クライメート・チェンジに掲載された今回の論文では、海面上昇に関する2件の異なる測定法を初めて同時に用いた。

 1つは、地球温暖化による海洋の膨張、陸域貯水量の変化、グリーンランドや南極の氷河や氷床からの氷の消失、といった3要因の個別の調査。もう1つは、衛星を用いた地表高の宇宙からの測定だ。

 結果、海面上昇のペースは、1993年に年平均約2.2ミリだったのに対し、その20年後には同3.3ミリに上昇していた。

 その一方で、1990年代前半には海水の熱膨張が海面上昇の原因の半分を占めていたのに対し、20年後にはわずか30%となっていたことも研究チームは突き止めた。

 この結果について、英インペリアル・カレッジ・ロンドン・グランサム研究所のブライアン・ホスキンズ氏など一部の研究者は、世界の温暖化が終息した後も海面上昇が続くことを意味しているとし、重大な警告として受け止めるべきと注意を促している。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「漂流中年 負け組 50代の背中」「負けたと思う理由」のトップ3とは?

2017-06-27 06:47:48 | 日記

“地獄の沙汰も金次第”なのでしょうか?某週刊誌によるとお金があり、地位がある50代は勝ち組なのだそうです。逆にお金や地位がないと「被害者意識」が高まり、嫉妬の社会になり安定性を欠きます。“親の見通しが甘い負け組”から生まれた子供も等しく、望めば進学が出来、スタートラインにつくことが出来る社会を構築する必要があります。

以下コピー

調査によると「負けたと思う理由」のトップ3は以下です。

1位:収入が低い
2位:地位、肩書きが低い
3位:貯蓄額が低い

1位と3位は「お金がない」という点でほぼ同じです。

つまり、「お金もあって地位もある人」が「勝ち組」ということです。

なんとも情けない考え方だと思います。

このような50代は「被害者意識」が増長し、会社や社会や政治に文句を言うようになるということです。

でも、この人たちに「お金と地位を得るためならなんでもしますか?」と問えば、「ノー」となるはずです。

「じゃあ、どうしたいのか?」とうことですよね。

続いて、4位、5位が以下です。

4位:運が悪い
5位:人生の見通しが悪い

「だから、負け組」というのもおかしな話ですが、これが根本理由ですね。

「見通しが甘い」ということに尽きます。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上海ディズニーランド開園一周年で1100万人突破、驚異の集客力

2017-06-26 07:32:34 | 日記

“世界初!ジャックスパロウ船長と一緒に宝探しの旅に出る物語”パイレーツオブカリビアンや“世界中のディズニーのアトラクションで最速!時速100kmのバイク型コースター”などの人気アトラクションがあり、予想外に人気を博している上海ディズニーリゾートです。チケットが8000円もかかるのに既に東京都の人口並みの入場者数。やはり世界最大の都市、上海を抱え人の多さにはかないませんね。筆者はまだ訪れていませんが、東京ディズニーランドとの比較を楽しむ、中国・上海パック旅行には欠かせない場所となりそうです。

以下コピー

中国本土で初となる上海ディズニーリゾート(SDR)が16日、開園1周年を迎えた。

 初年は予想以上の集客力を発揮し、ディズニー人気が高いことを示した。成功を踏まえ、他のテーマパークの中国進出が激化する可能性もある。

◆チケット8000円

 「予想よりはるかに早く1100万人の来場者を迎えることができた」

 ウォルト・ディズニー・パークス&リゾーツのボブ・チャペック会長は16日、SDRの中核施設「上海ディズニーランド」での記者会見で、こう述べた。当初は1年間で来場者1000万人達成を予想していたが、約1か月前にクリアした。

 週末のチケットは499元(約8000円)。東京ディズニーランドの大人1日利用券(7400円)より高額だ。中国国家統計局によると、2016年の国民1人当たりの平均年収は2万3821元(約38万円)で、開園当初は「高すぎる」との声も聞かれた。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

規格外のスピード、サニブラウン10秒05で日本選手権優勝

2017-06-25 07:23:43 | スポーツ

陸上の日本選手権第2日は24日、大阪・ヤンマースタジアム長居で世界選手権(8月、ロンドン)の代表選考を兼ねて行われ、男子100メートル決勝はサニブラウン・ハキーム(18=東京陸協)が大会記録タイの10秒05で優勝した。世界陸上の次期米国エース、コールマンは今季10秒04すでに10秒05のサニブラウンはメダルを狙える世界レベルなのです。

以下コピー

陸上の全米大学選手権がオレゴン州ユージンでこのほど開催されたが、男子100メートルで優勝したのは、テネシー大のクリスチャン・コールマン(21=米国)だった。決勝のタイムは10秒04。向かい風2・1メートルの条件だったので記録はそれほど伸びなかった。

 しかし、その2日前の予選では今季世界最高で歴代4位に相当する9秒82をマーク。1メートル75、71キロと、日本の桐生祥秀(21=東洋大)とほぼ同じサイズだが、8月にロンドン(英国)で開催される世界選手権では、この大会を最後に引退を表明しているウサイン・ボルト(30=ジャマイカ)の前に立ちはだかる最強のライバルとして注目を集めている。

 リオデジャネイロ五輪には400メートル・リレーのメンバーとして出場。今年の全米室内選手権では60メートルと200メートルの2種目を制し、全米大学選手権では100メートル決勝の1時間後に行われた200メートル決勝も制して2冠を達成した。

 驚くべきはもっと短い距離でのタイム。とくにNFL関係者はフットボール歴がほとんどないにもかかわらずコールマンに熱視線を送っている。

 NFLではドラフト直前に新人選手を対象にした体力テスト、いわゆる「ドラフト・コンバイン」を実施。その中の種目に脚力の目安となる40ヤード走(約36メートル)があるのだが、今年のコンバインではワシントン大のワイドレシーバー、ジョン・ロス(21)が歴代最速の4秒22をマークして話題となった。クリス・ジョンソン(31=元タイタンズほか)が2008年のコンバインでマークしていたNFL記録(4秒24)を9年ぶりに更新。そしてドラフトではそのタイムがものを言って全体9番目にベンガルズに指名され、4年で1710万ドル(約18億8000万円)という契約を締結したのである。

 さてコールマンもNFL方式の計測方法(スターティング・ブロックは使わない)で40ヤード走を実施。その模様は映像に収められているが、なんと彼はロスのNFL記録より0秒10速い4秒12でクリアしてしまったのだ。陸上ではなくフットボールを選択していれば間違いなく金の卵。脚力だけがNFL選手の善しあしを決める物差しではないが、その規格外のスピードは陸上界以外でも話題となった。

 米国の男子短距離陣は若手の人材難が叫ばれて久しい。2007年の世界選手権(大阪)を制したタイソン・ゲイは34歳。2004年のアテネ五輪で金メダルを獲得したジャスティン・ガトリンはまだ現役を続けているが、すでに35歳となった。コールマンが全米選手権(6月22〜25日)で世界選手権の出場枠を確保すれば、ロンドンで“ボルトの後継者”となる可能性も大。後半の加速力で勝負するボルトとは違いコールマンは最初の10歩でケリをつけるロケット・スタートが売り物だけに、最初で最後となる両者の直接対決をぜひ見てみたいものだ。 (専門委員)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイクニュースが政界を駆け巡る。

2017-06-24 07:02:54 | 日記

何が何でも安倍首相を総理のイスから引きずり降ろしたい板垣英憲氏がフェイクニュースで❝肺ガンの末期(ステージ4)、リンパ節までに転移しており、脳幹までの転移するのは時間の問題、余命3か月」-安倍晋三首相は6月17日午前、母・洋子夫人(安倍晋太郎元外相の妻、岸信介元首相の長女)に付き添われて慶応大病院で精密検査(MRI検査など)を受けた。この結果を、こう告知された。❞と配信しましたが、真相は森友問題で昭恵夫人が原因で窮地に立たされたこともあって、実は夫婦仲は険悪なまま。でも、周囲には仲睦まじいところを演出しなければならないから、ストレスが限界まで達し、持病に悪影響を及ぼしたのではないでしょうか?ということのようです。もはや、安倍首相の政敵は自分自身だけです。

以下コピー

 安倍晋三総理(62)は、潰瘍性大腸炎という難病を抱えている。かつて、その病のために政権を投げ出したことがあったのはご存じの通りだ。症状の悪化を招く最大の要因の一つはストレス。現在、安倍総理は「森友問題」に続いて、「加計(かけ)問題」でも矢面に立たされ、神経の休まる暇がない。そして、「結婚30周年」記念日の深夜、ついに異変は起こったのだ。 前川喜平・前文科事務次官が、「総理のご意向文書」は本物との会見を開いたのは5月25日のこと。その日から28日までの4日間、安倍総理はサミット出席のため、イタリア南部のシチリア島を訪問していた。

 官邸詰め記者が解説する。

「その間、加計問題の対応は、菅(義偉)官房長官(68)任せでした。帰国してみると、菅官房長官の対応の不手際から、加計問題を巡るメディアなどとの応酬は抑えられないくらいにヒートアップしていました」そのため、安倍総理は今井尚哉総理秘書官のほか、萩生田光一、野上浩太郎の両官房副長官らに加計問題の対応策について意見を求めたという。「すると、“出せるものは、早く出した方がいい。進退に影響するわけではありませんから”と、『総理のご意向文書』についての再調査に手を付けるべきだという意見ばかりだった。そこで、菅官房長官の“知らぬ存ぜぬ”の方針から180度の転換を図ったのです」(同)   6月9日になって、安倍総理はようやく「徹底的に調査するよう指示しました」と表明したのである。だが、その代償は安くはなかった。サミット参加による疲労、加計問題の精神的プレッシャー、そこに菅官房長官の危機管理の破綻も加わり、安倍総理の心身が悲鳴を上げていたのは想像に難くない。

 永田町関係者によれば、「再調査を指示した9日は、安倍総理にとって結婚30周年の記念日でした。ちなみに翌日は昭恵夫人の誕生日でもありました。その夜、夫人と友人を交え、東京・代々木のイタリア料理店で食事会を開いた。夜10時過ぎに富ヶ谷の私邸に戻った後、しばらくして突如、体調が悪化。深夜0時過ぎ、慶応病院の主治医が急遽駆け付ける事態になったのです」

 安倍総理は30年以上にわたって、慶応病院を掛かり付けにしている。第1次政権時の轍を踏むまいと、現在はそれ以外にも防衛医大など複数の医師による医療チームが常日頃からサポート体制を整えているという。

「私邸は緊迫した空気に包まれました。主治医の診察の結果、入院するほどではなかったものの、翌10日にもう一度、メディカルチェックを受けることになった。首相動静では、午後2時過ぎから約3時間、六本木のホテル内にあるフィットネスクラブで汗を流したとされていますが、実は、こっそりとそこに主治医に来てもらい、あらためて診察を受けているのです」(同)

 安倍総理は体力を消耗する外遊にも積極的に出向き、プライベートでは友人らとゴルフに興じる様子が度々報じられ、健康不安説は払拭されたかに見えた。しかし、実はこれまでも、慶応病院の主治医が私邸を診察に訪れていたという。「今回、体に変調を来たす引き金となったのは、結婚30周年の食事会だったかもしれません。森友問題では昭恵夫人が原因で窮地に立たされたこともあって、実は夫婦仲は険悪なまま。でも、周囲には仲睦まじいところを演出しなければならないから、ストレスが限界まで達し、持病に悪影響を及ぼしたのではないでしょうか」(同) 政権が難局に直面するごとに募るストレス。安倍総理が常に危険な爆弾を抱えていることだけは間違いあるまい。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこまで来てる未来・高齢化・戸塚ドリームハイツにみる終の住処(ついのすみか)

2017-06-23 04:56:37 | 日記

 高齢化率が全国平均の倍❝全国平均より高い45.5%❞の戸塚ドリームハイツの取り組み、2000か所以上ある全国のニュータウンの中でも異色です。人気の秘密は高層化の先駆けであり、エレベーターが設置されている。住民が運営しているコミュニティーサークルが50以上。自治会とNPO等が連携して「ドリームハイツ地域運営協議会」を設立。住民ニーズの把握のため、全戸アンケートを実施し、一人暮らし高齢者の見守り体制の確立などです。全国のニュータウンも戸塚ドリームランドを参考に変貌していくのでしょう。

以下コピー

NPO法人・ちば地域再生リサーチ理事長・服部岑生(海浜ニュータウンの再生に取り組む、千葉大学名誉教授、専門は住まい・街づくり)、ジャーナリスト・三星雅人(「空き家」対策・活用法などを取材、書著「親の家のたたみ方」など)限界ニュータウンの再生の秘策

戸塚ドリームハイツ1506戸 2LDK 63.02㎡ 1974年12月築 管理費等5000円修繕積立12500円


横浜市戸塚区・ドリームハイツで、高齢者が暮らしやすい街作りに成功した事例を紹介。
現在の高齢化率は、全国平均より高い45.5%(総務省人口統計)。
コミュニティーやサークルは、50以上。
住民が運営している。
高齢者向けニュータウンについて、服部岑生は「こうした成功例は少ない」と説明。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「豊洲・築地活用方針決定が独善的!脱小池劇場へ都議選開始」

2017-06-22 07:31:59 | 日記
いよいよ都議選が明日から開始されます。争点は小池劇場が今後も続くかです。橋下徹氏は、ツイッターで今回の小池氏の決断を「結論や中身ではなく、今回の豊洲移転・築地活用方針決定のプロセスは完全にアウト。前回の市場の在り方戦略本部の議論からなぜ今回の方針決定になったのか全くブラックボックス。今回の小池さんの方針について行政的な検討は全くなされていない」と批判。政治的な思惑も絡み混とんとして来ました。自民党は「脱・小池劇場」を掲げ40議席台の後半まで議席を獲得すれば辛勝です。
以下コピー
都議選の争点は「脱・小池劇場だ」

対決姿勢を強める自民党都連だが、小池知事による都政を全体としてどう評価しているのか。

「小池劇場」と表現されるように、小池知事は「劇場型政治」を貫いている。「都政はブラックボックス」や「食の安全・安心」「都民ファーストで」などと都民にわかりやすいキャッチフレーズを掲げ、石原慎太郎・元知事や先述の内田都議らを槍玉にあげる。そして、マスコミを活用しながら都民の興味を惹き、関心を高めた。

そんな政治スタイルに「生産性があるとは思えない」と下村氏は苦言を呈した。都議選の争点を問うと「脱・小池劇場」だと述べた。

「小池知事の発信力はすごくあると思います。でも、敵を作るような劇場型の完全掌握的なやり方は正しいとは思わない」

「我々は小池知事を敵だと思っておらず、協力すると言っているわけだから。実際、自民党は小池知事が就任してから予算案や条例案に全て賛成してきた。つまり、小池知事がやろうとしたことを都議会で実現できない構図ではないのだから」

世論調査から見える都民ファーストの勢い

対決し、批判しつつも協力姿勢もちらつかせる。その背景には小池知事と都民ファーストの勢いがあるだろう。報道各社の世論調査を見てみる。

・【読売5/22】自民25%、都民ファースト22%
・【産経5/28】自民17%、都民ファースト11%
・【毎日5/29】自民17%、都民ファースト11%
・【朝日6/5】自民27%、都民ファースト27%で同率
・【東京6/13】都民ファースト22・6%、自民17・1%

6月に入り、都民ファーストが自民党を上回る結果も出ている。下村氏も「小池知事が都民ファーストの代表になってから、向こうの支持率は上がってきているでしょうね」と話す。

都民ファースト側が過半数を獲得し、自民党が最大会派の座を譲るとどうなるのか。下村氏は、知事と議員を有権者が別々に選挙で選ぶ「二元代表制の意味がなくなる」として、こう指摘した。

「都議会は知事と適度な緊張関係を持ちながら、チェック機能を果たし、よりよい都政を目指すもの。都民ファースト等を含めた勢力は、小池知事のやることにすべて賛成する『イエスマン』の集まりだから、過半数をとれば都議会の機能が発揮できなくなってしまう」

「都民ファースト等を含めた勢力」には、本来であれば自民党の仲間であるはずの公明党がいる。議員報酬削減をめぐる対立をきっかけに都議会では自民党と決裂し、都議選で小池知事側につく。公明党が決めたことですから、やむをえないでしょう」と下村氏は言葉少なだ。

 
最大の懸念は都議選での大敗

自民党は現在57ある議席をどれほど維持できるのかが注目される。下村氏は「都民ファーストが勝ってしまうとは思っていませんけどね」と淡々と語るも、危機感が垣間見える。

「地方選挙とはいえ、都議会議員選挙の結果が、その後の国政選挙に必ず影響するので、国政にプラスになるような戦い方をしていきたい」

2009年の都議選では当時の民主党が勝利し、初の第一党に。自民・公明は過半数割れした。その後、当時の麻生太郎首相は衆院の解散に追い込まれ、総選挙で民主党に歴史的な敗北を喫し、政権を譲る結果となった。

森友学園、加計学園、首相に近いジャーナリストのレイプ疑惑、共謀罪。安倍政権に対し、「説明が不十分だ」との批判が高まり、安定していた支持率は下落傾向にある。

自民党がもっとも懸念するのは、都議選で大敗し、その流れが国政にまで波及することだ。自民党の下村博文都連会長

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊洲に決めたが、5年後にまた築地に移る。借金6000億円は残りされど築地再開発予算無し。

2017-06-21 06:27:19 | 日記

公示直前に発表、「移転組」「残留組」双方に目を向けた究極の都議会議員選挙対策でしょう。豊洲の整備費約6000億円の借金を築地再開発によってどう返済するのか、先送りです。2度の移転など、中小卸問屋が負担できる金額ではありませんし、オリンピックで疲弊する都も築地整備費用は捻出出来ないでしょう。都議選後、何の根拠も示せない小池都知事の大風呂敷話が尻つぼみになる公算大です。

以下コピー

小池都知事が、豊洲移転の延期を表明したのは、移転を約2か月後に控えた2016年8月。そして9月、安全対策のため豊洲市場の地下にあるはずの「盛り土」が一部でなかったことが判明。さらに、豊洲市場の地下水から初めて、基準値を超えるベンゼンなどの有害物質が検出されたことが明らかになった。

 こうしたことを受け、豊洲移転をめぐり、3つの会議で議論が続いていた。そのひとつは土壌汚染対策について検討していた「専門家会議」。ここでは、地下空間から有害物質が出てくることを防ぐため、床をコンクリートなどで覆う都の汚染対策について、“妥当”との判断が出た。

■「築地は守る、豊洲は生かす」

 こうした中、3日前には、小池知事は築地市場を訪れ、市場関係者に謝罪をしていた。10秒ほど頭を下げ、移転先の豊洲市場の汚染を“無害化”、つまり環境基準をクリアできていないことを謝罪。そして―

 小池知事「“築地”という東京の宝…」「丹念に育ててきた“築地”」「“築地”というところで育まれるからこそ出てくるブランド力があるじゃないですか」

 このように、「築地」という言葉を10回以上連呼。市場関係者との意見交換で「築地市場ブランド」を生かしていくことを強調していた。そして、豊洲市場に移転する案か、移転を断念して築地市場を再整備する案があることについて、「AかBだけではない」と発言し、豊洲に移転した上で、築地市場を再整備する案を示唆していた。

 こうした経緯があって、20日の会見となったと考えられる。会見では、豊洲は中央卸売市場に加えて、ITを活用した新たな物流拠点にするということ。そして、築地は5年後をメドとして再整備して、食のテーマパーク機能がある東京の一大拠点とする基本方針が発表された。


■選挙見据えた「どっちつかず」との声も

 このタイミングは、都議会議員選挙のことも念頭にあるだろう。小池知事の側近は、来月の都議選を前に「推進派(豊洲移転派)も反対派(築地残留派)もちゃんと味方につけておくんだ」と発言している。しかし都の職員からは、「どっちつかずの小池さんらしい」との冷ややかな声も聞かれる。さらに、自民党の下村都連会長は築地の再整備について、次のように批判している

 下村都連会長「結果的に両方使うことによって、反対する人はなくすという都議会議員選挙がらみの考え方かもしれませんが、かえって無駄なコストが余分にかかる。その税金をどうするのかが問われる」

 小池知事の判断をどう評価するか。今回の小池知事の判断は、都議選の争点のひとつになりそうだ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大学受験センター試験」英語、民間検定に加え、23年度までは現行のマークシート式の試験を併用継続する新方針

2017-06-20 06:45:33 | 日記

「人づくり革命」という新たな政策のキャッチフレーズを打ち出し、内閣改造・自民党役員人事とあわせて局面を転換しようと緊急記者会見を開いた安倍首相ですが、(加計学園を巡る文書で)文部科学省が最初の調査で存在を確認できず二転三転した形となり政府への不信を招き、都議選を前に内閣支持率が10ポイントも急落しました。そうした、文部科学省の個人的文書のゴタゴタの中、マークシート中心の大学入試センター試験に代えて2020年度に始める新テスト「大学入学共通テスト(仮称)」の英語について大変革が行われようとしています。4年間は併用型を採用しますが、難易差など移行期受験生に影響が出るのは必至です。将来の日本の行く末を決めかねないこちらを議論してほしかったです。

以下コピー

文部科学省は、大学入試センター試験に代えて2020年度に始める新テスト「大学入学共通テスト(仮称)」の英語について、民間検定試験の活用に加え、23年度までの4年間は現行のマークシート式の試験を継続する方針を固めた。各大学はどちらか一方、または両方を活用できるようになる。文科省が20年度に民間試験に全面移行する案との2案を示し、高校・大学関係者らに意見を聞いた結果、段階的な移行を求める声が強かった。同省は月内に新テストの実施方針を発表し、詳細な制度設計に入る。【伊澤拓也、水戸健一、金秀蓮】

 新テストの英語の試験は、読む・聞く・話す・書くの4技能を総合的に測るため、民間の検定試験の中から、学習指導要領に対応しているものを認定して活用する。英検やTOEFLなどを想定しており、受験回数は高校3年の4~12月に2回までとする。成績は大学の求めに応じて、素点と、国際基準規格「CEFR」(セファール)に基づく6段階の評価を提供する。

 文科省は先月公表した実施方針案で、20年度にマークシート式を廃止して民間試験に全面的に切り替えるA案と、制度の大幅な変更による受験生や高校、大学への影響を考慮して、23年度までは現行と同じマークシート式の試験も継続するB案を示した。B案は浪人生の救済措置にもなる。

 これを受け、国立大学協会が加盟86大学にアンケートしたところ、A案よりB案の支持が多く、123大学が加盟する日本私立大学連盟でもB案支持の大学が多数を占めた。全国高校長協会もB案を要望した。

 移行期間の4年間は、各大学が、民間試験とマークシート式のどちらか一方を採用するか、両方を活用するかを決める。受験生にとっては、志望する大学が両方を活用した場合、有利な方で受験できることになる。しかし、受験を考えている複数の大学が、それぞれ異なる片方の試験を採用すれば、両方の対策をしなければならなくなる。その結果、センター試験の時より受験生の負担が増すこともあり得る。

 両方の試験を併用すると、出願から試験当日まで手続きが2通りになるため、大学の事務作業が増え、受験生にとっても志望校を絞り込むうえで混乱が生じる恐れがある。

 【ことば】大学入学共通テスト

 知識だけでなく、グローバル社会で求められる思考力、判断力、表現力などを評価するため、50万人規模が受験する大学入試センター試験に代わって導入され、現在の中学3年から対象になる。最も大きな変更点が英語での民間検定試験の活用で、このほか国語と数学は現行と同じマークシート式に加え、記述式問題が出題されることが決まっている。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「睡眠不足は脳に重大な影響」「睡眠負債」をためないワザ 6時間では徹夜と同じ?

2017-06-19 07:40:19 | 日記

加齢とともに睡眠時間が短くなると脳の老化が早まると報告され、アルツハイマー病患者では、脳が縮んで、脳脊髄液が入っている脳室が広がり、脳の溝やしわが目立つようになる。研究者たちは、高齢者における睡眠不足が脳室の拡大速度を速め、認知機能を低下させることを見いだした。睡眠不足に陥りやすい現代人にとって「睡眠負債」を抱えることは『ガン』『認知症』『うつ病』などの原因を生みだしているのです。筆者も寝るのが遅く、チョクチョク寝酒をやり「睡眠負債」が溜まっています。

以下コピー

早稲田大学研究戦略センターの枝川義邦教授に最適な睡眠をとる方法などについて聞きました。

――よく眠れずに困っているビジネスパーソンが増えています。まず最適な睡眠時間は脳科学的には何時間なのですか。

 かつて、睡眠は少なくとも「8時間」はとることが推奨されていました。経済協力開発機構(OECD)の調査では日本人の睡眠時間は28カ国で最短ながらも、7時間40分程度(2011年のデータ)と「結構寝ている」ことになっています。しかし、そこまでたっぷりと眠ることは難しいというのが実感なのではないでしょうか。

 睡眠不足はヒューマンエラーの原因になるだけでなく、肥満やうつ病といった疾患にもつながるので、脳や身体に無理を生じさせないようにきちんと眠りたいものです。

 睡眠のリズムに則ると、最適な睡眠時間は「1.5時間の倍数」になります。睡眠中は、深い眠りと浅い眠りをくり返していて、その1セットが約1.5時間です。そこで、その倍数の睡眠時間で眠るのが脳にも身体にも合っていて、浅い眠りのタイミングで起きようとすれば目覚めもよいことになります。

 とくに寝入ってから最初の3時間は、深い睡眠の割合が多いことや起きている間に脳や身体が受けたダメージを修復してくれる成長ホルモンをはじめ、様々な生体内の因子が多く分泌されるなど、生体機能を維持するために重要な時間でもあります。ここはなんとしても確保したい時間といえます。

 「1.5時間周期説」からすると、7.5時間睡眠がちょうど5セットを刻んだところで目覚めることになります。もちろん、ベッドに入ってから寝付くまでの時間や、すべての人が正確に1.5時間ではなく多少前後することを考えると、確かに8時間睡眠は脳や身体に合った睡眠時間のように思えます。しかし、最近の睡眠科学の成果からは、現代人の最適な睡眠時間は7時間だということが分かってきました。英国での研究ですが、これによるとわが国でこれまで言われてきたことは、睡眠の「8時間神話」であったわけです。

 テストの結果くらいならば、次の日に最適な睡眠をとれば翌日には盛り返せると思いきや、実は健康にも良くない影響がでてくるようです。詳しいメカニズムまでは分かっていませんが、死亡率を調べると、最も低かったのが6.5~7.5時間の睡眠時間。7.5~8.5時間だと約20%も多くなるとのことです。8時間以上の睡眠を取った場合は、心疾患のリスクが高まるのだそうです。

 では、少し短めの6時間睡眠について、他の研究をみてみましょう。「1.5時間周期」を考えると、ちょうど4セット刻んだところなのでタイミング的にはよさそうですし、たしかに、目覚めがよい印象もあります。

 しかし、6時間睡眠をしたときの脳波をとると「二晩徹夜」したのと同じだったという研究結果が米国から報告されました。4時間睡眠でも同様だったのですが、6時間も眠れば、本人は頭がスッキリしたように感じながらも、認知テストや脳波では徹夜明けと同じことになっている点でやっかいです。

 このような短時間睡眠を続けて習慣になると、それが「睡眠負債」となって、脳や身体に悪い影響を及ぼしてしまうというのが、最近の睡眠科学の考えです。

■パソコン・スマホは「眠りたくない」のと同じ

――6時間以上、睡眠するにはどう対処したらいいのでしょうか。寝つきを良くしたり、途中で目が覚めるのを解消するいい方法はありますか。

 ベッドに入ってもうまく眠れない、という話をよく耳にします。妙に目が冴えて眠れないことも、たまにある程度ならば、なんら心配することはないでしょう。しかし、頻繁に眠れないとなると不眠症を疑いたくもなります。

 「眠れない」とひとくちにいっても、寝付きが悪いのか、いちど寝ても少しすると目が覚めてしまうのか、長く眠っていられずに明け方に目が覚めてしまうのか、といくつかのパターンがみられます。

 寝付きが悪くても、いちど眠ってしまえば朝まで眠り続けられるとなれば、就寝を習慣化するようにすれば、自然と快適な睡眠を取ることが出来るようになっていきます。生活習慣の中に睡眠(就寝)を組み入れれば、決まった時刻には自然と眠ることができるようになるものです。そのためには、眠りたいタイミングに向けての準備も習慣化する必要があります。

 寝る直前までパソコンやスマートフォン(スマホ)を眺めているのは「眠りたくない」といっているのと同じことです。特にインターネットのページを見続けたりゲーム興じると、気持ちが高ぶるだけでなく、情報量も多いことから、脳が興奮状態になってしまいます。

 また、パソコンやスマホの画面から発せられるブルーライトは、眠りにつくための準備を進める脳内ホルモンのメラトニンの分泌を抑制してしまいます。その結果、目が冴えて眠れないことや眠りの質が悪くなることにつながってしまいます。少し余裕をもってパソコンやスマホを切るのがよいでしょう。 いちど寝入っても、少しすると目が覚めてしまうタイプでは、眠り続ける環境づくりも大切です。部屋の温度や湿度が整っていないと、眠っているはずが、夜中に目が覚めたなんてことになりかねません。

 ひとによっては、就寝中にトイレに起きてしまうこともあるかと思います。寝る前にちゃんとトイレを済ませておく、というのも、子供じみているようですが、眠りには大切な習慣です。それだけではなく、カフェインやアルコールも控えたいところです。

 カフェインは目が冴えるだけでなく、利尿作用もあるのでトイレにいきたくなる効果もあります。眠りに不安を感じている場合は、夜間の珈琲などは避けるとよいでしょう。また、深酒をしてアルコールを多く摂った場合も睡眠の質を低下させますので、意識的に飲酒量をコントロールすることも必要です。

 いくつかでも心当たりのあるものを整えていくだけでも、眠りにつきやすく、眠り続けやすい環境になっていくものです。

 最後にひとつ。高齢になると眠りの質が変わってきます。健康な方でも睡眠が浅くなるので、夜中に目が覚めたり、早朝に起きるようになるものです。環境や状況を意識的に整えていきながら、脳や身体の変化を受け入れるくらいの心の余裕もあるとよいでしょう。

■「睡眠負債」が膨らむと、肥満や糖尿病、うつにも

――「睡眠負債」を減らすにはどうしたらいいのですか。職場環境とか、会社としてサポートできることはありますか。

 「睡眠負債」が膨らむと、肥満や糖尿病のような生活習慣病だけでなく、ストレスが溜まりうつ症状につながることもあり得ます。最近は、うつ症状のような精神系の訴えで産業医にかかるケースも多いと聞きます。

 健康経営は最近では企業の持続可能性や成績向上には必須のキーワードになってきています。従業員が健康でいることは、人材マネジメントの面だけでなく、実際にコストがかかったり収益にも影響しています。

 「負債」は定期的に返していかないと、膨らみすぎて手が付けられなくなってしまいます。平日に睡眠負債を増やしがちな方は、たとえば週末毎に「負債分」を取り戻すのがよいでしょう。い手です。エジソンやナポレオンが昼寝の名手であったことは有名ですが、現代でも充分に成り立つ手法です。昼寝は10~15分程度で目覚めるものが、起きてからの脳の働きも良くなっているという研究もあることから、長く眠るよりは「短い時間、脳のスイッチを切る」といったイメージのものがよいでしょう。そこまで時間が取れない場合は、5分でもよいので、静かな場所で目を閉じているだけでも脳の機能が回復していきます。

 もちろん仕事をしていれば、寝食忘れて取り組まないとならない時期もあるでしょう。

 多少のことであれば、脳も身体も受けたダメージを修復してくれます。しかし、それが習慣化すると、修復不可能なダメージを受けてしまうことになりかねません。

 睡眠時間が惜しい、と思ってしまう方には、持続可能性を上げるための「必要コスト」として計上するくらいの考えをもっていただきたいと思います。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「就職人気ではわからない人生「終盤」の実態」50歳、60歳をすぎて「得する会社」「損する会社」②

2017-06-18 07:04:45 | 日記

50歳を過ぎれば、「悠々自適」の生活を送れる稀有な会社もある一方、競争にさらされ過酷な生活を強いられる会社もあります。悠々自適な会社は縁故入社が多く、日本も陰では階級社会です。自営といっても稼業だったりスキルや縁故などがなければ難しく、途中で多くが脱落してしまうでしょう。今、ふるいにかけられ落とされているのは、中流階級であり、特権階級には影響が少ない。今後、世界規模でのふるい落としがおこなわれ、中流階級はますます廃るでしょう。

50代でも降格があるユニクロ

50歳を過ぎれば、「悠々自適」の生活を送れる稀有な会社もある。広告代理店の二大巨頭、電通と博報堂だ。

「電通は20~30代の非常に辛い時期を乗り切れば、あとは天国のようなものです。40代のうちに部長になれて、定年までそのまま居座れる。昼前に出勤して何をするわけでもなく、夕方には映画を見に出かける。会議には参加しますが、部下の作った資料を見て一言話すだけ。それで2000万円弱の給料をもらい続けることができるんです」(30代・電通社員)

「営業部門は熾烈な競争を強いられますが、出世レースから下りて非営業部門にいけば、こんなにラクな会社はありません。営業部門と待遇がさほど変わるわけでもなく、仕事にやりがいを求めていない人にとっては最高の環境でしょう」(40代・博報堂社員)

 一方、50代になってますます過酷になると嘆くのが、日本IBMの40代社員だ。50代になると、転籍を「強要」されるのだという。

「朝、会社に行ったら、いきなり上司から『あなたの部署は部門ごと出向になったから』と言われるんです。その後、出向先に転籍するか、会社を辞めるか、どちらかを選ばなくてはいけない。転籍したら給料は半分になる。バカバカしくて辞める人がほとんどです」

創業者がまだオーナーとして君臨する、歴史の浅い企業の50代はどう働いているだろうか。

ファーストリテイリングの子会社、ユニクロの40代社員が言う。

「50代の店長がいたのは、もう何年も前の話。その方は初代のスーパースター(SS)店長になった社員でした。SS店長には店舗の価格決定権が与えられ、裁量が大きいことで知られます。ところが、店舗をうまく回すことができず、精神を病み、どんどん降格されていきました。

年功序列ではない会社の恐ろしさが身にしみましたね。そういう意味では50代を過ぎたら『損をする』でしょう」

携帯キャリア大手のソフトバンクもまた、年功序列を採用していない。

「仕事の結果がすべてなので、年齢はまったく関係ありません。一応65歳までの再雇用制度はあるようですが、50代、60代の処遇がどうなるか、明確な指針は出ていません。その分、チャンスはあると思っています。僕は転職する気はありません。トップダウンで新しい試みがポンポン決まって、仕事に飽きませんから」(40代半ば・ソフトバンク社員)

今の大学生が50歳を迎えるのが、約30年後。その時、日本経済はどう変わっているのか。子供が就職して得する企業はどこになっているのか。本文で紹介できなかった企業は表に掲載した。じっくり検討してほしい。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本の一部の偏った市民運動家ら見解」を論拠にする「国連人権理事会」は茶番理事会だつた。

2017-06-17 08:27:46 | 日記

アメリカのヘイリー国連大使がジュネーブで開かれていた国連で指摘してたように日本に対して、懸念を表明している国連人権理事会メンバー国の半数以上が、「フリーダ・ムハウス」が定める基本的人権のレベル達していないのです。メンバー国とはベネズエラ・キューバ・中国・ブルンジなどです。これら理事国は理事国であるがゆえ、国連による人権状況の調査は行なわれません。 政治的な思惑で、一部の偏った市民運動家の見解を論拠に、国連特別報告者を使い、日本を貶めているのです。

以下コピー

国連人権理事会の「表現の自由」に関する特別報告者、デービッド・ケイ氏は12日午後(日本時間同日夜)、スイス・ジュネーブで開会中の同理事会で日本の状況について報告した。ケイ氏は「特に懸念する」として、(1)政府当局からのメディアに対する直接的または間接的な圧力(2)一部の歴史問題に関する限定的な言論空間(3)安全保障分野に関する情報へのアクセス制限-の3つを挙げた。

 これに対し、日本政府は伊原純一・在ジュネーブ国際機関日本政府代表部大使が、ケイ氏の報告の直後に「わが国の説明や立場に対し、正確な理解のないまま記述されている点があることは遺憾だ」などと英語で強く反論した。

 伊原氏は発言の冒頭、「日本国憲法は表現の自由を保障しており、わが国は言論の自由、報道の自由を最大限尊重している」と強調した。ケイ氏が報道の独立性に懸念を示したことについては「政府が報道機関に対して違法・不当に圧力をかけた事実はない。放送法により放送の停止などを命令したことは一度もなく、圧力に使ったこともない」と訴えた。

 歴史教育をめぐっては、ケイ氏は教科書検定に対する政府の介入があると主張して慰安婦問題に言及し、「第二次大戦中の慰安婦虐待」との表現を用いた。一方、伊原氏は日本の教科書検定制度は「専門的・学術的な調査審議に基づくもので、政府が介入する余地はない」と反論した。

 また、ケイ氏は沖縄における反米軍基地運動について、政府がデモを制限しているとして改善を求めた。伊原氏は「デモを含む表現の自由は最大限保障されている。デモへの不必要・不適切な制限は行われておらず、法執行機関は適切に職務を遂行している」と反論した。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「就職人気ではわからない人生「終盤」の実態」50歳、60歳をすぎて「得する会社」「損する会社」

2017-06-16 06:42:02 | 日記

 日本経済が長期低迷する中、40年前に就職した勝ち組?も親方日の丸とはいかなかったようです。今後ますます、代替えが難しいスキルを持つ人と、会社の歯車だけの人とで差がつく。さのような先の見えない社会では子育ては社会全体が負担していかなければ、少子化は止まらないでしょう。より具体的な続きもありますが、アップするかは今回の反響で判断します。

以下コピー

【50代】
●メガバンクは53歳までに役員以外は出向、転籍
●日本生命は55歳で出向、その2年後に転籍
●全日空は50歳から「転身支援制度」で転職先を探す
●50歳で辞めれば「退職金4000万円」のテレビ朝日
●日産自動車は50歳、日本テレビは55歳、NECは56歳で役職定年
●日本IBMでは50歳から「転籍強要」

【60代】
●三菱商事は60歳すぎると「再雇用で年収500万円」
●パナソニックの再雇用は契約社員で月収20万円
●65歳までバリバリ働く信越化学工業、東ソー
●企業年金だけで月額20万円の博報堂
●サントリーは65歳定年、60歳から給料が6~7割程度になる
●東京海上日動火災は定年後、時給制の嘱託社員に

50歳がサラリーマン人生の分かれ道。入社案内ではわからない実態を、現役・OBたちの証言から明らかにする。

以下コピー

「ついに俺も、黄昏(研修)がきちゃったよ……」

40代半ばのみずほ銀行の行員は、自嘲気味にこう呟いた。

黄昏研修—。表向きは能力開発のためのセミナーのように言われているが、実質はその後の人生設計について考えさせる研修だ。3メガバンクに共通で、45歳前後で受けることが義務づけられている。研修を受けた冒頭の行員が話す。

「収入について、50歳前半で3割くらい減り、60歳以降の雇用延長を選ぶと、そこからまた3割減ることを想定して準備するように、と説明されました。つまり、60歳以降は今の給料の半分になるということ。

たしかに今の年収は高いほうだと思いますが、住宅ローンが残っていて、子供の教育費がピークになる50代前半で大きく収入が減ると、生活にまったく余裕がなくなってしまう。不安です」

まだバブルの雰囲気を残した'91年に就職試験を受けて、旧行に合格。いずれは頭取、とまで思わなくとも、取締役にはなれると思っていた。だが、バブル崩壊で銀行の経営環境は激変。再編に次ぐ再編で、都市銀行はわずか3つのメガバンクに収斂してしまった。

「51~52歳で同期から最年少役員が誕生すると、出世レースに敗れた人たちは53歳をメドに出向になります。現在の50代前半はバブル入行組で人数が突出して多く、ポスト争いは熾烈です。

一昔前のようにメインバンクからの出向を快く受け入れてくれる取引先も多くありません。出向できたとしても、1年後には転籍となり、給与体系はその会社の水準になる。ほとんどの場合で年収は半減します」(50代の元三井住友銀行行員)

 もちろん、銀行にも60歳の定年まで勤める人もいる。それは一部のスペシャリスト、顧客の資産運用のプロや住宅ローンの専門家だ。

ただし、彼らも55~57歳で出世の道が絶たれる「役職定年」となり、60歳以降、再雇用制度で銀行に残った場合も、専門性を活かせる職場につけるとは限らない。

「支店の窓口でお客様の案内やATMの管理をしている年配の方の多くは再雇用組です。週3~4日の勤務で月収は20万円程度」(40代・三菱東京UFJ銀行行員)

3メガバンクは各種就職人気ランキングでトップ10に入ることも多い就職先だ。だが、50代、60代を通してみれば決して「得する会社」とは言いがたいだろう。

「技術大国」ともてはやされた日本経済の屋台骨を支えた電機メーカー。しかし、近年は中韓の企業に押され、栄光はもはや過去のものだ。

たとえばパナソニックはかつて松下幸之助流の「家族的経営」で知られたが、巨額赤字に陥り、'12年に大リストラを断行した。その当時、早期退職に応じた元社員(60代)が後悔する。

「退職前の年収は1000万円を少し下回る程度。退職金が10%割り増しされたため、57歳で早期退職しました。希望者には提携する人材斡旋会社から再就職先を紹介すると言われましたが、まだ決まっていません。紹介される仕事は、倉庫の仕分け係や工事現場の警備といったものでした。

定年まで残れば65歳まで雇用延長できたことを考えると、しがみつけばよかった。少なくともパナソニックに勤めているというプライドは守れたでしょうね……」

元社員が言うように、パナソニックでは60歳を過ぎても希望すれば5年間の雇用延長制度がある。その実態は—。

「定年後も会社に残れることになっていますが、ごく稀です。理由は、会社が残ってほしい人材しか再雇用しないからです。

たとえば特別な技能を持っている人に対しては『ネクストステージパートナー制度』が適用されて契約社員として残れます。しかし、給料は月額15万~23万円に激減します」(50代社員)

生保は恵まれている

不正会計問題に揺れる東芝は50代の社員が現在進行形の「災難」に巻き込まれている。同社は1万人規模のリストラに着手。定年退職まで勤められると考えてきた社員が、次々と早期退職に追い込まれた。

「経営側がリストラを急いだために、一説には退職金が5000万円になった人もいたと言われています。唯一の収益事業だった半導体部門の技術者は再就職先で引っ張りだこ。サムスンなどのアジア企業や、自前で半導体技術を確保したいトヨタ自動車など自動車メーカーからも声がかかった。

ただ、そんな社員は一握り。下請けの部品メーカーに出された人は給料が7割減になった人も。最悪のケースでは再就職先で折り合わず、ハローワークで再々就職先を探す羽目になった人もいた。

経営不振前は65歳までの雇用延長が明文化されていましたが、大リストラの前で事実上の空文化。多くの社員が早期退職か再就職活動を迫られました」(40代・東芝社員)

 

同じ製造業でもNECとリコーの社員は「恵まれている」と答えた。

「56歳で役職定年になりますが、それまでの給与体系がほぼ維持されるので、2割程度しか給料は下がりません。子会社への転籍もありますが、会社から弾き出すという形は取らない。『先輩のポストが空いたから』と先方に望まれていくことも多い。いい会社ですよ」(50代後半・NEC関連子会社勤務)

「リコーは創業者・市村清が唱えた『三愛精神』(人を愛し、国を愛し、勤めを愛す)がまだ生きているのか、本体の社員には優しい会社だと感じます。たしかに'11年には大規模なリストラがあり批判もされましたが、それ以降は無理な出向はほとんどなくなりました。

60歳からはシニア契約があり、65歳まで社内に残れます。時給は1000~2000円と高くはありませんが、居心地がいいので、多くの人が利用しています」(40代半ば・リコー社員)

業界として「得する」ように見えるのが生命保険だ。日本生命、第一生命、住友生命などの大手は横並びで、50代半ばで年収のピークを迎え、その額は1500万円を超えるという。

「55歳から57歳で役職定年を迎え、年収が減りますが、それでも1割程度。私は55歳で関連会社に出向しましたが、やはり年収は1割減っただけ。出向先で定年退職を迎え、約4000万円の退職金をいただきました。昔はメガバンクの給料が高くて羨ましかったのですが、これで生涯賃金では並んだと思います。

その後は本体に戻って再雇用され、別の関連会社に勤務しています。給与は月額25万円程度ですが、すでに老後資金のメドは立っています。家にいても退屈なので、週に3日くらいは仕事をしたいだけです」(60代前半・大手生保OB)

総合商社の雄、三菱商事も恵まれた50代、60代を過ごせるようだ。

「50代の管理職になると、年収は1700万~2500万円。60歳以降、希望者は1年ごとの契約で再雇用されます。年収は3分の1以下になりますが、元が高いですからね。年収500万円程度で、総合職の約7割が再雇用を選択しています。

年金も手厚いですね。私は公的年金と企業年金を合わせて月額40万円くらいもらっています」(60代・元三菱商事社員)

'20年の東京五輪に向けた建築ラッシュに沸く建設業界では、50代からの働き方に如実に変化が現れ始めた。

「以前は50代後半で転籍になって給料激減。65歳までの雇用延長もありましたが、給与は半分以下になりました。ところが現在、ゼネコン業界はどこも人手不足ですから、待遇は改善されています。3割減程度で再雇用されるケースもあるといいます」(60代半ば・大成建設元社員)

日本航空とANAはどっちが得?

インバウンド(訪日観光客)需要で活況を呈する航空業界。日本航空では機長職に対して雇用延長が導入されたという。

「LCCの台頭で世界的にパイロットが不足しています。そのため、今年の春から機長職は希望を出せば65歳まで乗務延長されることになりました。賃金は以前の給与の6割程度。ただ、客室乗務員にはこの制度はありません」(日本航空・現役機長)

ライバル会社であるANAホールディングスには一風変わった「転職」制度がある。「管理職転身支援制度」と呼ばれるものがそれで、50歳以降、転職・独立をするためなら、最長5年間休暇を取れるというもの。その間、基本給の約3割程度を支給するという。転職を現実的に考えるなら、もってこいの仕組みだ。

50歳をすぎてもバリバリ第一線で働き続けられる企業もある。それがともに化学業界の信越化学工業と東ソーだ。

「うちは90歳を超える金川千尋会長が健在で実権を握っている会社ということもあり、特殊です。今年6月に退任した森俊三前社長も78歳という高齢でした。

そんな会社だけに60歳を過ぎている部長も普通にいますし、50歳どころか、60歳を過ぎてもガンガン働いている。人事システムが謎なのですが(笑)、年齢で区切らずに仕事ができる人には活躍してもらう会社なんだと思います」(40代・信越化学工業社員)

「東ソーは50代での出向もありますが、行き先はグループ会社で給料が下がることはありませんし、むしろキャリアは上がっていく印象です。

福利厚生についても他社さんより手厚い。『アクティブ50』という制度があり、50歳になると10日間の連続休暇と30万円相当の旅行券がもらえます。少し羽を伸ばして、またどんどん働いて欲しいという意味合いがあります。もちろん、本人の希望があれば、65歳まで全員雇用で残れます」(40代・東ソー社員)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする