『名も無く豊かに元気で面白く』

読んだ本、ニュース、新聞、雑誌の論点整理、備忘録として始めました。浅学非才の身ながら、お役に立てれば幸いです。

❝メダルラッシュだが、感染者急増❞「営業したほうが稼げる」都内飲食店の5割、時短拒否

2021-07-31 05:45:39 | 日記
緊急事態宣言下、酒を出している店がある。店主らは 家賃や人件費などをあわせると協力金ではぜんぜん足りず
資金を少しずつ切り崩しながら耐えてきた。しかし、菅首相の対応に不信感を露にする。東京五輪だと何をどう批
判されても『安全安心の~』としか言わないんですから、もう苦しい思いをして要請に従う筋合いはない、いくら
批判されても開催に向かう国や都の姿勢を見て、今後は協力金を申請せず、再開することにしました。お客さんあ
っての商売で、いつまでも閉めてたらお客さんが離れちゃうからね。もう緊急事態宣言したって誰も言うこと聞か
ないよ。」と語った。尾身茂会長は現状について「1年半以上のコロナへの取り組みの中で、最も危機的な状況だ」
と訴え、国民向けの強力なメッセージや検査・医療体制の拡充を求めた。政府の発信力不足で国民に危機感が伝わっ
ていないとの懸念があるようで、都民・国民の不安無視、総裁選に勝てると判断したのか?菅首相のコロナ禍収束
に対する国民とかけ離れた自信が気になります。いずれにしても大きく動くのは横浜市長選挙後でしょう。

以下抜粋コピー

新型コロナウイルスに関する4回目の緊急事態宣言が発令中の東京都で、都の要請に従わずに午後8時以降も営業する
店舗が増えている。 日本経済新聞の記者が緊急事態宣言が発令された後の16日と19日に、新宿、渋谷、池袋、新橋
上野の各駅周辺の5地点で、営業していた個人飲食店100店舗ずつを目視調査した。全体の52%、262店舗が午後8時
以降も営業していた。時短協力金の支給の遅れなどが店主らの離反を招き、緊急事態宣言の実効性が薄れている。
 日本経済新聞の記者が緊急事態宣言が発令された後の16日と19日に、新宿、渋谷、池袋、新橋、上野の各駅周辺の5
地点で、営業していた個人飲食店100店舗ずつを目視調査した。全体の52%、262店舗が午後8時以降も営業していた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『菅義偉内閣崩壊の可能性』西浦博教授 医療崩壊すれば「パラリンピック中止」提言も

2021-07-29 05:25:35 | 日記
東京都は28日、今年1月の過去最多を連日更新し、新たに3177人の新型コロナウイルス感染を確認。 インド由来で感染
力がより強いデルタ株が、今回の「第5波」の脅威を別次元まで高めている。政府はワクチン接種の他に新たなすべを持
たず、東京五輪開催中の首都圏の病床逼迫(ひっぱく)という「最悪のシナリオ」(官邸筋)がにわかに現実味を帯び始
めた。 厚労省アドバイザリー の京大の西浦博教授が(44)が、雑誌の取材に、このまま感染拡大が続けばパラリンピ
ックについて「『有観客』以前に、開催にこぎつけることが出来るかどうか、非常に厳しい状況だと言わざるを得ません」
と語った。「前週比で増加率約1.3倍が続けば、東京の感染者数はパラリンピック開幕直前の8月21日には5235人となる。
経験したことのないスピードで、今後も感染者数が増えていくことが予想され、次々と一般病床が埋まっていきます。
都は『確保病床数』を約6000床と発表していますが、この病床はすぐに使えるわけではありません。実際にすぐ患者
を受け入れられる一般病床は2600床ほどで、既にこの病床数は超えてしまいました。」 既に医療崩壊の入り口にいる
とすれば、新規感染者5000人は目前、都の医療崩壊は若い世代の死に繋がり、菅義偉内閣崩の可能性がでてくる。
秋は総選挙が絡み一気に政局に進みそうです。

以下抜粋コピー

ジャーナリストの田原総一朗氏は、急拡大する新型コロナの新規感染者数による、菅義偉内閣崩壊の可能性を示唆する。
*  *  *

政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は28日の衆院内閣委員会で、東京都での感染拡大に関し
「強い対策を打ってみんなが危機感を共有しない限り、この傾向はしばらく続く」と指摘した。「人々に危機感を共
有してもらえるメッセージと、感染状況にふさわしい効果的な対策を打つこと(が必要)だ」とも語り、政府や都に
早急な対応を求めた。尾身氏は「既に医療逼迫(ひっぱく)が起きており、一般医療や救急医療、すぐにやらなけれ
ばいけない手術が遅れ、救急外来で(搬送を)断ることが出始めている」と指摘。「一般の人にまだ十分に危機感が
伝わっていない」として、国民全体で危機意識を共有することが重要だと強調した。リバウンドの要因になったのは
感染力が極めて強いインド型変異株(デルタ株)が急速に広がったことだが、その大本は水際対策の失敗である。
 分科会の小林慶一郎氏が「文藝春秋」8月号で書いているが、小林氏は、ゴールデンウィークの前に、早急に水際
対策を強化すべきだと分科会の場で強く主張したということだ。オーストラリアやニュージーランドなどは、入国者
に対し14日間の宿泊施設での待機という厳しい水際対策を取って、新型コロナのシャットアウトに成功している。
だから、日本も同様の水際対策を取るべきだと、小林氏は何度も主張したのだが、厚生労働省やそれに同調する自民
党の国会議員たちの反対で、「幻の提言」となってしまったのだという。朝日新聞が17、18日に実施した全国世論調
査では、菅義偉内閣の支持率は31%(前回6月は34%)で、昨年9月の政権発足以来最低となった。なお、不支持率
は49%(前回42%)となっている。そして、政府のコロナ対策を「評価しない」が65%に達し、「評価する」の26%
を大きく上回り、今回の4度目の緊急事態宣言が感染拡大の防止に「効果がある」と思う人は、「大いに」「ある程度」
を合わせて33%にとどまった。「あまり」「全く」を合わせた「効果はない」は66%で、特に東京では74%が「効果
はない」と答えた。国民の多く、特に東京都民の7割以上が、菅首相に強い不信感を持ち、さらに菅内閣が新型コロナ
の感染拡大を抑え込むことはできないと捉えているのである。20日の朝日新聞は、社会学者の上野千鶴子さん、元外
交官の飯村豊さん、内田樹さん、澤地久枝さんら14人が呼びかけた、東京五輪の中止を求めるオンライン署名への賛
同が約14万筆に達した、と報じている。私は、上野さんらの主張はよく理解できるし、共感もできる。だが、ここま
で来ると問題は、菅内閣が東京五輪を開催して、新型コロナを抑え込めるかどうか、だ。もしも、東京都の新規感染者
数が5千人を超えれば、菅内閣は崩壊せざるを得なくなる。その場合にどうなるのか。私は菅首相の後は、河野太郎氏
が継ぐべきだと考えているのだが、菅内閣が崩壊すれば、河野氏の可能性はない。かといって、野党連立政権も考えら
れない。とすると、どうなるか。私はそれを最も心配しているのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負債約33兆円抱える中国恒大集団などの中国株安が重荷で米国株もダウ6日ぶり反落 

2021-07-28 05:43:04 | 日記
中国政府が教育関連株やインターネット企業への規制を強化する中、香港株と上海株が大幅安です。さらに
 中国の不動産開発大手、中国恒大集団の株価が今年1月から半分になり、予想し、的中させたUBSグループ
のアナリストらは、下げはまだまだ続くとみている。彼らは中国恒大の投資判断を「売り」で維持しつつ
今後1年間の目標株価を従来の6香港ドルから3.5香港ドルへと引き下げた。新たな目標株価は、26日の終値
より40%低い。不動産会社として世界最大の債務を抱える同社は、財務の健全性について市場の不安を拭い
去ることができずにいる。ここ数週間には銀行の懸念やサプライヤーに対する未払いを巡る報道が相次ぎ、株
式、債券とも急落した。26日遅くには米格付け会社S&Pグローバル・レーティングが信用格付けを引き下げ
た。世界的な格付け会社による格下げは、約1カ月の間で3例目だった。中国恒大を「B-」に2段階格下げ
見通し「ネガティブ」-S&PUBSはコメントを控えた。中国恒大に通常の営業時間外でコメントを求めた
が応答はない。中国恒大は債務の77%が1年以内に返済期限を迎えるため、完成前物件の売り上げを促進し
ようと価格の引き下げを続ける可能性があり、これが利益や利幅に大きく影響するだろうとUBSのアナリス
トは指摘。同社は有利子負債を削減したが、商業手形やその他短期債務を含む負債総額は昨年に過去最大の
1兆9500億元(約33兆円)に膨らんだ。この影響は日本株にも及びそうですが、利益相反の関係でもあり
あくまで、短期でしょう。


以下抜粋コピー

27日の米株式市場でダウ工業株30種平均は6営業日ぶりに反落し、前日比85ドル79セント安の3万5058ドル52セント
(速報値)で終えた。前日まで連日で過去最高値を更新し、目先の利益を確定する売りが優勢だった。中国政府がイン
ターネット企業への規制を強化する中、香港株と上海株が大幅安になったのも投資家心理の重荷だった。新型コロナウ
イルスのインド型(デルタ型)の感染拡大で世界経済の先行き懸念が強まったことも投資家がリスクを取る姿勢を後退
させた。航空機のボーイングや建機のキャタピラーが下げた。決算発表で2021年12月期通期の売上高の見通しを上方
修正した工業製品・事務用品のスリーエムも材料出尽くしの売りに押された。26日夕に発表した成長戦略について新製
品投入計画に変更がなく、期待外れと受け止められた半導体のインテルも売られた。27日夕から主力ハイテク企業の決
算発表が本格化する。決算期待で事前に上昇していた銘柄が持ち高調整の売りに押された。スマートフォンのアップル
とソフトウエアのマイクロソフトが下げた。ダウ平均の構成銘柄以外ではネット通販のアマゾン・ドット・コムや
グーグルの親会社アルファベットも下落した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

❝金メダル獲得数は8!❞水谷隼、伊藤美誠組・日本卓球界悲願の金メダル

2021-07-27 06:20:49 | スポーツ
水谷隼選手「シーソーゲームだったが、伊藤選手が非常に良いプレーをしていたので最後は託した」正に伊藤美誠選手
の力を100%引き出した金メダルです。中国・劉詩雯選手が途中から動きが悪くなり、怪我でもされたのか少し、気に
なりましたね。



以下抜粋コピー

26日に行われた卓球混合ダブルス決勝で第2シードの水谷隼(32)=木下グループ、伊藤美誠(20)=スターツ=
の「じゅんみまペア」が第1シードの許昕、劉詩雯組(中国)を下し、日本卓球界悲願の金メダルを獲得したことで、日
本の獲得数は8にアップ。大会4日目にして2位の米国(7個)、3位の中国(6個)を抑え、国別ランキングトップ
に躍り出た。前回大会の2016年リオデジャネイロ五輪では金メダル獲得数1位は46個の米国。2位が英国(27個)
で3位は中国(26個)。日本は12個で6位だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケボー「ゴン攻め」で13歳の西矢椛が金メダル&16歳中山楓奈が銅!

2021-07-26 20:53:35 | スポーツ
菅首相は開会式を挟んだ22、24の両日、フランスのマクロン大統領や世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長
ら国と国際機関の首脳ら11人と会談し、新型コロナ対応などで意見を交わした。バイデン米大統領の妻 ジル氏と
も夕食をともにしましたが、初老の菅首相「五輪外交」 は空振りでした。ところが日本選手は既に金メダルを7つ
獲得し、異色のスケートボード解説者、瀬尻稜さん(24)は大活躍です。若いスポーツ選手の持つ、破壊力で日本
に為政者がもたらしているコロナ禍による閉塞感を払しょくする勢いですね。どんどん若い選手には地の利を生かし
“ゴン攻め”でメダルを量産してもらいたいですね。

以下抜粋コピー

五輪初採用となるスケートボードは男子に続き、女子のストリート競技が始まった。この日も中継を担当したのは
NHKのEテレだで、「鬼ヤバいっすね」と飾らぬ言葉が話題となっているプロスケートボーダーの瀬尻稜さん(24)
が放った「ゴン攻め」という言葉がトレンドワードに入った。試合が始まると海外選手の解説で瀬尻氏が「昨日の練習
から見てたんですけど、1人だけすごい“ゴン攻め”してて」と話した。アナウンサーが「ゴン攻めとは?」と尋ねると
瀬尻氏は「ゴン攻めは、攻めてたってことすね~」とフランクに解説した。瀬尻の解説を受けて「ゴン攻め」がトレン
ドに入り、「スケボー女子が金取ったらゴン攻めが流行語大賞候補に出てくる」「新しい言葉が生まれたっぽい
ゴン攻め」「ゴン攻めがパワーワード過ぎた」「ゴン攻め使っていきたい」「今年の流行語になりそう」などと早くも
期待の声が多数、見られた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叡王戦第1局 藤井王位が先勝 豊島叡王との「12番勝 負」は藤井の3勝1敗

2021-07-25 20:02:53 | 日記
将棋の第6期叡王(えいおう)戦5番勝負は25日、東京都千代田区の神田明神で第1局を行い、挑戦者の藤井聡太2冠(19)
=王位・棋聖=が95手で豊島将之叡王(31)=竜王との2冠=を下した。現在進行中の王位戦7番勝負と合わせた「12番勝
負」はこれで藤井の3勝1敗。自身初の3冠へ好スタートを切った。豊島将之叡王に3連勝と苦手を完全に克服したようです。

❷将棋の加藤一二三・九段(81)が25日、自身のツイッターで、“一二三つながり”の東京五輪の柔道男子66キロ級で金メ
ダルを獲得した阿部一二三(23)を祝福した。  阿部の妹・詩(21)も女子52キロ級で金メダルを獲得しており、加藤
九段は「阿部一二三選手、金メダル獲得。史上初同日兄妹そろわれての栄誉、心より御祝い申し上げます」と祝福した。
頭脳と気力、体力と精神力、と使うところが違うけれども、使う場所は同じ畳の上です。 

以下抜粋コピー

豊島将之叡王(31)に藤井聡太王位(19)が挑戦する第6期叡王戦五番勝負(不二家主催)の第1局は25日、東京都
千代田区で行われ、藤井が95手で勝って叡王の初獲得に向け先勝した。第2局は8月3日、甲府市で行われる。
振り駒で藤井が先手番になり、角換わり戦から前例のない戦いになった。中盤に豊島が積極的に動いたが、藤井は的
確に応戦。豊島の受けに誤算があったようで藤井が押し切った。藤井は「(中盤の動きは)急な展開で自信はなかっ
たが、攻めていく形になってよくなったと思った。次局がすぐあるので状態を整えて臨みたい」と語り、豊島は「出
だしは自信がなかった。途中は指せる(有利になる)順がある気がしたが分からなかった。終盤は急にダメになった。
第2局はしっかり準備して頑張りたい」と話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ人の平均余命、1.5年縮む 第2次世界大戦以来最大の落ち込み

2021-07-25 11:52:20 | 日記
米疾病対策センターは2020年度米国人の平均余命がコロナ禍により1.5年も短くなったと発表した。
7/24日現在で米国内での新型コロナによる死者は第2次世界大戦時民間人を含む418500人を大きく
上回り、南北戦争での死者数705000人に迫る勢いです。日本にとっても大変な事態ですが、米国
にとっては死者の数が第一次世界大戦、第2次世界大戦を合わせた数より多く、正に歴史的な一大事
で第2次世界大戦で310万人も死者を出した日本と認識が異なり、コロナ禍戦争なのです。唯、米国と
対立する大国が出現することは歴史的に見て日本にとってはビジネスチャンス。今後日本の株式市場
は、若者を中心に湧き上がっている、押し目買いスタンスが、正解でしょう。



以下抜粋コピー

米疾病対策センター(CDC)は21日、アメリカ人の平均余命が昨年1年間で1.5年短くなったと発表した。
第2次世界大戦以来最大の下げ幅となった。
CDCのデータによると、アメリカ人の平均余命は2019年の78.8歳から2020年に77.3歳に縮まった。CDC
は、平均余命が縮んだ主な要因は新型コロナウイルスのパンデミックだとしている。薬物に関連した死者
数が過去最多だったことも一因だという。こうした中、米全土では新型ウイルス感染症COVID-19の感染
が再び増加している。当局によると、入院率は上昇し、1日の死者数も前週に比べて約50%増加している。
同国の累計死者数は60万人以上に上る。CDC国立衛生統計センタ(NCHS)の報告書によると、アメリカ
全体の平均年齢は77.3歳と、2003年以来の低水準となっている。同報告書はCOVID-19による死者の増加
が主な要因としている。また、2つ目の要因として、薬物の過剰摂取による不慮のけがを挙げている。
CDCは13日、アメリカで昨年1年間に、推定9万3331人が薬物の過剰摂取で死亡したとするデータを公表
した。この人数は過去最多で、前年から30%近く増加していた。

人種的・民族的格差が拡大

21日に公表された報告書は、コロナ禍で、平均寿命における人種的・民族的格差が拡大したとも指摘した。
平均余命が最も大きく縮小したのは、ヒスパニック系男性で、過去1年間で3.7年縮んだ。黒人男性も3.3年
縮まり、平均余命はわずか68歳となった。黒人やヒスパニック系の女性も、白人男性や白人女性よりも
急激に平均余命が短くなっている。デューク大学医学部で集団健康科学を教えるレスリー・カーティス
教授は、米公共ラジオNPRに対し、「今回の調査結果に、制度的人種差別の影響を見ずにはいられない」
と指摘。「所得格差や社会的セーフティネット、さらには 人種的不平等や医療へのアクセスの有無など
さまざまな要因が挙げられる」と付け加えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井聡太王位、苦手な“ラスボス豊島将之二冠”相手に連勝

2021-07-24 05:11:09 | 日記
19日に誕生日を迎えた藤井王位は19歳初白星。苦手なラスボスだった豊島二冠に連勝で、対戦成績を3勝7敗とした。
棋聖とのダブル初防衛が懸かり、挑戦者の豊島二冠は3期ぶりの王位奪還を目指す。第4局は8月18、19日に佐賀県
嬉野市で行われる。また、両者は立場を入れ替えて今月25日に叡王戦五番勝負の第1局でも戦う。藤井聡太王位を止め
る棋士は現れるのでしょうか?

叡王戦が25日から始まります。叡王戦は、持ち時間各4時間(チェスクロック使用)の一日制であり、叡王戦は二日制の
王位戦とはまったく異なるため、作戦選びや時間配分にも違いが表れそうだ。これまでの両者の対戦は角換わりが最多。
ただし、最近は公式戦で相掛かりや矢倉など、別の戦型を選ぶことも多く、五番勝負は毎局違った戦型になるかもしれな
い。また、豊島は研究範囲であれば序盤を早指しで進めることが多く、藤井は駒がぶつかる中盤戦から惜しみなく時間を
使う傾向にある。序盤巧者の豊島に対し、藤井は正確無比な終盤力を誇るため、そうなれば当然、勝負の鍵を握るのは
中盤戦のねじり合い。読みと大局観が盤上に出やすい場面で、いかに自分のペースに持っていけるかがポイントになる。
ダブルタイトル戦の十二番勝負。さらに現在、藤井は竜王戦の決勝トーナメントも勝ち上がっており、十二番が十九番勝
負に増える可能性がある。対局日程の過密は、両者ともに経験済みでありそれぞれ体調管理の面での落ち度はないだろう。
二冠同士の頂上決戦。どちらかが三冠に前進するのか、それとも二冠のまま痛み分けになるのか。今期の叡王戦は第3局
第4局が両者の出身地・愛知県で開催される。東京五輪も昨日開幕式を迎え、日本中が大いに盛り上がりを見せそうだ。

以下抜粋コピー

将棋の藤井聡太王位(19)=棋聖=に豊島将之二冠(31)=竜王・叡王=が挑む「第62期王位戦七番勝負」第3局
が22日、神戸市の中の坊瑞苑で再開され、先手の藤井王位が117手で連勝し、シリーズ成績を2勝1敗とした。 
「細い攻めだが、勝負しようと思った」。快勝後、藤井王位は対局を冷静に振り返った。前日21日から指し継がれ
後手の豊島二冠が封じた66手目は「△5四銀打」。午前は両者に形勢が揺れる展開となったが、午後に藤井王位が仕
掛け、一気に投了へと追い込んだ。 棋聖とのダブル初防衛にあと2勝。「(第4局は)間が空くので、しっかり準備
して臨みたい」と意欲をみせた。難敵の豊島二冠に初の連勝で通算成績3勝7敗。第4局は8月18、19日に佐賀
県嬉野市で行われる。今月25日には、両者は立場を入れ替えて叡王戦五番勝負の第1局でも戦う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『やめるのは簡単!』尾身会長「8月第1週に東京で3千人感染」で菅首相政治決断か?

2021-07-22 07:36:53 | 日記
いよいよ東京五輪競技が始まりましたが、新型コロナ禍の深刻化により今後の打ち切りの可能性もありそうです。 尾身会長は
8月第1週には過去最多の3千人近くまで増加するとの見通しを示した。それに伴い、医療逼迫(ひっぱく)が起きる可能性も
「極めて高い」とし「2週間後には(新規感染者数が)2倍になって、(年末年始の)第3波のピークを超えていく可能性が
出てきた」と述べた。この日の新規感染者数が1387人だったことから、司会者が「8月の第1週には3千人に近い数字になる
のか」と質問すると、尾身氏は「そういうことだ」と応じた。東京では、1月7日に2520人の新規感染者を数えている。尾身
氏は、ワクチン接種が進んでも「東京では入院の患者が増えている。このままのスピードで感染が広がると、医療の逼迫がま
た起きてくる可能性が極めて高い」とも指摘した。「この1、2カ月はもうひと頑張りして、医療の崩壊、逼迫を起こさない
ようにしてほしい」と、感染防止対策への協力を呼びかけた。菅首相が言うように『やめるのは簡単!』ならば残念ながら
若者へのワクチン接種が遅れ、デルタ株感染拡大と重なるパラリンピック中止も視野に入れるべきでしょう。

以下抜粋コピー

東京、埼玉、千葉、神奈川の首都圏1都3県で新型コロナウイルス感染「第5波」が鮮明になってきた。新規感染者数は東京
に加え、3県でも緊急事態宣言発令の目安となる「ステージ4」に達した。ただ、政府は歯止めをかけようにも打つ手を欠い
ており、感染拡大が止まらない中で東京五輪は開幕を迎える。「新規感染者は首都圏で増加が続いている。飲食店が営業時間
短縮などの要請に協力いただけるよう努めたい」菅義偉首相は20日の政府・与党連絡会議で、飲食店中心の感染対策でリバ
ウンド(感染再拡大)を抑えつつ、ワクチン接種を推進するという従来方針を繰り返した。東京はリバウンドの加速が顕著だ。
20日の新規感染者数は1387人で、前週の同じ曜日と比べ557人増えた。都モニタリング会議では8月中に1日当たり
の新規感染者(7日間平均)が2400人超となる試算も出された。首都圏3県も増加傾向で、神奈川県の黒岩祐治知事は19
日、3県がそろって宣言を要請する可能性を示唆した。ただ、政府は宣言地域の拡大に否定的。大規模商業施設などへの休業要
請も経済への打撃が大きく、これまで通り飲食店の協力に頼らざるを得ないのが実情だ。飲食店の酒類提供停止をめぐっては
与党などの批判を受け、金融機関や業者への働き掛けの方針を撤回した。政府関係者は「不満を募らせただけ。新たな対策が採
りにくくなった」と声を落とす。内閣官房の資料(19日時点)によると、宣言発令中の東京の重症者用病床使用率、人口10
万人当たりの療養者数、10万人当たりの新規感染者数(直近1週間)の割合はいずれもステージ4相当。埼玉、千葉、神奈川
の重症者用病床使用率はそれぞれ20%程度だが、療養者数、新規感染者数は東京と同様にステージ4の目安を超え、さらに上
昇傾向を示している。別の政府関係者は「現在の病床の状況なら医療逼迫(ひっぱく)には当たらず、神奈川などは宣言対象に
ならない。ただ、このまま増え続ければ病床が逼迫する可能性がある。どこかで食い止めないといけない」と危機感を示した。
 大阪府や北海道でも感染拡大の傾向が見られ、政府は五輪開幕日を含む22日からの4連休の人出なども分析する。週明け以
降、対策の強化が可能か検討する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民に激震 衆院選、獲得議席予測 「57減」単独過半数割れ219議席

2021-07-21 04:47:00 | 日記
選挙プランナーの松田馨氏が衝撃の衆議院選挙予想です。東京五輪で日本チームが金メダルラッシュで沸いても、大きな政権
浮揚効果は見込めず、自民党単独で219議席との予想です。処が、東京パラリンピック閉幕後、自民党総裁選を党員投票も含
めたフルスペックで行えば、そこで状況は変わるそうです。菅総裁が再任されれば求心力は高まり、仮に別の人物が総裁にな
れば新政権への期待が高まる。自民党総裁選挙をフルスペックで行えば、自民党の支持率は伸び、現状よりは有利に総選挙を
戦えるようになるとの予想で、コロナワクチン接種の普及遅れも含め、総裁選挙後の解散が濃厚のようです。



以下抜粋コピー

東京都に4度目となる新型コロナウイルスの緊急事態宣言が発令されるなか、東京五輪は23日、開会式を迎える。安心・安全
な大会を目指すため、プロ野球やサッカーは「有観客」試合を続けているが、五輪は大半の会場で「無観客」開催となった。五
輪特需が消えたことにも落胆の声が上がる。菅義偉首相(自民党総裁)としては、ワクチン接種を加速して、東京五輪・パラリ
ンピックをやり遂げ、今秋の衆院解散に踏み切る構えだが、内閣支持率は過去最低を記録している。夕刊フジが、選挙プランナ
ーの松田馨氏に各党の獲得議席予測(18日現在)を依頼したところ、衝撃の結果が出た。インド由来の変異株(デルタ株)へ
の不安や不満が拭えず、報道各社の世論調査での内閣支持率は低落傾向にある。こうした現状を踏まえ、松田氏が今秋解散を予
測した結果は別表の通り。投票率は過去最低の「50%程度」になると想定した。自民党は現有276議席から「219議席」
(57議席減)となり、単独過半数(233議席)を割り込んだ。山口那津男代表の公明党と合わせた与党では247議席と過半
数をクリアした。松田氏は「コロナ対策への低評価に加え、『政治とカネ』をめぐる不祥事が響いている。政党別では依然30%
台の支持はあるが、自民党支持層の投票率低下や、野党候補への投票も見られる。エリア別では、特に東京や大阪などが厳しい」
と分析した。そのうえで、「東京五輪で日本チームが金メダルラッシュで沸いても、大きな政権浮揚効果は見込めない。仮に自
民党支持層の2割が野党候補に行けば、さらに10~20議席減らし、単独で200議席割れもあり得る」と指摘した。主要野
党はどうか。枝野幸男代表率いる立憲民主党は現有109議席から「150議席」(41議席増)。志位和夫委員長の共産党は
現有12議席から「19議席」(7議席増)に伸びる。松田氏は「先の東京都議選でも、両党で候補者を調整した選挙区で、共
産党支持層の約8割が立憲民主党候補に投票するなど、共闘の効果は大きい。立憲民主党の支持率は1桁止まりだが、比例の投
票先では20%近い数字が出ている。今後、どこまで共産党を含む他の野党と候補者を調整し、与党と一騎打ちの構図に持ち込
むかが勝敗のカギを握る」と語る。松井一郎代表(大阪市長)の日本維新の会は、現有の10議席から3倍の「32議席」へと
躍進する。原動力はコロナ対応で一躍、全国区になった大阪府知事の吉村洋文副代表だ。「高い知名度を背景に全国行脚をすれ
ば比例票が上積みされ、『第3極』としての存在感はさらに増すだろう」と予想した。玉木雄一郎代表率いる国民民主党は、地
力のある候補をそろえた小選挙区は手堅いが、比例では東海ブロックで1議席獲得できるか微妙で、予測は「7議席」だという。
松田氏は「菅首相は4月の衆参3選挙で『全敗』し、都議選も自民党と公明党で過半数に届かなかった。コロナ禍で国民の閉塞
(へいそく)感は消えず、ワクチン接種がさらに進んでも支持を回復できない可能性がある。内閣改造で心機一転しようにも
挽回できるレベルではなくなってきているのではないか」と指摘する。では、菅首相や自民党に打つ手はないのか。松田氏は
「9月5日の東京パラリンピック閉幕後、自民党総裁選を党員投票も含めたフルスペックで行うことだ。そこで菅総裁が再任
されれば求心力は高まり、仮に別の人物が総裁になれば、新政権への期待が高まる。どちらにせよ、自民党の支持率は伸び現状
よりは有利に総選挙を戦えるようになるだろう」と語っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NYダウ前日比724.56㌦安33963.29㌦の超急落↓ リスク回避の雰囲気が続く

2021-07-20 05:28:52 | 日記
 NYダウが先週末からの2日間で下げ幅は1000㌦越えとなっている。各国でデルタ株の感染が再拡大しており、景気回復
ペースへの懸念が強まっている。市場は楽観的な見方から最高値更新を続けていたが、その見方に修正も出ているようだ。
旅行レジャーや産業、エネルギー、銀行など循環株に戻り売りが強まったほか、本日はIT・ハイテク株へも売りが強ま
り、ほぼ全面安の様相を呈した。景気の進展ペースが既に制限速度に達し、新たな弱気シナリオを検討し始めているとの声
も聞かれる。デルタ株感染が猛威を振るい、中央銀行がインフレを抑制に向け引き締めを既に協議する中、金融市場は楽観
的になり過ぎていたという。一方、今秋には大規模な好景気が訪れるとの楽観的な見方も出ている。デルタ株が新たな都市
封鎖につながることはないとの見方もあるようだ。国内は週明けから日経が大幅安。ネガティブな材料が多かった中、決算
発表前かつ、大型連休を控えて、値ごろ感だけで押し目買いは入れづらく、多くの銘柄が下落した。週末になればオリンピ
ックも開幕し、主力どころの決算を多く消化するため雰囲気が変わってくるだろうが、今週あと2日間ですが、外部環境の
悪化で本日、200日線(27672円、19日時点)を大幅に割り込むでしょう。7月9日はこの200日線がサポートとなって切り
返しましたが、本日割り込んでしまうと、そのことが売り材料になり得るだけに、日銀の大規模なETF買いでも入らない限り
今日明日でそれなりの大幅下落が出ると覚悟すべきですが、日本株については既に空売り比率が高いのですが選挙に弱い菅首
相の総裁選敗退、もしくは辞退の可能性も浮かび、政局不安も絡み、日経平均は急落、急騰を繰り返すのでないでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男子テニス、ジョコビッチ「年間ゴールデンスラム」達成目指し東京五輪出場を表明

2021-07-19 06:00:32 | スポーツ
観客および審判にイライラが募ると罵声を浴びせる男子テニス世界ランキング1位ジョコビッチが7/24(土)-8/1(日)に行われる東京
五輪に出場すると表明しました。奇行や罵倒などにより観客から嫌われているジョコビッチにとっては無観客は幸いなのかもしれま
せん。ヒール役であるジョコビッチには同一シーズンで5大会すべてを制覇する「年間ゴールデンスラム」達成してほしいですね。
いよいよ今週から東京五輪が開催されますが、都心は高速道路料金1000円上乗せや規制などで大渋滞が予想されます。五輪期間中
の車での移動は難しいかもしれませんし、東京のワクチン接種の遅れによる感染爆発とぶつかるパラリンピック開催が不安です。

以下抜粋コピー

男子テニス世界ランキング1位のノバク・ジョコビッチ(Novak Djokovic、セルビア)は15日、東京五輪に出場すると表明
した。男子では史上初となる「年間ゴールデンスラム」達成を目指す。ジョコビッチはツイッター(Twitter)に「東京への
フライトを予約した。五輪のセルビア代表に誇りをもって加わる」と投稿した。ジョコビッチは今年すでに全豪オープン
(Australian Open Tennis Tournament)、全仏オープン(French Open)とウィンブルドン選手権(The Championships 
Wimbledon)を制しており、五輪で金メダルを獲得し、全米オープン(US Open Tennis Championships)も優勝すれば
男子では史上初となる、同一シーズンで5大会すべてを制覇する「年間ゴールデンスラム」達成となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『衆院選山口3区自民分裂選挙?』山口県連「林氏公認」に 自民党本部と綱引き

2021-07-16 05:55:41 | 日記
菅政権下で衆参3選挙で全敗を喫した自民党。都議会議員選挙でも敗北し総選挙へ立て直しを急ぐが、全国各地で頻発
する内紛が追い打ちをかけているようです。山口4区 は安倍前首相の選挙区で岩盤ですが、山口3区は内紛です。二階
派の河村建夫元官房長官対岸田派の林芳正元文部科学相の対決で、自民党総裁選絡みの様相です。次期衆院選挙で大幅
に議席を減らしそうな自民党はこんな争いをしている場合ではないでしょうが、当事者にとっては死活問題です。筆者
は高齢の河村氏が比例に回れば済むような気もしますが、選挙に弱い菅首相の指導力低下が原因でしょう。衆議院選挙を
目前に控え不安を抱える自民党若手議員を中心とした総選挙前の自民党総裁選挙の芽が膨らんでいる様相ですね。

❷山口3区“代理戦争”二階派と岸田派、衆院選挙後の主導権争い

永田町では、首相を目指す上で衆院議員の肩書は必須条件とされる。次々回の衆院選で山口県の選挙区は4から3に減る
こともあり、「林氏には今回が最後のチャンス」と岸田派幹部。派内には政策通の林氏が衆院議員になれば、林氏への
「代替わり」を期待する声もある。派閥領袖(りょうしゅう)の地位を脅かす存在でもある林氏の挑戦について、岸田
氏は「日本にとって大切な人材。しっかり応援したい」と強調した。一方、河村氏の後ろ盾となる二階俊博幹事長らは
一斉に反発。林氏の会見直後に開かれた派閥会合では「(河村氏を)全員で支える」と確認。二階派幹部は「もう引け
ない。全面戦争だ」と鼻息を荒くした。河村氏も記者団に「党公認として議席を守る使命感に燃えている」と強気を前
面に出した。党執行部は「現職優先」を掲げており、二階氏は林氏の処分も辞さない構えだ。だが、党内には公認を争
う選挙区が他にも10程度あり、他派閥の現職に二階派の現職らが挑むケースも多い。公認調整を巡っては、二階派議
員にブーメランのように跳ね返ってくる可能性もある。

以下抜粋コピー

自民党岸田派の林芳正元文部科学相(60)=参院山口選挙区=が15日、次期衆院選で二階派の河村建夫元官房長官
(78)が現職を務める山口3区(山口県宇部市、萩市など)からのくら替え出馬を正式表明した。党本部は「現職優
先」の立場だが、県連は林氏の公認を求める方針で、閣僚経験者同士による公認争いはさらに過熱しそうだ。衆院選
のたびに取り沙汰されていた林氏のくら替えが現実になった。「山口3区から立候補する決意を固めさせていただいた」
記者会見に先立つ15日の後援会会合で林氏が表明すると、支持者約100人から大きな拍手が湧いた。自民党県連や公
明党県本部の幹部も参加。県連は午後の役員会議で、3区は林氏を推薦する方針を確認した。くら替えは安倍晋三前
首相=山口4区=に続く首相候補として、多くの県連幹部が後押ししてきた。これまでに参院議員から首相に就任し
た例はないためだ。6月に発表された2020年国勢調査結果(速報値)を受け、県内四つの小選挙区は次々回の衆院選
から1減する可能性が高い。県連関係者は「今回を逃せば、くら替えは難しくなる」と語る。自民党の二階俊博幹事
長が山口3区について「現職優先は間違いない」と林氏をけん制する中、県連の中核である県議たちが動いた。複数
の関係者によると、県連の重鎮である柳居俊学(しゅんがく)県議会議長が、県議会(定数47)の最大会派「自民党」
所属の議員全員を当選回数別などで呼び出し、白い和紙への署名を求めた。上京した柳居氏は今月13日山口泰明・党
選対委員長に26人分の署名が入った“推薦状”を示した。県連関係者は「党本部に『林氏支持は地元の声だ』と示すた
め」と説明。林氏は公認が得られなくても出馬する意向で、県連幹部は「林氏が勝てばいいだけ。その時に党本部が
どう対応するのか。原則は主権在民だ」と強気に語る。くら替えを巡る動きが激しさを増す中、河村氏は5日から朝
夕のつじ立ちを始めた。文科相や官房長官など要職を歴任した、当選10回のベテランだが、9日夕方に萩市の交差点
に立った際は「最初に立候補した初心に立ち返る」との思いからビールケースの上に立ち約1時間、行き交う車に手
を振り続けた。近年は選挙前につじ立ちをしたことはなく、周囲は「林氏の動き対する強い 危機感の表れ」とみる。
「自由民主党」と書かれたたすきもかけ、自民現職を強調した。支援者へのあいさつ回りも精力的に進めるなど「細
かく歩いて顔を合わせる」(陣営関係者)ようにしており、18日に宇部市で開くセミナーにはオンラインで麻生太
郎副総理兼財務相が参加を予定するなど政権中枢との関係もアピールする。河村氏は15日、報道陣の取材に「どなた
がお出になろうと、党の議席を守る使命がある。強い思いで選挙に臨みたい」と対抗心をにじませた。河村氏の後援
会幹部も「我々が起こした争いではないので粛々と対応するだけ。互いに政治生命をかけた厳しい選挙になる」と保
守分裂の戦いへ気を引き締めた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

❝最低賃金東京1041円へ❞全国平均でも時給930円(3.1%)に引き上げ

2021-07-15 05:24:39 | 日記
去年は新型コロナの影響で審議会が引き上げの目安を示さず、都道府県の引き上げ額は平均して1円にとどまった最低賃
金は全国平均で902円でした。今年度、労働者側はコロナ禍で広がる格差を是正するため大幅な引き上げを求めていまし
た。中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)は14日2021年度の最低賃金の目安を前年度比28円(3.1%)引き
上げ、全国平均で時給930円とすることを決めた。先進国の中でも安く、デフレの元凶ともいえるはっきり言って都内で
1041円の最低賃金を支払えないような雇用企業は立場の弱い労働者から搾取している、淘汰されても仕方がない企業で
雇用者側にも言い分はあるにしろ、日本経済を長期低迷させ、大企業の利益を内部留保させる手助けをしている。これを
きっかけに特に日本の零細企業や危険を伴う業種の賃金上昇を加速させて、労働者が受け取れる賃金を欧米に近づける
ようにして、日本のエリート階級と教育水準が低く搾取され続けている労働者との格差を是正してもらいたいですね。

以下抜粋コピー

―最低賃金の引き上げは生産性向上につながるのか。 日本の最低賃金は先進諸国で最低レベル。引き上げないと経営者が
本来払うべき賃金を支払わず、付加価値の創出額が潜在能力よりも小さい生産性の低い中小企業の経営モデルを温存させて
しまう。 ―新型コロナウイルス禍でも21年度の最低賃金を引き上げるべきか。  日本でもワクチン接種が加速しており
景気は回復していく。昨年度はともかく、今年度は3%以上引き上げていかないと理屈に合わない。今年度、引き上げなけ
れば次に上げるタイミングは来年10月となり、遅すぎる。最低賃金の引き上げは個人消費の活性化や格差是正にもつなが
る。 コロナ禍の打撃は宿泊・飲食・生活関連業に集中しているが、こうした業種が生み出す付加価値は国全体の5%にと
どまる。これら一部の業種には支援策を講じつつ、経済全体のために引き上げは必要だ。 また、最低賃金水準で雇用され
ている人の大半は大都市圏で働いており、最低賃金引き上げによる地域経済への悪影響を懸念する指摘もまやかしだ。地
方創生で支えながら、引き上げるべきだ。 ―海外で引き上げの動きが広がっている。  日本よりも経済的な打撃が大き
かった米欧は20年に5%以上引き上げた。さらに21年も米国は4%、欧州は2.5%上げた。意味なく引き上げているわけ
ではない。労働分配率がずっと下がってきたのを是正していこうというのが世界的な流れで、日本も上げないとさらに
取り残されてしまう。 ―最低賃金の決め方にも問題があるのか。中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)で労使
間の駆け引きや力関係で決めるのは合理的ではない。最低限の生活を保障するという「社会政策」ではなく、労働分配率
はどうあるべきかなど「経済政策」として捉えるべきだ。英国の低賃金委員会のように経済学や統計学の専門家による科
学的分析に基づいて決めるべきだ。 デービッド・アトキンソン氏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「チ ャイナ・ショック2」か?新興国流入ドルが一斉に引き揚げるアメリカの“出口戦略”を警戒

2021-07-14 06:31:03 | 日記
世界経済は「中国経済は予想以上に悪いのではないか」と疑心を強めている「預金準備率」を0.5%引き下げる
と発表したことだ。「預金準備率」を下げると金融機関の手元資金が増えるため、融資の増加につながる。人民
銀行によると、日本円で17兆円規模が市場に供給されるという。米国ではインフレ高進は一過性とテーパリング
巡る議論が始まりそうですが、中国では金融緩和です。市場は暫く、中国経済に対して疑心暗鬼になりそうですね。

以下抜粋コピー

中国の中央銀行「人民銀行」が9日、金融機関から強制的に預かる資金の比率「預金準備率」を0.5%引き下げる
と発表したことだ。「預金準備率」を下げると金融機関の手元資金が増えるため、融資の増加につながる。人民
銀行によると、日本円で17兆円規模が市場に供給されるという。人民銀行の“金融緩和”に対して、マーケット
は「中国経済は予想以上に悪いのではないか」と疑心を強めている。2015年8月、世界株安を引き起こした「チ
ャイナ・ショック」も、中国が突然、人民元を切り下げたことだった。あの時と同じことが起きているのか。経
済評論家の斎藤満氏がこう言う。「中国国内では、国有企業を中心にデフォルトが発生しています。今年に入って
中国政府は、これ以上、企業が借金を膨らませないように、金融を引き締めた。ところが、その結果、景気が
悪化してしまった。仕方なく“預金準備率”を引き下げて、再び金融を緩和した格好です。中国は企業を中心にG
DPの3倍も借金をしている。借金漬けとなっている中国経済に異変が起きているのは間違いありません」

■アメリカの“出口戦略”を警戒

 中国政府が恐れているのは、この先、アメリカが“大規模な金融緩和”をやめて、いわゆる“出口戦略”に舵を切る
ことだ。アメリカが“出口戦略”に動き出したら、中国などの新興国に流れていたドルが一斉に引き揚げられる可
能性が高い。借金に支えられていた中国経済は干上がる恐れがある。中国経済が打撃を受けたら、日本経済も無
傷では済まない。 「中国に進出している企業と、中国へ輸出している日本企業は、あわせて3万5000社もあり
ます。中国経済がクラッシュしたら、立ち行かなくなる日本企業は相当数でてくるはずです。当然、日本株も暴
落する危険があります」(斎藤満氏)日本の株バブルも、終焉が近づいているのか。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする