『名も無く豊かに元気で面白く』

読んだ本、ニュース、新聞、雑誌の論点整理、備忘録として始めました。浅学非才の身ながら、お役に立てれば幸いです。

世界の都市ランキング東京は6年連続の3位世界一の都市は?

2021-12-30 08:24:50 | 日記
人口927万人都市人口ランキング19位の東京は2016年より6年連2016年より6年連続3位をキープしている。世界的に不動産価格が
上昇している中、日本だけがデフレで一部の商業地を除き、30年近く下がりっぱなしでしたがここにきて上昇傾向です。この流れ
は東京都市に限ればかなりの期間続く気がします。流動性資産が世界的に増大している中、資産を持たざる者と持っている者との差
は今後拡大する気がしています。勝ち組に入れなければ悲惨な生活が待っているのです。


世界の都市人口ランキングBEST100 (行政単位別)
  1. 位 上海(中国) 2415万人
  2. 位 北京(中国) 1861万人
  3. 位 ムンバイ(インド) 1839万人
  4. 位 デリー(インド) 1634万人
  5. 位 カラチ(パキスタン) 1491万人
  6. 位 イスタンブール(トルコ) 1464万人
  7. 位 コルカタ(インド) 1405万人
  8. 位 ラゴス(ナイジェリア) 1312万人
  9. 位 モスクワ(ロシア) 1222万人
  10. 位 広州(中国) 1208万人
以下抜粋コピー

森記念財団都市戦略研究所が2021年の「世界の都市ランキング」を発表しました。
このランキングでは、「経済」「交通・アクセス」「環境」「居住」「文化・交流」「研究・開発」の6分野を複眼的に評価した結果
をスコア化。それをもとに世界48主要都市の順位をつけています。この記事では、「世界の都市ランキング」トップ3の都市をご紹
介。それらの都市がトップ3にランクインした理由も説明します。
■世界の都市ランキング1位:ロンドン(総合スコア1644.1)
1位はイギリスの首都ロンドンです。
11年連続首位の座を守り続けているロンドンですが、スコアは前年のスコア(1661.1)より落ちています。
コロナ禍の影響で「交通・アクセス」分野で大幅にスコアを落としたことが総合スコア下落の主な理由ですが、「居住」と「環境」
でスコアを上げました。分野ごとの順位を見ると、「文化・交流」1位、「経済」と「研究・開発」が2位、「交通・アクセス」3位
「居住」が6位、「環境」は13位で全体的に順位が高めです。
■世界の都市ランキング2位:ニューヨーク(総合スコア1482.9)
2位はアメリカのニューヨークです(2020年は1514.9)。
分野別の順位は、「経済」「研究・開発」が1位、「文化・交流」3位、「交通・アクセス」6位です。一方、「環境」は日本を下回
る21位、「居住」に至っては48都市中40位とかなり評価がよくない印象です。

特に、「居住」は「就業環境」における指標のスコアが下落したのが響き、前年の33位より7位順位を落としています。
このように分野ごとの順位にばらつきがあるものの、順位が非常に高い分野が多いようでした。
■世界の都市ランキング3位:東京(総合スコア1411.0)
3位は日本の首都・東京です。2016年より6年連続3位をキープしている東京は、スコアが前年よりも上がっています(2020年は
1386.5)。各分野の順位は、「経済」「研究・開発」「文化・交流」で4位、「交通・アクセス」が5位、「居住」9位、「環境」が
17位。比較的バランスよく高い評価を受けている印象です。前年(2020年)との比較では、「研究・開発」が1位順位を落としてい
るものの、「居住」が3位順位を上げています。「居住」の順位については、指標の一つである「働き方の柔軟性」で大きくスコアを
伸ばし、順位が前年の41位から2位に躍進したことが功を奏しているようです。なお、「文化・交流」の順位は昨年と同じですが
オリンピック開催などで発信力が高いと評価され、スコア的には2位のニューヨークに迫っています。


  1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 世界の都市ランキング、3位東京、2位ニューヨーク、1位は?
世界の都市ランキング、3位東京、2位ニューヨーク、1位は?


  • 2021.12.27
  • 18944 views
森記念財団都市戦略研究所が2021年の「世界の都市ランキング」を発表しました。
このランキングでは、「経済」「交通・アクセス」「環境」「居住」「文化・交流」「研究・開発」の6分野を複眼的に評価した結果をスコア化。それをもとに世界48主要都市の順位をつけています。
この記事では、「世界の都市ランキング」トップ3の都市をご紹介。それらの都市がトップ3にランクインした理由も説明します。

■世界の都市ランキング1位:ロンドン(総合スコア1644.1)

1位はイギリスの首都ロンドンです。
11年連続首位の座を守り続けているロンドンですが、スコアは前年のスコア(1661.1)より落ちています。
コロナ禍の影響で「交通・アクセス」分野で大幅にスコアを落としたことが総合スコア下落の主な理由ですが、「居住」と「環境」でスコアを上げました。
分野ごとの順位を見ると、「文化・交流」1位、「経済」と「研究・開発」が2位、「交通・アクセス」3位、「居住」が6位、「環境」は13位で全体的に順位が高めです。

■世界の都市ランキング2位:ニューヨーク(総合スコア1482.9)

2位はアメリカのニューヨークです(2020年は1514.9)。
分野別の順位は、「経済」「研究・開発」が1位、「文化・交流」3位、「交通・アクセス」6位です。
一方、「環境」は日本を下回る21位、「居住」に至っては48都市中40位とかなり評価がよくない印象です。

特に、「居住」は「就業環境」における指標のスコアが下落したのが響き、前年の33位より7位順位を落としています。
このように分野ごとの順位にばらつきがあるものの、順位が非常に高い分野が多いようでした。

■世界の都市ランキング3位:東京(総合スコア1411.0)

3位は日本の首都・東京です。2016年より6年連続3位をキープしている東京は、スコアが前年よりも上がっています(2020年は1386.5)。
各分野の順位は、「経済」「研究・開発」「文化・交流」で4位、「交通・アクセス」が5位、「居住」9位、「環境」が17位。比較的バランスよく高い評価を受けている印象です。
前年(2020年)との比較では、「研究・開発」が1位順位を落としているものの、「居住」が3位順位を上げています。
「居住」の順位については、指標の一つである「働き方の柔軟性」で大きくスコアを伸ばし、順位が前年の41位から2位に躍進したことが功を奏しているようです。
なお、「文化・交流」の順位は昨年と同じですが、オリンピック開催などで発信力が高いと評価され、スコア的には2位のニューヨークに迫っています。

■トップ3都市のうち総合スコアが上昇したのは東京だけ

2021年の「世界の都市ランキング」トップ3都市のうち、総合スコアが上昇したのは東京だけです。
その理由として、コロナ禍の影響でリモートワークなどの柔軟な働き方が広がったことや、東京オリンピックにおける高い発信力が評価されたことが挙げられます。
順位の高い分野においてはレベルを維持しつつ、順位が低い分野については官民一体で改善する必要があります。それによって東京が順位をさらに上げることも可能となるでしょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうはまだなり、まだはもうなり「相場のピークを示す信頼できる指標はない」

2021-12-28 07:18:33 | 日記
世界的なインフレ懸念を背景に株価がピークアウトしたとの論調も見かけますがどうなんでしょうか?❝もうはまだなり、まだはもうなり❞
ではありませんが、米国は季節柄12月相場は弱い。確定申告で3000㌦迄株式の損失を控除できるからです。反対に1月相場は例年強い。
唯、現在の流動性相場は上下のブレが大きいので投資には注意が必要です。
以下抜粋コピー
今年幾度となく最高値を更新した米国の株高がすぐに終わると恐れる理由はないと、JPモルガン・チェースのストラテジストらはみている。
「投資家のポジショニングはすでに低水準で、記録的な買い戻しがあることなどを踏まえると、今は大きく売り込まれる環境にはない」と
ドゥブラフコ・ラコスブハス氏らストラテジストは顧客向けリポートで指摘。「投資家のポジショニングは弱気過ぎる。市場はタカ派の中央
銀行と弱気なオミクロン株だが、JPモルガンのストラテジストによれば、株式銘柄の「極端な分散と記録的な集中」は売りが迫っているこ
とを示しているのではなく、十分な注意を促す指標だ。投資家は超大型銘柄をセーフヘイブン(安全な避難先)、または「疑似債券」とみて
おり、値上がり株の一極集中は「相場のピークを示す信頼できる指標ではない」としている。 ゴールドマン・サックス・グループのデー
ビッド・コスティン氏らストラテジストも今月の顧客向けリポートで、値上がり銘柄の偏りは近い将来の大きな株安を示唆していないとの見
方を示している。という物語を過度に織り込んでいる」と論じた。S&P500種株価指数は先週、再び最高値を更新したが株高は一部の超大
型株が一段とけん引するようになっている。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)で落ち込んだ景気の回復が今やピークを過
ぎ、各中央銀行や各国政府がインフレ加速を抑えるため刺激策の縮小に動く中で、今のサイクルにおける次の局面は調整だと見なすファンド
マネジャーも出てきている。だが、JPモルガンのストラテジストによれば、株式銘柄の「極端な分散と記録的な集中」は売りが迫っている
ことを示しているのではなく、十分な注意を促す指標だ。投資家は超大型銘柄をセーフヘイブン(安全な避難先)、または
「疑似債券」とみており、値上がり株の一極集中は「相場のピークを示す信頼できる指標ではない」としている。  ゴールドマン・サック
ス・グループのデービッド・コスティン氏らストラテジストも今月の顧客向けリポートで、値上がり銘柄の偏りは近い将来の大きな株安を示
唆していないとの見方を示している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

❝2022年箱根駅伝は駒大と青学大の一騎打ち?❞渡辺康幸氏

2021-12-27 07:18:35 | スポーツ
いよいよ箱根駅伝も6日後に迫ってきました。来年の箱根駅伝は総合優勝は選手層の厚さから駒大と青学大の2校の絞られそうですが
往路優勝は激戦模様です。エース区間の2区(23.1キロ)で東京国際大のイエゴン・ビンセント(3年)が他の選手をどの位引き離す
のか興味深いですね。寒気が入り込んできている気象条件も気になるところです。

以下抜粋コピー

今年は駒大の大逆転劇で幕を閉じた箱根駅伝。「戦国駅伝」といわれる2022年は、どんな戦いが繰り広げられるのか。今回も1号車
で解説を務めるのは早大OBの渡辺康幸氏(48=住友電工陸上部監督)。大学時代は3度2区を走り区間賞を3度獲得。1年時には総合
優勝に貢献。10年度は早大監督として大学3大駅伝を制覇。箱根路を知り尽くす渡辺氏が、注目の優勝争いなどについて語った。
◇ ◇ ◇
今回は駒大と青学大の一騎打ちとみます。選手個々の実力、選手層の厚さにおいて、この2校は頭ひとつ抜けている。しかも、駒大
は「飛車角抜き」で11月の全日本を連覇した。9月に右足大腿骨を疲労骨折した鈴木芽吹(2年)と不調で全日本を欠場した唐沢拓
海(2年)が戻れば、よほどのアクシデントがない限り、箱根の連覇も濃厚です。
■戦力揃った駒大、往路強い青学はどこまでくらいつくか
今年連覇を逃した青学大は、エース区間の2区(23.1キロ)で6位から13位と大きく後退し往路は12位。前半の遅れを取り戻せず
総合4位に終わりました。総合2位の19年も往路6位が痛かった。昨年の全日本でも、1区10位と出遅れ、2区の近藤幸太郎(当時2
年)も区間13位と大ブレーキ。近年は序盤に失速が目立ちます。それでも19年と今年は復路1位。後半に挽回できるのが強みです。
往路で駒大に大きく引き離されなければ、「復路で逆転できる」と原晋監督(54)は考えているはずです。
原監督はライバル校の戦力分析にたけており、「打倒駒大」には区間配置もカギになります。10区間にピース(選手)をうまくはめ
込み、どうにか接戦に持ち込みたい。注目の2区にはおそらくエースの近藤(3年)を起用するでしょう。本来なら、1年時に2区
を走っている岸本大紀(3年)を使い、3区に近藤を置きたいところですが、2区は各校のエースが集い、きつい坂もある。岸本は左
足骨折明けで、久しぶりの駅伝となった11月の全日本では3区で快走を見せたものの、箱根路の2区は距離が倍です。岸本の起用は
避けると思う。2区には東京国際大のイエゴン・ビンセント(3年)と駒大の田沢廉(3年)という学生のトップランナーが出てき
ます。青学大の「大砲」というべき近藤ですが、2区ではゲームチェンジャーになるのは非常に厳しい。「2区近藤」が、その後の
レースにどう影響するか、ひとつの見どころです。
駒大の大八木弘明監督(63)は往路優勝の勢いのまま復路を逃げ切りたい。一方、青学大の原監督は、往路で駒大に後れを取る
のは織り込み済みでしょう。最悪でも2分、いや3分以内につけていれば後半に逆転できると読んでいるのではないか。
往路は東京国際大、順大の逃げ切りも
そんな駒大対青学大の一騎打ちに波乱はないのか。
箱根駅伝は何があっても不思議ではない。予想外の天候に影響されたり、実力以上のものを出せる選手もいれば、その逆もあるか
らです。1区間のブレーキにより、優勝争いから脱落した強豪校も見てきました。駒大、青学大にひと泡吹かせることができると
すれば、東京国際大、創価大、順大の3校ではないか。
10月の出雲を制した東京国際大は、1区山谷昌也(3年)、2区ビンセント、3区丹所健(3年)の配置でくるでしょう。ビンセン
トでつくった大きなリードを3区でさらに広げ、往路優勝につなげる戦略です。ただし、山上りの5区、山下りの6区を得意とす
る選手がいない。復路の逃げ切りまでは厳しいでしょうが、11月の全日本も5位に入った力は侮れません。今年の大会を最後まで
盛り上げた創価大は前回同様、目標は3位以内と聞いています。レースの行方を大きく左右する箱根の山には頼もしい選手がいます。
今年の5区の区間2位で往路Vのテープを切った三上雄太(4年)。6区も前回経験者の浜野将基(3年)が残っている。箱根の急勾配
は本番を走った経験が大きな財産です。今年の再現もあるかもしれません。
15年ぶりの総合優勝を狙う順大も、今年7位のメンバーが6人残っています。東京五輪3000メートル障害7位の三浦龍司(2年)は
2年連続1区に登場してくるでしょう。私が今回最も注目しているのが、昨年まで3大駅伝を走っていない四釜峻佑(3年)です。
今年は5月の関東インカレ1部ハーフマラソンで日本人トップとなる4位。1万メートルで自己記録を3度更新し、全日本駅伝の最終
8区(19.7キロ)でも区間2位とすこぶる調子がいい。「5区の区間新記録が目標」というので、初の山上りも楽しみです。いきな
り「山の神」になれば、順大が往路を取る可能性は十分にあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「激闘200時間・藤井聡太四冠」に立ちはだかる「冬将軍」

2021-12-24 07:24:52 | 日記
藤井四冠が令和4年早々、五冠の称号を目指し、王将リーグ3年連続3度目の参戦で手にした挑戦の切符で王将戦七番勝負に挑みます。
第1局は1月9日(日)・10日(祝)静岡県掛川市「掛川城二の丸茶室」 です。現在の将棋界の最高峰2人の対戦で、熱戦が予想さ
れます。渡辺名人が立ちはだかる「冬将軍」になれるのか、渡辺二冠にされてしまうのか掛川城の戦いは興味深々ですね。



以下抜粋コピー
11月、将棋の竜王戦七番勝負で4つ目のタイトル・竜王を獲得し、史上最年少で4タイトル同時保持を果たした藤井聡太四冠(19)
=棋聖・竜王・王位・叡王=。夏まで二冠(棋聖・王位)だったが、難敵・豊島将之九段(31)から叡王と竜王を相次いで奪取して
無冠に後退させ、ファンを驚かせた。そんな藤井四冠が令和4年早々、五冠の称号を目指し、王将戦七番勝負に挑む。
1月から「五冠」かけ渡辺三冠と対戦
王将を保持するのは、渡辺明三冠(37)=名人・棋王・王将。将棋界には中学生でプロ入りした棋士が5人いる。藤井四冠とともに
渡辺三冠もそのうちの1人だ。両者は令和2年、3年の2年連続でヒューリック杯棋聖戦五番勝負(産経新聞社主催)で対決。藤井四
冠にとってタイトル初挑戦だった2年は3勝1敗で棋聖を獲得、3年も3勝0敗のストレート勝ちで防衛した。過去の対戦成績は藤井
四冠の8勝2敗。データを見ると、王将戦七番勝負は藤井四冠の有利にも見える。
王将戦七番勝負
 ◆第1局/1月9日(日)・10日(祝)
静岡県掛川市「掛川城二の丸茶室」 

 ◆第2局/1月22日(土)・23日(日)
大阪府高槻市「山水館」

 ◆第3局/1月29日(土)・30日(日)
栃木県大田原市「ホテル花月」

 ◆第4局/2月11日(祝)・12日(土)
東京都立川市「SORANO HOTEL」

 ◆第5局/2月26日(土)、27日(日)
佐賀県上峰町「大幸園」

 ◆第6局/3月12日(土)、13日(日)
島根県大田市「さんべ荘」

 ◆第7局/3月26日(土)、27日(日)
新潟県佐渡市「きらく」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【有馬記念】❝超一 流馬に絶好調はいらない❞強い3歳馬エフフォーリア楽勝か?

2021-12-23 09:18:04 | スポーツ
ファン投票1位のエフフォーリア(牡3=鹿戸)が22日、美浦トレセンで追い切られ、超一流馬ならではの瞬発
力を披露。祖父シンボリクリスエスに続く3歳馬による天皇賞・秋&有馬記念制覇に王手をかけた。3歳勢は菊
花賞馬タイトルホルダー、3冠皆勤ステラヴェローチェ、一発が魅力のアサマノイタズラと粒ぞろい。  超一
流馬に絶好調はいらない、普通の体調があればそれでいい…とは、名馬産家で知られた故・和田共弘シンボリ牧
場オーナーの名言。エフフォーリアの追い切り騎乗を終えた横山武が口にしたのも同じ意味の言葉だった。「絶
好調だった秋の天皇賞に比べれば、若干落ちるかなと…。それでも8~9割の出来にあるので気にしていません。
馬を信じて乗り、結果を残すだけです」。絶好調でなくても、8~9割の普通の体調なら…。言葉の端々から最
良のパートナーへの揺るぎない信頼感が伝わってくる。  3歳馬の盾獲りは祖父シンボリクリスエス(02年)に
続く快挙。サラブレッドは血で走るというが、その名馬の血を受け継いだ孫は体形まで隔世遺伝している。

以下抜粋コピー
★グランプリ・有馬記念に17頭が登録 ファン投票1位はエフフォーリア
 今年の有馬記念(GI)ファン投票は、エフフォーリア(牡3歳、美浦・鹿戸雄一厩舎)が1位となり、同馬の
得票数26万742票は昨年クロノジェネシスが記録した従来の最多得票数(21万4742票)を更新する歴
代最多得票数となった。今年の有馬記念には、エフフォーリアの他にファン投票2位クロノジェネシス(牝5歳
栗東・斉藤崇史厩舎)3位タイトルホルダー(牡3歳、美浦・栗田徹厩舎)、7位アカイイト(牝4歳、栗東・中
竹和也厩舎)、9位キセキ(牡7歳、栗東・辻野泰之厩舎)とファン投票トップ10に入った5頭を含む17頭が
登録しているが、66回目を迎えるグランプリを制すのはどの馬だろうか。なお、回数がゾロ目だった年の有
馬記念の結果を見ると、第11回(1966年)以外の4回は1・2着が1番人気→2番人気、もしくは2番人気
→1番人気の組み合わせで決着しており、「テンポイントVSトウショウボーイ(第22回)」、「オグリキャッ
プVSタマモクロス(第33回)」、「グラスワンダーVSスペシャルウィーク(第44回)」といった名勝負が
繰り広げられてきている。
★今年は皐月賞、天皇賞・秋を制覇 JRA年間獲得賞金トップのエフフォーリア
ファン投票1位のエフフォーリア(牡3歳、美浦・鹿戸雄一厩舎)は、今年のJRA競走で4戦3勝という成績を
挙げており、共同通信杯(GIII)、皐月賞(GI)、天皇賞・秋(GI)と3つの重賞を制している。同馬の
今年のJRA獲得賞金は全競走馬中トップの4億1598万7000円だが、有馬記念も制して年間最多賞金獲得
馬の座を確実なものとすることができるだろうか。Vなら、同レースの1着賞金3億円+付加賞が加算され、3歳
馬の年間獲得賞金でオルフェーヴル(2011年、8億552万4000円)に次ぐ歴代2位となる。なお、エフ
フォーリアはファン投票では1位に輝いたが、通算6戦のうち1番人気に支持されたのは新馬戦(1着)、ダービ
ー(2着)の2戦だけで、皐月賞は2番人気、天皇賞・秋は3番人気で制している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

❝3回目のワクチン接種を急げ❞オミクロン株、新規症例の73%

2021-12-22 07:43:03 | 日記
米ファイザーとドイツのビオンテックが共同開発した新型コロナウイルスワクチンの2回接種では、オミクロン変異株の有症状感染に対す
る有効性が22.5%にとどまる可能性があるものの、重症化を阻止できると発表。もはや議論の余地はありません日本でも3回目の接種を
始めるべきですね。
②大阪府で、新型コロナウイルスのオミクロン株の市中感染が確認されました。  吉村知事が発表したもので、確認された4人の陽性者
のうち3人については、渡航歴がなく市中感染にあたるということです。  オミクロン株の市中感染が確認されたのは、国内で初めて
とみられます。 陽性者は、すでに入院中で、症状は軽いということです。ついに 市中感染始まりましたね。

以下抜粋コピー
米疾病対策センター(CDC)は20日、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」が、米国で確認された新規の症例の73%
以上を占めていることを明らかにした。 CDCの推計によると、18日までの1週間に確認された新規の症例のうち、オミクロン株が占め
る割合は73.2%、デルタ株は26.6%だった。 その前週の11日までの1週間では、オミクロン株が12.6%、デルタ株が87%
を占めていた。CDCの以前の推計では、この週のオミクロン株が占める割合は3%程度と想定していた。 米北西部や南東部の一部地域では
オミクロン株が95%を超えている所もある。 感染の拡大を受け、ニューヨークや首都ワシントンなどの主要都市は規制を強化している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが子を失う悲しみは深い神田正輝・松田聖子3人で〝最後の時間〟

2021-12-21 05:00:56 | 日記
死別の悲しみは、深いものです。中でも、わが子を失う悲しみは、特に深いと言われます。残された著名人であるご両親が人生でいちば
ん大切なことに気づき、生きていることに感謝し、笑顔で生活できるよう になる日が来ることをお祈りいたします。
神田沙也加さんのご冥福をお祈りします。

以下抜粋コピー
18日夜に札幌市内で急死した女優、神田沙也加さん(享年35)の訃報を受け、父で俳優、神田正輝(71)が20日、札幌入りした。
新千歳空港に到着の際は憔悴(しょうすい)しきった様子ながらも、報道陣に「ありがとう」と気丈に一礼し、まな娘のもとへ。関係者
によると、母で歌手、松田聖子(59)もすでに現地に入っているといい、親子で対面を果たした可能性も。21日にも密葬し、沙也加さ
んの遺骨とともに帰京するとみられる。 神田が札幌入りした20日、母も愛する娘のもとへ向かっていたことが分かった。関係者による
と、聖子はすでに現地に入っているといい、3人で〝最後の時間〟を過ごしたとみられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来季セリーグ優勝の行方「ドクターK」こと広島カープ・栗林良吏投手に注目

2021-12-20 07:27:41 | スポーツ
新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の広がりが北京冬季五輪にも影響を及ぼしそうですが、プロ野球は来季に向け
動き出しています。政府が世界的な感染拡大を受けて11月末より外国人の新規入国を原則禁止にし、外国人助っ人への期待が薄れる
中、来期の優勝争いは日本人選手が活躍するチームが有望です。
以下抜粋コピー
【データで振り返る21年12球団記録レビュー 7】指揮官の決断が間違っていなかったことを、広島の栗林は圧倒的な数字で証明した。
佐々岡監督は春季キャンプ終盤にドラフト1位右腕を「抑え」で起用すると話していた。  デビューから22試合連続無失点は、19年甲
斐野(ソ)の13試合を抜く2リーグ制後の新人最長記録。歴代2位に並ぶ20試合連続セーブを含む37Sで、15年山崎康(D)の新人最多
に並んだ。特に本拠地マツダスタジアムでは27試合で無失点だった。  特筆すべき点はセーブ失敗が一度もないこと。メジャーで採用
されている指標にブロウンセーブ(BS)がある。セーブ機会に登板し、自身の登板中に同点とされるか逆転を許した場合に記録され前
の投手が残した走者が自身の登板中に生還してリードを保てなかった場合も記録される。セーブ採用の74年以降、35S以上は33人(54
度)いるが、BSなしは10年林昌勇(イムチャンヨン)(ヤ=35S、防御率1・46)以来2人目で日本人では初。イニングまたぎの回数に
差があるとはいえ、佐々木主浩(横浜)や藤川球児(神)もなし得なかった快挙だ。なお、唯一の敗戦はシーズン初失点を喫した6月13
日オリックス戦。同点からの登板でセーブ機会ではなかった。  防御率0点台&35Sは08年藤川以来5人目(6度目)。奪三振率13・93
は歴代の名クローザーと比べて遜色ない。東京五輪で全5試合に登板し、2勝3Sで金メダルに貢献したことも記憶に新しい。  米倉涼
子が「私、失敗しないので」と決めぜりふを放つドラマは「ドクターX」。セーブを失敗しない広島の「ドクターK」は、来季も最終回
のマウンドに立ちはだかる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「世界大学ランキングというのはまさに商業化の波に飲み込まれる病気だ」

2021-12-17 12:07:26 | 日記
2022年版世界大学ランキングで、東京大は35位、京都大は61位だった。京大前総長の山極寿一さんは「世界大学ランキングは
授業料の高い英米の大学が富裕層への宣伝目的に使っている。世界の大学は商業化の波にのまれつつある」という――。
世界の主要な大学は3つの異なる設立の歴史がある。  ヨーロッパの大学は歴史の古い大学が多く、最古の大学は11世紀に創立
されたイタリアのボローニャ大学で、13世紀までにフランスのパリ大学、英国のオックスフォード大学やケンブリッジ大学
ポルトガルのコインブラ大学などが設立されている。伝統的に教養のある貴族や市民を育てることが目的であった。ドイツのよ
うに、職業訓練校は大学とは別にあることもあり、大学に進学する資格をバカロレア(フランス)やアビトゥワ(ドイツ)のように
国家試験で取得する国もある。 そもそも大学は、ボローニャでは学生の組合として教師を雇って学びの場を作ることから始ま
っており、パリでは教員の組合として出発した歴史がある。つまり、学問を通じて教養を高め、社会をより良いものにしようと
する市民の自主的な活動の場であったのだ。それがしだいに、国が責任を負うという意識が強まり、授業料を免除して若い世代
に広く高等教育を受けさせようとする風潮が広がった。  1999年にはEU諸国を中心にボローニャ宣言が出され、47の加盟国の
どの大学でも同レベルの学位が認定されるようになり、学生は単位互換制度によってどこの国でも学位が取得できるようになっ
た。この目的として掲げられたのは、広範で質が高く進んだ知識基盤が整備され、安定して平和的で寛容なコミュニティとして
発展できること、質の高い高等教育を求めて多くの国からヨーロッパに学生が集まること、などであった。
 ■「何のための大学か」は国によって違う  しかし、大学が何のためにあるのか、という定義をめぐって国ごとに違いがあり
ドイツのように学問や研究を主眼とする国から、英国のように職業訓練も含めて個人の能力を高めることを目的とする国までさ
まざまであることから、カリキュラムを標準化するのが難しいといった問題も指摘されている。  さらに、EU諸国は原則とし
て授業料が無料になるが、最近は経済的な理由から授業料を徴収し始めている大学もあり、学生が国を超えて移動しにくくなっ
ているとも言われている。  北米の大学はヨーロッパの思想を受け継いでいるが、市民や企業の資金を集めて作られており
目的は多様で職業訓練のための大学も多い。最も古い大学は独立前の17世紀に創立されたハーバード大学で、理事会や学長の
力が伝統的に強い私立大学が主体であった。19世紀まで教員の給料は安く、簡単に解雇されないために教員たちが組合として
大学教授協会を結成し、テニュア制度(教授としての終身在職権)を確立したと言われている。  高等教育は個人の能力(道徳
知性、作法、知識)を高めるためといった考えが強く、授業料は高くて個人負担が原則だが、国や州からの支援も手厚い。
ハーバード大学やスタンフォード大学などの名門大学には、約1割の縁故入学や金銭入学も許されていて、名門や大金持ちの
家の出身者が正規の学生として学んでいる。ただ、最近はどこの大学も授業料を値上げしており、学生たちはローンで授業料
を払うものの、その返済に苦しんでおり、国の大きな社会問題となっている
■大学は少数のエリート養成所ではなくなった  
アジアの大学で最も古いのは、三国時代の呉が258年に開設した「太学」で、これが現在の南京大学と言われているが、継承
されているかどうかはよくわからない。大学という名称で最も古いのは17世紀に創立されたフィリピンのセント・トーマス
大学で、カトリックの聖職者を養成する目的の私立大学だった。  その後、19世紀から20世紀にかけてアジアに創立された
大学は、北京大学、マラヤ大学、シンガポール大学、ソウル大学など官僚を養成する国立大学であり、いずれも国のためとい
う意識が強い。官僚になれば身分は安泰で親族にもさまざまな恩恵がおよぶ。そのため、大学に入学することは出世のための
登竜門であり、古くから受験競争は苛烈だった。授業料は国が負担するが、官僚になるための国家試験も厳しく、大学生には
高い教養が求められた。  しかし、20世紀の後半からグローバリゼーションの波を受けて、これらの大学システムは変革を
余儀なくされるようになった。その原因は、大学入学者の急増と国家財政の悪化である。1960年に1300万人だった世界の大
学生は、2008年には1億5000万人まで増加した。 それに伴い、大学は少数のエリートを養成する場所ではなくなり、さまざ
まな能力を養成する教育機関に分化し始めた。また、金融市場が世界に広がり、財政を悪化させる大国が相次ぎ、国の資金
で高等教育を担うことが困難になった。ヨーロッパでは授業料を国による学生ローンにして、就職後に給料から天引きする制
度が作られるようになった。
 ■運用のプロが大学を運営するスタイルが席巻  この流れに乗って世界を席巻し始めたのが、北米式の大学運営である。企業
や個人の投資や寄付によって大学が自己資金を集め、その運用利益で運営費を調達する。資金の運用を図るプロが大学に雇用さ
れ、経営にも企業から出向して参加する。米国の大学の多くは私立大学で、こういった企業型の運営方法を実施している。
研究型大学の筆頭であるハーバード大学は3兆~5兆円の自己資金を持ち、約1割となる運用利益を年間の大学運営費に充てて
いる。授業料も高く、それを支払う能力のある学生を呼び込むとともに、授業料免除枠を設けて優秀な学生を世界から集めて
いる。 この企業型運営方法は急速に世界へ広がり、アジアやヨーロッパでも自己資金を増やす大学が続出している。資金を
得るためには大学が評判を高める必要があり、世界の大学ランキングはこういった背景によって登場したといっても過言ではない。
 ■「国際大学ランキングはまさに病気」  ランキングでトップを占める大学が英語圏にあるのも、至極当然の成り行きである。
英国にしても米国にしてもランキング上位にいる大学は授業料が高い。とくに、英国の大学は留学生には通常の3倍の授業料
を払わせている。 私は世界の大学が商業化の波に大きく流され始めていることを知った。私たちのテーマは、「アカデミック
・フリーダム」(学問の自由)と「ユニバーシティ・オートノミー」(大学の自律)をどうやって守っていくかであった。
 ■ランキング上位の大学は富裕層の関心を引いている  2004年にはTHEの世界大学ランキングが公表され、英国と米国の大学
が軒並み10位以内を占めるが、これは前述したように英国の大学改革戦略の一環だった。英国の大学はほとんどすべてが国立
で、自国の学生の授業料は政府が肩代わりをしている。この制度はEU加盟国にも適用されるが、他の諸国、とりわけ富裕層が
登場し始めたアジアの学生には適用されない。 世界大学ランキングは英国の国立大学の財政を国家から切り離す手段であった
わけだが、日本はそんなことも知らずにこのランキングを正直に受け止め、日本の大学のランクが低いことを高等教育の後れと
決めつけ、大学改革の理由とした。  「世界大学ランキングの100位以内に10校を」という目標を立てたのがそのいい例である
が、ランキングを高める仕組みも、ランキングを高めた結果受ける恩恵も十分に理解しないまま、掛け声をかけてもうまくいく
はずがない。米国のランキング上位の大学はほとんどが授業料の高い私立大学であり、富裕層の関心を引くことを目的としている。 
一方、日本の大学は米国に比べて私立大学の授業料はたいして高くなく、留学生に日本の学生並みの授業料しか求めず、さらには
国費で招聘(しょうへい)する留学生も多い。まったく国策と大学改革が整合していないのである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「面白き事も無き世をおもしろく すみなすものは心なりけり」

2021-12-16 04:24:49 | 日記
 おもしろき
 こともなき世を
 おもしろく
 住みなすものは
 心なりけり
これは、知る人ぞ知る高杉晋作が詠んだ歌・名言ですね。
正確に申し上げますと「おもしろきこともなき世をおもしろく」の部分である上の句を高杉晋作が書き残し、下の句は
功山寺挙兵の際に、高杉晋作を匿っていた福岡の勤王女流歌人・野村望東尼が付け加えた歌とされます。
ただし、病床の高杉晋作が亡くなる数ヶ月前に詠んだ辞世の歌とする説もありましたが、現在では否定されつつあります。
意味の解釈としては、本人でしかわからない部分もあり、なかなか難しいですが、この世をおもしろくさせるのも、おも
しろい事が無い世にするのも、自分の心ひとつだとでも?申しましょうか?もし、このような解釈が正しければ、どん
なことでも自分の考え方ひとつ、すなわち「思考」次第だと言う事になると思います。筆者は未だ人生途中で分かりませ
んがこれからの時代、人生成功も失敗も本人の考え方次第なのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

❝2022箱根駅伝❞エントリーから漏れたまさかの落選選手が続出?

2021-12-14 07:34:53 | スポーツ
いよいよ❝2022箱根駅伝❞も3週間後に迫り、各有力校もエントリーメンバーを発表しました。怪我や選手層、不振などまさかの
有力選手が外れています。各校事情は違いますが、優勝争いにも深くかかわりそうですね。
箱根駅伝を駆ける各大学16名のエントリーメンバーが発表された。  おそらく前日、前々日には各大学でメンバーが発表され
選手はいろんな感情を抱いて、その日を過ごしたことだろう。16名に入った選手は、本番に向けてより集中し、外れた選手は
彼らをバックアップする側に回る。落選した理由は、故障や力そのものが及ばなかった場合などいろんなケースがある。気持ち
を整理できない選手もいるが、この厳しさがあるからこそ箱根駅伝は人々を魅了するのだろう。
駒大)選手層が厚すぎて“有力選手”が続々と落選
 駒澤大学は、疲労骨折からの復帰が心配された鈴木芽吹(2年)が登録された。2年生が8名登録され、今季の駒大の強さを
象徴するメンバー構成になったが、その2年生の中で赤津勇進が外れた。5000mで13分52秒27、10000mでは28分30秒64
の持ちタイムがあり、出雲駅伝では5区に出走、10位と力を発揮できなかったが、「次、挽回したい」と意欲的だっただけに
悔しい落選になった。  3年生では全日本エントリー組の円健介と中島隆太が漏れた。円は世田谷ハーフで23位(1時間04分
14秒)とインパクトがある結果を残せなかった。また、昨季の箱根6区で根性の走りを見せて区間賞を勝ち取り、逆転劇を点火
させた花崎悠紀(4年)も落選した。6区という特殊区間で花崎のレベルのタイムを出せる選手が控えているのが選手層の厚い駒
大の強みだが、あの爆発的でエネルギッシュな走りを見せた花崎の代わりに誰が山を下るのか、非常に楽しみだ。
東洋大)箱根へのラストチャンスを掴めなかった選手も
 東洋大学は、三大駅伝の初戦、出雲駅伝は3位と好スタートを切ったが、全日本大学駅伝は10位とシード権を失う結果に終
わった。箱根は昨季3位と復活しただけに、今季は順位を落とすことは許されない。  2つの駅伝出場組から漏れたのは、菅
野大輝(2年)だけだ。菅野は全日本6区を走ったが11キロ手前でしゃがみ込むなど体調不良で13位に終わり、その後も回復がで
きなかった。主力級では2020年箱根駅伝で10区19位に終わった及川瑠音(3年)が漏れている。今年7月のホクレンディスタン
ス士別大会では5000mで13分47秒98、12月の日体大記録会の10000mでは28分55秒52とそれぞれ自己ベストを出し、調子
を上げてきていただけに残念な落選だった。来年のラストチャンスに賭けることになる。  また、1年時、箱根駅伝8区を走
り、東海大の小松陽平に抜かれて、その後、調子が上がらないまま最終学年を迎えた鈴木宗孝(4年)は、復活の姿を見せるこ
となく、箱根を去ることになった。
青学大)他大学であれば“間違いなく主力”の選手でさえ…
 青山学院大学は、10000m28分台が23名、5000m13分台が26名もいる。言ってみれば箱根駅伝に2チームをエントリーで
きるぐらいの分厚い選手層を持つ。それゆえエースの近藤幸太郎(3年)他、絶対に外せない選手以外は、トラックでの選考
レースでふるい落とし、本番を見据えて勝負に強く、コンディションがいい状態の選手をエントリーしている。  力のある
選手の中では、10000m部内4位で28分28秒97のタイムを持つ小原響(2年)と今年の出雲駅伝5区6位と健闘した目片将大(3年)
がエントリーから外れた。特に目片は、原晋監督が箱根選考レースとして重視していた世田谷ハーフで1時間03秒16で8位と
いい走りをみせていただけに、落選は驚きだった。さらに脇田幸太朗(3年)も外れるなど、特殊区間での走りが期待される
選手が軒並み漏れているのは飯田貴之(4年)、高橋勇輝(4年)に対する高い信頼度の証でもあるだろう。  力があり、他の大
学なら間違いなくレギュラークラスの選手ゆえに非常に残念だが、トラックでの選考で振り落とされ、分厚い選手層の壁に
阻まれたと言えよう。

東国大)出雲駅伝初優勝に貢献のルーキー佐藤榛紀が落選
 東京国際大は、なんといっても出雲駅伝2区4位で初優勝に貢献、全日本大学駅伝1区10位と健闘したルーキーの佐藤榛
紀の落選に驚きだ。「箱根に出場したら1区もしくは3区」と希望区間を述べ、出場に胸を膨らませていただけに何かし
らのアクシデントがあったということだろう。  1年から7区6位、8区5位、6区19位と箱根を駆けてきた芳賀宏太郎(4年)も
エントリーメンバーから落選した。ある程度、安定した走りが計算できる上級生は箱根には欠かせない戦力だが、それだけ
に芳賀の不在も非常に痛いところだ。また、箱根の山を駆ける激坂に出場し、18位だった川畑昇大(2年)も外れている。川畑
を越えるレベルで山を上る選手の目途がついているとすれば、往路優勝も見えてきそうだ。  その他、帝京大では、昨季の
箱根駅伝6区で走行中に疲労骨折となり、区間20位で9位に転落した三原魁人(4年)が怪我のためにエントリーから漏れている。
しかし、不在を想定して準備をしてきており、大きな穴はほとんどない。

  國學院大は出雲、全日本大学に出走した選手は、全員箱根駅伝にエントリーされ、隙がないメンバー構成になっている。
ただ、全日本大学駅伝予選会で1組10位とまずまずの走りを見せ、全日本本戦のエントリーメンバーに入っていた川崎康生
(3年)、同じく全日本にエントリーされ、世田谷ハーフで18位(1時間04分07秒)だった阿久津佑介(3年)は箱根駅伝出場を果た
せなかった。この2人は、来季のラストチャンスに賭けることになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生で成功するために必要なEQとは?ビジネスでの成功要因である能力について

2021-12-13 08:18:58 | 日記
これからの心の時代を生きるために必要なアイテム(EmotionalIntelligence Quotient)」とはなんでしょうか?

心の知能指数、「EQ(Emotional Intelligence Quotient)」とは、心の知能といわれる「EI(Emotional Intelligence)」
を測定する指標です。「心の知能」とは、「自己や他者の感情を理解することや、自分の感情をコントロールする能力」
を指します。
「EQ(心の知能指数)」が研究された経緯ですが、従来から知性の尺度である「IQ(知能指数)」だけで人の知能を
判断するのは不適切だと多くの心理学者が考えたことがきっかけとなっています。先駆けが、心理学者のハワード・ガ
ードナー氏です。  ガードナー氏は「人生で有用な知性は、広範囲かつ多岐にわたるもので、ある種の画一的な知性
(IQ)に恵まれなければ人生で成功できないと考えるの間違いだ」と主張しました。これによってIQ以外の『知性』と
は何か、ということに注目が集まりました。その後、心の知能指数である「EQ」を一気に有名にしたのが、ニュー
ヨーク・タイムズの記者でかつ、心理学者のダニエル・ゴールマン氏の著書『EQ(こころの知能指数)』です。この
本で多くの人がEQについて知り、理解を深めました。もちろんIQ自体は、ヒトの知能を測る上で有益な尺度ではある
ことは変わりませんが、より総合的に人間の能力を測る基準として「EQ」が発達してきたのです。誰もが理性的な思
考だけで物事を判断しているわけではなく、感情は異なるところで非常に重要です。「感情面」に焦点を与えていると
いう点で、EQは非常に意義があると言えます。

ビジネスにおけるEQの立ち位置について

米国は能力主義の世界であり、能力を測る指標の一つとして有力視されているのが修士や学士といった学歴です。知能
指数(IQ)が高い人材がビジネスでも成功すると一般的に考えられてきましたが、IQが高い人が必ずしもビジネス社会
で成功するわけではありません。ビジネスにおける能力で「IQ」がある程度重要である認識は正しいものの、IQが高く
てもビジネスで失敗する人がいる以上、IQが全てはないことが考察できます。両博士は「IQ以外の、成功には別の能力
が必要ではないか」という仮説のもと、ビジネスパーソンを対象にした調査研究を実施しました。「ビジネスで成功し
た人は、ほぼ例外なく対人関係能力に優れている」という結果が得られています。対人関係能力が備わっている人材は
社内外との関係をうまく調整することができるます。これらの研究結果から、サロベイ、メイヤー両博士が提唱したの
が「自己の感情をうまく管理・利用できることは、重要な一つの能力である」という「EQ理論」です。

EQを構成する要素について

EQの構成要素には大きくは4つあります。
1.自分を理解する「自己認識」
EQの最も大きなベースは「自分自身を深く理解すること」で、とりわけ自分の感情を認識する能力だと言われていま
す。自分の感情を常に俯瞰できることは、自分が何をどう感じているか把握できることで、つまり自分を理解する上で
絶対に必要なものなのです。自分の感情に敏感な人は、自分の主張ややりたいことがよくわかっているため、進学や就
職、結婚など、人生の重要なさまざまな岐路で自分の気持ちに忠実な選択を行うことができます。自己認識は、自分を
正しく評価できることや、自分に自信を持つことなどにつながる大事な要素です。
2.自分をコントロールする「自己管理」
感情は人間にとっての車でいうところのアクセルやガソリンのようなもので、感情は行動を起こす原動力でもあります。
しかし、暴走した感情(車)は自分や他人を傷つけることにつながります。感情とは適切にコントロールしないとい
けないものであり、反対に、上手にコントロールして動機付けすれば大きな力となります。
3.他人を理解し適切な人間関係を築く「社会認識」
他人を理解するためには、相手のニーズに適切に反応して対処することが大事です。個人や組織の気持ちを慮る「共感」
や、相手の話を聞きその視点を理解する「メンタライジング」は社会認識の領域でも重要な要素です。
社会的な価値観やルール、力関係を読み取る「組織感覚力」も必要です。個人や集団のニーズを読み取るだけでなく、ニ
ーズを満たすことで良好な人間関係を築き保つことを最終的にかなえることが、組織の中で生きていくうえで非常に重
要なポイントです。
4.組織・集団を正しい方向へ導く「人間関係の管理」
EQ(心の知能指数)での最終的な目標は、社会で影響力を発揮することができる人間になることだと言われています。
「影響力」とは、他人の能力を育てる育成力、チームワークや協調関係を築くリーダーシップはもちろん、交渉などで
双方の「WIN-WIN」関係を築くことです。
人間関係を上手く管理することで、個人では実現できないことを、組織の力によって実現させることが可能になるのです。
EQが高い人の特徴とは?
EQが高い人の特徴にはどのようなものがあるのでしょうか?
  1. 変化を受け入れる柔軟性がある
  2. 完璧を目指さない
  3. 仕事とプライベートのバランスをとるのが上手
  4. 共感力がある
  5. 集中力がある
  6. 自分の強みと弱みを知っている
  7. 自分自身のやる気を引き出すことができる
  8. 過去のことで思い悩まない
1.変化を受け入れる柔軟性がある
EQが高いタイプは、変化を恐れません。変わっていくことも人生の一部だとわかっています。変化を恐れると新しいことに
チャレンジすることが難しくなるものです。彼らは、自分の周りの変化を常に受け入れて、柔軟に対応することができます。
2.完璧を目指さない
何事も、世の中の大半のことは完璧にすることはできません。EQが高い人々は、完璧なものはないとわかっているため
いつでも物事を前に進めることができます。
仮に間違ったとしても、調整して結果的に何とかすることができますし、過ちから必要なことを学びとります。
3.仕事とプライベートのバランスをとるのが上手
EQが高い人たちは仕事をすべきときとプライベートの時間をはっきりとわきまえています。
集中して仕事をするときと、週末のプライベートはわかりやすく切り離すことができるため、タイムスケジュールもバラ
ンスがとれたものにできます。
4.共感力がある
彼らは、他人への思いやりのこころを常に持っています。
相手を助けるために時間を割けることはEQの重要な要素の一つなのです。
5.集中力がある
EQが高い人たちは目の前の作業に必要なだけ集中することができます。
メールやふと浮かんだ雑念など外的な要因などで、気が散ってしまうことはほぼありません。
6.自分の強みと弱みを知っている
自分は不得手が何かをきちんとわかっていることも重要な要素です。
単に強みと弱みを受け入れるだけでなく
さまざまな人との出会いを通して、それらの要素さえもプラスに活用する方法も知っています。
7.自分自身のやる気を引き出すことができる
彼らはまた、「自発的に」頑張ることができるタイプでもあります。
何らかの報酬やご褒美があるためではなく、自分自身のためにモチベーションを高く保つことができます。
8.過去のことで思い悩まない
EQが高い人たちは過去の失敗やいやなことなどを思い出して落ち込んだりしません。そのような時間は、未来へのた
くさんの可能性をじっくりと考えることに費やします。
9.ポジティブなことに意識を集中させる
問題解決のために何ができるか、という建設的なことに時間とエネルギーを注げるのがEQの高い人たちです。
ネガティブなことを切り捨ててポジティブなことや自分がコントロールできることに意識を切り替えて集中します。
10.境界線をしっかり定める
EQが高い人たちはなんでも受け入れるように見せて、きっちりと「境界線」を引いています。自分ができないことや
ネガティブなことには、はっきりと「NO」と言います。
そうすることで過剰な物事を抱えないよう、ストレスを受けないように防いでいます。
「EQ」の重要性をまずは認識する
EQとは、いわゆる頭の良さである知能指数(IQ)と類似した概念であり、心の知能指数や感じる知性などの意味を持
っています。EQは、感情面や情緒面において健康で、人間関係を適切にこなせる人格的能力であり、人材採用や人材
育成において広く活用できるものなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早慶W合格で早大へ!早稲田大躍進 慶應との差「大学改革」の姿勢、受験生が支持

2021-12-11 14:41:41 | 日記
早稲田大学と慶應義塾大学との序列争うが熾烈です。しかし、忘れてならないのは優秀な進学者はどちらも東京大学を落
ちた受験生だという事実です。どちらにしても受け皿、東京大学受験者に有利な試験科目を取り入れた方が有利です。


早稲田大学と慶應義塾大学、受験生に選ばれるのはどちらか。平成で優勢だった慶應に対し、今年は早稲田が巻き返した。
勝敗のポイントは、大学の「改革」の姿勢だ。 「周りには早稲田に落ちた慶應生が多いので、少しもったいなかったと思
うときがあります」  早稲田大学と慶應義塾大学の文学部にダブル合格し、慶應を選んだ1年生の男性は言う。 「早稲田
は学生数が多いので、雑多なイメージでした。そこで、落ち着いていそうな慶應に進みました。でも、入学してみたら、ど
ちらの学生もそれほど違いはないように感じました。慶應に進んだことを後悔してはいませんが、偏差値は早稲田のほうが
高いですし」  ライバルの慶應に苦戦してきた早稲田が巻き返しているのか。  ここに一つのデータがある。私学両ト
ップに合格したら、どちらに進学するのか。予備校大手の東進ハイスクールが、早慶の文学部同士や文学部と文化構想学
部といった同じ系統の学部にダブル合格した東進生の進路を分析すると、意外な結果が出てきた。
 ■早稲田「初」の勝ち越し 「今年初めて、早稲田が6勝3敗で勝ち越しました」  東進を運営するナガセ広報部長の市
村秀二さんは言う。  直近の2021年は、早稲田・政治経済(政経)など六つの学部系統で早稲田を選ぶ比率が高かった。
東進が調査を始めた18年、比率が高かったのは早稲田1学部、慶應8学部。20年までの3年間は慶應が優位に立っていた。 
 なかでも早稲田・政経の躍進が目覚ましい。21年、慶應・法とダブル合格した東進生の71.4%が、早稲田・政経を選
んだ。18年は慶應・法を選んだのが71.4%。たった3年で正反対の結果となったのだ。  この背景にあるのが、早稲田の
入試改革だという。特に、政経が大学入学共通テストの数学受験を必須としたことだ。数学を敬遠してか21年の志願者数
は前年比2212人減の5669人となった。だが、河合塾の調べによると、成績の芳しくない層は離れたものの政経の合格者
の水準は例年どおり高かった。 「今年は英語と国語の総合問題に加えて共通テストが導入されました。国公立志望者も
受けやすくなり、東大との併願者が増えました。早稲田としては欲しい学生が集まったのでは」(市村さん) さらに、政
経の定員は450人から300人に減った。より狭き門となったことも合格水準の維持につながったのだろう。 ただ、学部を
問わず受験生全体で見ると、早慶をダブル合格した場合の進学先は慶應64.9%、早稲田35.1%と、依然として慶應が
優位に立つ。市村さんはこう説明する。 「早稲田は学部間のレベルの幅が広いため、慶應を本命として、早稲田の合格し
やすい別系統の学部を併願する人も多い。結果的に大学全体で見ると、慶應を選ぶ人が多いのでは」  とはいえ、近年の
早稲田の改革が注目されているのは間違いない。14年政経の学生が使う新校舎が完成した。吹き抜けを突き抜けるエス
カレーターは都心のオフィスビルのように洗練されている。かつてのバンカラ、田舎くさい印象はない。  早稲田・政
経にも合格していた慶應・経済3年の男性(22)はこう語る。 「早稲田だから服装や身のこなしがダサいとか、慶應だか
らお金持ちだとかあまりそういう傾向はないです」 この男性はむしろ早稲田の躍進ぶりを認めている。 「早稲田は英語
の授業に力を入れていますし、グローバルな改革をしているところはさすがです。新型コロナウイルス対応も早稲田の動
きは速かった。私が受験したときは、高校の同級生も慶應を選ぶ人が多かったので、変わったものです」 
 市村さんは言う。 「ダブル合格データはあくまで一部の受験生の結果ですが早稲田の好調ぶりは明らかで、その動き
は今年だけにとどまらないと思います。早稲田は近年、積極的に改革を進めてきました。その成果がようやくでてきた。
これまでの慶應圧勝の状況に早稲田が待ったをかけ、早慶対決が新たなフェーズに入ってきたのではないでしょうか」 
■司法試験で慶應が逆転  大学通信の安田賢治常務取締役は、こう振り返る。「昭和は早稲田、平成は慶應の時代でした」
  昭和のころ、早稲田は学部によっては東大の偏差値と同等だった。「第1志望が早稲田、第2志望が東大」という受
験生もいた。それが、平成になると慶應に流れが変わった。何があったのか。慶應は1990年、湘南藤沢キャンパス(SFC)
を開設し、幅広く学べる学際系の学部を設置した。国内で初めてAO入試(現・総合型)も導入した。  また、04年
の法科大学院の開設以降は、司法試験の合格者数で早稲田を逆転した。慶應が国内大学で最多の合格者数を誇る年もある。 
 東進のダブル合格のデータを見ると、今年、慶應に進んだ比率が圧倒的に高かったのは法学部だ。早慶の両法学部に合
格した場合、84・0%が慶應を選ぶ。安田さんはこう説明する。 「昭和のころは『慶應で最も入りやすい』なんて言われま
したが、今は違います。司法試験の合格者が増えたことも手伝って看板の経済学部と並ぶ偏差値になりました。内部進学者
や一般選抜以外の合格者が多くて、一般入試の枠が少ないこともあります」 
■進む「関東ローカル化」  一方、河合塾・教育研究開発本部主席研究員の近藤治さんはこう指摘する。 「そうした改革
の積み重ねで、慶應のブランドイメージが向上しました。かつては慶應のほうが改革に熱心に取り組んでいたんです。
ただ、最近はあまり聞こえてこない印象です」  この法学部でも早稲田に流れは変わり、受験生全体に波及するのだろうか。
  今、早慶とも改革は欠かせない。少子化で学生数が減少し大学経営が厳しくなることが予想されているからだ。近藤さ
んはこう話す。 「全国の優秀な学生を獲得して大学のレベルを保ちたいという思惑があるでしょう」  早稲田は全国各
地の学生が集まり、慶應は首都圏からが多いイメージがあるかもしれない。だが、実は早慶の地方出身者の比率はそれほど
変わらない。合格者の高校所在地のデータを見ると、00年の慶應合格者のうち関東出身者は63.4%で、01年の早稲田の62
.0%と拮抗している。21年も慶應が78.2%、早稲田は79.93%と両校とも同じように「関東ローカル化」が進んでいる。全
国の優れた学生をどう引きつけるのか、早慶の次の手が見逃せない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラリーマンが天引きされる税・保険料負担が増加 2023年に負担率50%超へ

2021-12-10 07:09:40 | 日記
サラリーマンにとって日本はかつてのように天国ではないようです。今後待ち受けているのは増税地獄。サラリーマン安泰体制が
崩壊すれば、偏差値重視の大学選択方法も変わるのではないでしょうか?

2018年に実施された税制改正で「給与所得900万円」を超えると配偶者控除(38万円)が縮小され、1000万円を超えると妻(配偶者)
の収入額にかかわらず廃止となった。年間所得1000万円を少しでも上回るサラリーマンにはざっと10万円ほどの増税だ。
 さらに夫の年間所得が900万円を超えると、妻の収入が「103万円の壁」以下でも扶養親族の数に入れられなくなり、ここでも源泉
徴収される税金が増えた。 控除廃止は、税率は変わら
ないのに税額が増えるため「隠れ増税」と呼ばれる。中・高所得者がこうした「隠れ増税」の標的にされる一方で、所得がそれより低
いサラリーマンは税金より社会保険料の負担が急速に重くなっている。
 厚生年金や健康保険、介護保険などの保険料値上げに
よって、月給30万円のサラリーマンが本来もらえるはずの給料から天引きされる税金と社会保険料の割合は、2003年の39.38%から
2021年には46%まで引き上げられた(図。会社負担分も含む)。
 社会保険料の負担増はこれからも続く。「年金博士」
の社会保険労務士の北村庄吾氏が語る。「まず雇用保険料が値上げされる。政府がコロナ不況で社員を休業させた企業に支払っている
雇用調整助成金が5兆円近くに達して雇用保険の財源が枯渇、いまは失業保険の積立金や税金から借りて急場を凌いでいる。
 その穴埋めのためにサラリーマンから取る雇用保険料を大幅に引き上げる方針です。介護保険料の値上げも避けられません。2025年には
団塊の世代が後期高齢者になって介護保険の負担が増えるから、政府はその前に手を打たなければならない。健康保険料も2割(料率では
2%)くらいの引き上げが必要です。年金保険料は上限に達しているため、年金の支給開始年齢を70歳に遅らせることで支給額を抑える方向
でしょう」 北村氏は2022年からの社会保険料値上げで、サラリーマンの税金と保険料を合わせた負担率は給料の50.05%になると予想し
ている。 年金生活者やサラリーマンは社会保険料の負担増で手取り収入が減り続けているにもかかわらず、「隠れ増税」で議員に税金を
貢がされている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井聡太が見る未来「AIを利用すれば人間はどんどん強くなれる」

2021-12-09 05:00:10 | 日記
藤井聡太×山中伸弥 スペシャル対談  (抜粋)
藤井    将棋でも当然、AIの影響で戦法の変化があったんですけど、大きく変わったというわけではありません。
ただ、序盤において、今ではあまり指されていないような形にも可能性が見いだされるようになったのかなと
は感じています。 
藤井    囲碁や将棋といった空間が限られた世界のボードゲームでは、競争という点では完全にAIのほうが
強くなっています。だからこれからはコンピュータを活用することで、逆に人間がどんどん強くなっていく
という段階に入っていく気がします。
山中    将棋の世界ではずいぶん前から、AIが名人に勝ったりするので、「人間対AI」という図式は、もう過
去のものになっているということですね。
藤井    はい。人間とAIの対決というところから、また新たな段階に入ったというか、AIを活用して逆に人間がどう
強くなるかに移っていると思います。棋士自体が強くなるとともに、評価値というかたちでファンの方に、よりわ
かりやすく将棋を楽しんでいただける。将棋は見ているだけではどちらが優勢なのかプロでもわからない対局が多
いので。人間とAIが共存するかたちになってくると思います。
山中    なるほど。そうすると、ステップアップというか、全体のレベルがものすごく上がる可能性がありますね。
とくに若い人はみんな抵抗なくAIを使うでしょうからね。 
藤井    コンピュータを活用していくことでどういう変化があるかというのは、本当にまだわからないことなんです。
山中    確かにAIの使い方は僕もよくわからないんです。AIが進化することによって、いろいろな職業を奪ってしまう
んじゃないかと言われていますよね。科学者は生き残るのか、それとも科学者も仕事を奪われる絶滅危惧種の一つな
のかどうか。膨大なデータの解析などはAIのほうが間違いなく圧倒的に速い。理論物理といった分野は、かなりAIに
置き換わっていくのかなという気もします。実験物理など膨大な実験が必要なところでも、AIが完全に人間の仕事を
奪ってしまうのかどうか。希望的観測としては人間が頑張ってほしいなと思いますね。 もうAIの能力がすごくなりす
ぎて、僕にも予測がつきません。次世代といわれる量子コンピュータが実現した時に至っては、本当に想像を超えています。
囲碁や将棋だと、AIが自分でどんどん対戦することによって、自動的に学んでいくわけですよね。そういうシミュレー
ションのようなことを、研究の場面でAIがやるのかどうか、できるかどうか。いったいどこまで行くのか。
藤井    将棋においては今はAIがどんどん強くなっていて、人間がAIから学ぶことのほうがはるかに多いです。
山中    いわゆるデジタルネイティブの20歳以下の人が、みんなそうやって強くなってくると、上の世代はこれか
らかなり厳しくなるんじゃないでしょうか。研究者の世界はもうけっこうそうなっていますよ。生物学の研究でも
急速にビッグデータを扱うようになって、コンピュータの解析が必須になっています。僕はそんなことできないから
いろいろな人と共同研究をして、その情報を得ることで全体的な理解はしているんですけど、根幹のところは理解で
きていないんです。だから研究者のピークは、これまでは40歳ぐらいかなと思っていたけれど、これからは30代と
か20代ぐらいになってしまうかもしれないなぁと思っています。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする