『名も無く豊かに元気で面白く』

読んだ本、ニュース、新聞、雑誌の論点整理、備忘録として始めました。浅学非才の身ながら、お役に立てれば幸いです。

2月1日は首都圏中学受験の天王山

2022-01-31 07:19:48 | 日記
2月1日は首都圏中学受験の天王山、東京都中学入試の解禁日です。「最後の親子で挑む入試」年収の高い地区からの合格者が
多発するのか?政府対応が遅れるコロナ禍を乗り越えるため、受験生とその家族は必死です。首都圏では既に埼玉が1月10日
葉が1月20日から中学入試がスタートしています。コロナ第6波は都内の受験終了までに感染状況が大きく変わるとは考えに
いでしょう。幸い、千葉や埼玉では各校が感染対策を充分に行い、大きな混乱なく進んでいます。 2月1日に始まる東京都
2月2日に始まる神奈川県の学校では、一部面接を変更または中止すると発表した学校もあります。女子御三家では桜蔭が口頭
ではなく記述による方法に変更しました。女子学院、雙葉、フェリス女学院、東洋英和女学院、立教女学院、頌栄女子学院
早稲田大学高等学院などが面接の中止を発表しています。男子御三家筆頭・開成は異例の追試試験を行うことを発表しました。
実施は2月23日。 所定の要件を満たす必要がありますが、この措置は「長い間努力をしてきた受験生の挑戦がコロナで阻害さ
れることがないように」という日本トップ学校側の英断です。また、追試を実施することで、「体調がすぐれないけれど無理
をして受験する」という生徒がいなくなり、結果的に全受験生の利益になるという考えにのっとったもので開成がいち早く追
試の実施を表明したことの意義は大きいと言えます。又、神奈川県私立中学高等学校協会は新型コロナウイルス感染者等のた
めに神奈川私立中学校共通追試を2022年2月21日に実施すると発表しています。聖光学院、慶應普通部など23校が参加予定で
成績による合否判定は校に委ねられます。
 
以下抜粋コピー
東京都年収の高い学区
港区      港区立南山小学校  平均年収1409万円
千代田区  千代田区立番町小学校  平均年収1151万円
中央区    中央区立佃島小学校      1006万円
新宿区   新宿区立津久戸小学校      954万円
文京区    文京区立金富小学校      972万円
台東区    台東区立忍岡小学校      961万円

品川区  品川区立第三日野小学校      1051万円
目黒区    目黒区立菅刈小学校      990万円
大田区  大田区立田園調布小学校      1016万円
世田谷区 世田谷区立池之上小学校      1007万円

渋谷区   渋谷区立神宮前小学校      1067万円
杉並区  杉並区立桃井第三小学校      936万円





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日❝第71期王将戦七番勝負❞藤井竜王が135手で勝利、最年少での五冠に王手

2022-01-29 07:58:10 | 日記
王将戦は挑戦者の藤井竜王の2勝で進行している。自身初の開幕連敗を喫した渡辺王将が待望の一勝目を飾るか
竜王が初めて訪れる栃木でも星を奪うか、注目の第3局舞台、栃木県大田原市「ホテル花月」での七番勝負開催
は16年連続16回目。本日、午前9時に始まる。渡辺明王将に藤井聡太竜王が挑戦中の将棋のタイトル戦、第71期
手番は決まっており、藤井竜王の先手番です。今期王将戦七番勝負はここまで、挑戦者の藤井竜王が2連勝して
います。 王将戦の歴史を振り返ってみると、挑戦者が2連勝スタートを決めたのは15回の例がありますがその
うち14期で奪取に成功しています。前例から見ても藤井竜王の優位は動かないと言えますが、何と言っても渡辺
王将は将棋界史上初となった、七番勝負における「3連敗後の4連勝」を実現してタイトルを防衛した経験があります。

午前9時に始まった第3局は、第1局に続いて相掛かりとなった。比較的穏やかに進んだ1日目。形勢はまだ互角
だが、30日の再開直後から激戦突入の様相を呈している。

❸明けて2日目、渡辺王将の封じ手を見た藤井竜王は、ここで82分の長考。本格的な戦いが始まると、ここからは
両者じっくりと時間を使って中盤の主導権争いを繰り広げ、形勢も微差ながら両者の間を揺れ動いた。形勢がはっ
きりしてきたのは、お互いの持ち時間も残り少なくなった終盤に入ってから。攻め続けた藤井竜王がついにリード
を奪い始めると、最終盤には勝勢になってからもわずかなミスが許されない局面が続いたが、類まれな終盤力を発
揮して勝ち切った。 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【中学受験2022】東京・神奈川の私立中学2月1日スタート

2022-01-28 08:17:23 | 日記
2022年2月1日、東京都と神奈川県の2022年度(令和4年度)私立中学の入試が解禁日を迎えます。オミクロン株が
猛威を振るっている中、受験生、保護者、学校関係者も大変だと思いますが、頑張ってください。良い学校は友達
増やし、適切な指導は、子供の将来に幸運をもたらすでしょう。

以下抜粋コピー

2022年2月1日、東京都と神奈川県の2022年度(令和4年度)私立中学の入試が解禁日を迎える。 2021年9月26日
に行われた合格力判定サピックスオープンの結果をもとにした2022年度中学入試 予想偏差値[合格率80%]か
ら、男子校・共学校(私立)の上位校の偏差値を入試日ごとに紹介する。 
東京 2月1日  開成 67  
麻布学園(麻布) 62  駒場東邦 60  武蔵 60  早稲田(1回) 58  海城(1回) 58  
渋谷教育学園渋谷(1回) 58 早稲田実業学校 57  早稲田大学高等学院 56  広尾学園(1回)56 
2月2日  渋谷教育学園渋谷(2回) 63  本郷(2回) 56  明治大学付属明治
(1回)55 
2月3日  海城(2回) 61  早稲田(2回) 61  慶應義塾中等部 59  明治大学付属明治(2回) 56
 2月4日以降  渋谷教育学園渋谷(3回) 64  本郷(3回) 58  巣鴨(III期) 57  広尾学園(3回)
57  芝(2回) 56  世田谷学園(3次)55 
神奈川 2月1日  慶應義塾普通部 59 2月2日  聖光学院(1回) 64  栄光学園 61  慶應義塾湘南藤沢(SFC)
一般 60  2月3日  浅野  58  2月4日以降  聖光学院(2回) 64  サレジオ学院(B) 56 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

❝日経平均2万7,000円が岩盤❞FRBショック安こそ買い場?しかし、2万6044円まで↓

2022-01-27 09:04:15 | 日記
米国の中央銀行に当たる連邦準備制度理事会(FRB)は26日、金融政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)を開いた。
会合後の声明で「利上げは間もなく適切となる」と明言。3月の次回会合で事実上のゼロ金利政策を解除する意向を示した。
インフレ率が約40年ぶりの高水準に跳ね上がる中、早めの金融引き締めで物価上昇圧力を抑え込む方針だ。  会合では
国債などの資産購入を通じた量的金融緩和策を3月に終了することを決定。3月15、16両日に開催する次回会合で、2018年
12月以来の利上げを実施、新型コロナウイルス危機を受けて導入した異例の金融緩和策の正常化に踏み切るとみられる。
  大規模な量的緩和により約9兆ドル(約1000兆円)に膨れ上がった総資産についても「規模縮小の原則」を公表。「利上
げプロセス開始後、縮小する」と表明した。資産縮小には長期金利の上昇による引き締め効果がある。
日本株式は2022年に入って米金融政策の動向やそれに伴う米国株式の下落が嫌気され、大きく下落している。今後も米金融
政策などの外部環境の変化に左右される展開が続くが、TOPIX1,900ポイント、日経平均株価2万7,000円以下の水準では
割安感による買いが株価を下支えしてく
れることも期待できると思われる。現時点では可能性が低いものの、もし政治リスクや企業業績が崩れるようなことがある
ならば、日本株式は低迷が長期化することもありうる。

1 ―― 米金融政策の動向によって急落

日本株式は2022年に入って大発会こそ上昇したものの、その後は米金融政策の動向やそれに伴う米国株式の下落が嫌気され
大きく下落している。TOPIXだと1,900ポイント割れ目前、日経平均株価だと2万7,000円割れ目前と、2020年8月中旬の水
準まで下げている。2020年の秋以降、企業業績の回復の一巡がみられるなど(※1)、元々、積極的に日本株式に投資
する要因が少ないところに、外部環境の悪化が襲ったため、下落幅が大きくなったと思われる。

2 ―― 割安感に注目した買いに期待

その一方でこうした日本株式の下落に伴って割安感が高まっている。TOPIXベースの予想PERは13倍割れ目前まで低下して
いる。ここで、過去の予想PERが13倍を下回った局面をみると、長期に亘り13倍を下回った局面では予想EPSが低下して
いることがわかる。一方で予想EPSが上昇している、つまり企業の業績が堅調である場合は、13倍を下回ることがあっても
一時的であった。今後も日本株式は米金融政策などの外部環境の変化に左右される展開が続くと考えられる。ただ、企業業
績が引き続き堅調であるならば、TOPIXが予想PER13倍となる1,900ポイント、日経平均株価だと2万7,000円もしくはそれ
を下回る水準では、日本株式の割安感による買いが株価を下支えしてくれることが期待できると思われる。

最大のリスクは企業業績の悪化

しかしながら、もし企業業績が崩れるようなことがあるならば、日本株式は低迷が長期化することも考えられる。現時点で
は可能性は低いと思われるが、資源高や新型コロナウイルスの感染拡大に伴うサプライチェーンの混乱などが、企業業績に
どの程度悪影響を与えるかわかりかねる部分もある。政治リスクと合わせて、企業業績の動向を注意する必要があるでしょう。

❷人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな 結果かもしれません。
今日の前日比800円程度安い2万6211円前後で推移。時間外取引で米株価指数先物が下げ幅を拡大したことを
受け、リスク回避姿勢が強まったもようで、午後2時16分には、同966円81銭安の2万6044円52銭と
きょうの安値を付けたことには驚きです。何もしない岸田政権、米金融政策、ウクライナ問題、1週間後の2月3日に
は都内の1日あたりの感染者数が2万4074人に上るとの試算 が出たことなのでしょうか、悲観し過ぎの気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和田秀樹氏「一気に老ける人」「若さを保つ人」の差 一番の問題は「意欲の低下」

2022-01-26 08:26:55 | 日記
70歳が人生の分かれ道! 引退後に一気に老ける人と若さを保ち続ける人は何が違うのか? 精神科医の和田秀樹氏によるといまの70代
は若々しくなってきたとはいえ、この年代ならではのリスクもたくさん抱えています。その最たるものが、「意欲の低下」です。脳機
運動機能の維持には、「使い続ける」ことが重要です。たとえば、40代、50代の人が何もせずゴロゴロと生活したとしても、足腰や
能が衰えることはまずありませんが、70代の人がそれをやるとすぐに運動機能、脳機能は衰えてしまいます。

なぜ70代になると「意欲の低下」が起きるのか?

 70代というのは、意欲的に身体を動かしたり、頭を使ったりしないと、すぐに要介護になってしまうというリスクがあるのです。
これは多くの高齢者自身もわかっていることではありますが、実際に、「使い続ける」ことを実践できる人はそう多くありません。
 なぜなら、頭では理解していても、70代になってくると、意欲の低下が進み、活動のレベルが低下してくるからです。何事にもや
る気がわかず、興味がもてなくなって、人に会うこともおっくうになり、出不精になる傾向も出てきます。 こういった「意欲の低
下」は、脳の前頭葉の老化と、男性ホルモンの減少が主な原因となって引き起こされます。前頭葉の萎縮については、実は40代から
すでに始まっていて、それが70代ともなると本格化してきます。そこに男性の場合は、男性ホルモンの減少も進んできますので、そ
れが行動意欲の低下となって現れてきます。 実は、この「意欲の低下」こそが、老化でいちばん怖いことなのです。病気やケガを
きっかけに老け込んでいくということもありますが、加齢とともに老け込んでいくというときは、意欲の減退が要因となって一気に
年老いていくのです。 結局、どんなに身体を動かそう、脳機能を使おうと思っても、意欲がついてこないから、いろいろな活動を
することがおっくうで不活発になり、もっている機能が維持できなくなってくるのです。 こうした「意欲の低下」が顕著となって
くるのが、まさに70代と言えます。つまり、70代から80代に向けて元気に過ごすことができるかどうかは、70代においていかに
「意欲の低下」を防ぐかにかかっています。「意欲の低下」を防ぐには、日々の生活のなかで、前頭葉の機能と、男性ホルモンを活
性化させることがとても重要になってきます。 前頭葉とは、大脳の前方部分のことで、意欲や思考、創造などにかかわっている部
分です。また、男性ホルモンも、性機能だけではなく、他者への関心や意欲にもかかわっています。この2つの要素が、若いときのよ
うに維持できていると、日常の活動レベルを保つことができ、老化を遅らせて、若々しくいることができるのです。
病気やケガで老いることも「意欲の低下」以外にも、70代を襲うリスクにはさまざまなものがあります。もっともわかりやすいのは
病気やケガなどの健康上の問題です。大きな病気や、転倒によるケガなどから、70代の人が一気に老け込んでしまうということはよく
あることです。 がんや脳梗塞などの人もこの年代は増えてきますので、そういった病気にどう対処するかが重要になってきます。
 手術をするか、しないか。どういった検査をするか、どういった治療をするかといった、医療とのかかわり方において、重大な決断
を迫られることもでてきます。 意外に知られてはいませんが、うつ病も70代の大きなリスクです。うつになると、如実に身体を動か
すことがおっくうになり、外にも出なくなります。たとえば、以前は頻繁に参加していた趣味の集まりや、顔見知りが集まる高齢者の
「いこいの家」のような場所にいくら誘っても、絶対に行かないというようなことも起こってきます。 食欲も確実に落ちるので、み
るみるやせてしまいます。それも脂肪が落ちるのではなく、筋肉から落ちるという最悪の状況をたどるので、うつになると一気に老け
込んでしまうのです。女性の場合は、女性ホルモンが減少してきますので、さらに骨粗しょう症の人も増えてきます。
なんらかの持病がある人が70代では増えてきますので、医療とのかかわり方がその後の70代を左右する大きなポイントとなってきます。
健康問題だけでなく、日々の生活面でも、70代は多くのリスクに囲まれています。長寿社会が進んだことで、これまで60代で迎えて
いた仕事からのリタイアも、今後は70代でリタイアする人が増えてくるはずです。介護についても、70代の子が親を介護するケース
や、70歳を過ぎて、親との死別を経験するということも多くなるでしょう。
 長寿化によって、これまでは60代で迎えていたような人生のさまざまな節目を、70代になってから経験するケースが増えるはずです。
これらの節目は、生活環境が一変する可能性があるという意味で、その後の老い方を大きく左右する危険性をはらんでいます。
 人生の節目をどう乗り越えていくかという意味でも、70代をどのように過ごすかが大事になってきていると言えます。
どうすれば「老い」を遠ざけられるのか
 これまで述べてきたとおり、70代にとって重要なのは、身体機能も脳機能もいまもっているものを使い続けることです。70代の時期
に意図的に使い続けていれば、80代、90代になって要介護となる時期を遅らせることができます。 まずは、活動レベルを落とさない
よう、「意欲の低下」を避け、前頭葉と男性ホルモンの活性化を促す必要があります。 そして、意欲レベルの維持と同時に、70代に
とっては、使い続ける「習慣づくり」が大切になります。 なぜ70代にとって「習慣づくり」が大事かというと、多くの人が70代前後
で仕事からリタイアするからです。働いているときであれば、ルーティンがあるので、必然的に活動せざるを得ませんが、リタイアを
してしまうと、これといって身体を動かしたり、頭を使ったりする理由がなくなってしまいます。 つまり、この時期から、意図的に
身体を動かそう、脳を使おうと習慣化しないと、運動機能も脳機能も使い続けることはできないということです。
 また、もう1つ、70代の習慣づくりが大事な理由があります。それは、70代で始めた習慣は80代以降も生涯にわたって続くというこ
とです。 たとえば、70代で日ごろから歩こうと心がけて、散歩の習慣がついた人は、それを80歳になっても続けるものです。
 水泳をしよう、山登りをしようと70代のときに決めて習慣化した人は、80歳になっても、体力のある限りは続けるでしょう。山登り
ができなくなっても、それに代わる何かをやって、身体を動かそうという心がけだけは生涯続くに違いありません。 運動だけでなく
観劇や絵画、囲碁将棋、俳句などの趣味の活動でも、70代で習慣化しているものは、80代になってそれをやめるということはなかな
かありません。つまり、70代でつくった運動機能や脳機能を維持することに役立つ習慣は、一生涯にわたって続くことが多いのです。
だから、70代で意図的によい習慣をつけることが大事なのです。もし、70代のうちに何もしなかったら、80代になってから新たな習慣
をつくることは、かなり難しいと思います。身体機能は70代のころよりも落ちていますし、新しいことを始めようという意欲の面でも
減退しているからです。だからこそ、現役時代に近い身体機能や意欲のある70代のうちに、よい習慣をつけることが大切なのです。
80代でも元気さを保つために
 よく、会社勤めをしていたときはゴルフをしていたが、定年になったら自腹では行けないのでやめようと考えている人もいますが
そういった身体を動かすよい習慣がすでにあるのなら、それは70代になってもできるだけ続けたほうがいいのです。
 いまならゴルフ場でも価格破壊が起こっていますから、平日であれば、かなり安くプレーすることもできるでしょう。
 70代の人たちは、放っておけば何もせず、すぐに老け込んでいく危険性をもっています。だからこそ、機能維持のために意図的に振
うことが大切になってきます。このタイミングで、意識してよい習慣をつけることで、80代も元気さを保つことができるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感覚の変化に追いつけない「序盤のエジソン」VS王将戦最年少五冠に王手なるか「AIの申し子」

2022-01-25 07:42:13 | 日記
藤井聡太竜王が2連勝した王将戦、第3局は29、30日に栃木県大田原市の「ホテル花月」で行われる。渡辺王将は
得体の知れない物の怪(け)に取りつかれているのだろうか。渡辺にとって91手目▲4四歩以降は、いわゆる「形作
り」。さくさくと手を進める姿からは物寂しさすら漂う。過去29期のタイトル保持を誇るつわものが、持ち味を発
揮できないまま投了せざるを得なかった。終局後、開口一番に悔いたのは指し掛け間際に藤井が2時間28分の長考
を経て8八に叩いた歩の処理だ「(53手目)▲同金と取ったのがちょっとまずかったかもしれない。その時は仕方
ないと思ったが、進んでみたら、そこを過ぎてから駄目にした気がしました」 感想戦では序盤を省略して、くだ
んの場面を徹底的に分析。まずは8八歩を無視して攻めに転じる変化を検討したが「うーん、難しい」。ならば本
譜の同金に手を戻しても、好転の筋を発見することはできなかった。「(敗戦への)レールに乗っちゃったんで
すかね…」と、3度に及ぶつぶやきは、静粛の対局室にむなしく響くばかり。第62期(13年)の初挑戦以来、今期
が7度目の王将戦7番勝負登場となる渡辺だが、開幕連敗は過去に一度もなかった。スタートダッシュを決めてタイ
トルを奪取・維持するスタイルが定着していただけに、想定外の滞留となる。 加えて藤井相手のタイトル戦は
20年7月16日の棋聖戦5番勝負第4局以来、実に6連敗の屈辱だ。通算成績もこの日で2勝10敗。無限の成長を遂げ
つつある新星との差を詰めるどころか徐々に広げられている。渡辺王将は4連覇を目指すが第2局は納得いかない
内容になってしまっただけに、第3局では気持ちを切り替えて、まず1勝を挙げたい。持ち時間は各8時間の2日
制で、先手は藤井竜王で第3局で一方的に王将戦に王手をかけるのか注目です。

以下抜粋コピー

藤井聡太四冠と渡辺明三冠の王将戦が話題になる中で、1人のタイトル経験棋士が引退ぎりぎりの戦いを強いら
れている。田中寅彦九段といえば、「序盤のエジソン」と同業者にリスペクトされたほどの革新的な作戦家と
て知られる。 大山康晴十五世名人の影響下にあって振り飛車が猛威を振るっていた70年代に、その決定的な対
策として居飛車穴熊を発掘。古い将棋にもあった言わばゲテモノ作戦に、研ぎ澄まされたプロ感覚を注入して練
りに練り上げ、「寅ちゃん流」にまで高めたことで27歳でのA級入りの原動力とした。 また、飛車先不突矢倉
の発明も田中によるものだった。飛車先の歩を一つで止めることで2五に桂馬を跳ねる余地を残す発想は以前か
らあったが、田中の工夫はさらにその先を行った。2七に空間をあけないことのメリットと、ほかの手を優先す
るスピード感で作戦勝ちを狙う構想を盤上に表現して、古典とも純文学とも言われた矢倉戦法に新しい可能性を
吹き込んだのだ。かつて棋聖を獲得した田中は今C級2組で A級に6期、竜王戦の最上級1組にも9期在籍し88
年には棋聖のタイトルも獲得した田中だが現在は順位戦の最下級、C級2組にいる。しかも降級点を2つ持っ
ていて、あと1つ降級点をもらうとその地位からも滑り落ちることになる。プロ棋士にも細かい定年制度があり
4月29日に65歳の誕生日を迎える田中は、いままさにその対象者となりかけている。「60歳以上でC級2組か
ら降級したら引退」の規定。つまり今年度の順位戦で田中が降級点を取ってしまうと、その引退規定に引っ
かかってしまうのだ。「その規定は、私が理事職のときに私自身が強く主張してできたものです。そこまで指
せたらもういいでしょう、と会議の場で言った記憶がありますが、それがピッタリ自分に返ってくるとは思い
ませんでした」「堅い、攻めてる、切れない」の3要素が、田中が居飛車穴熊を指すときの絶対の大局観だっ
た。 ところが、現代の将棋の頂点に君臨しているAIの形勢判断は、「堅い」を少しも評価しようとはしない。
 一時は「隙あらば穴熊」がプロ感覚の最先端となっていたはずだがいまは、例えば矢倉から穴熊への組み替
えを積極的に行なおうとするプロはいなくなってしまった。争点とのバランスを、玉将の居場所の調整でうま
くやるのがなによりも大事な時代だからだ。田中の発想はAIと同じ方向性だったのだが 矢倉で飛車先を突か
ない画期的な作戦も、進化を続けるAIにはまったく評価されなかった。序盤戦の指し手の優先順位が厳しく評
価されるという意味で、田中の発想はAIと同じ方向性だったのだが飛車先はズンズンと素早く伸ばすべしがい
まのAIの考え。全盛時の田中が面白いように勝ち星を稼いだ飛車先不突矢倉だったが、現代では真似る人がい
なくなった。「感覚の変化について行けていない自覚は、実は早い時期から感じていました。とはいえ、経験
という武器で自然にクリアできていくものだろうとも思っていたんですよ。しかし、そのスピードはあまり
にも速過ぎました」と、田中の嘆息だ。 AI導入の必要性を感じながら、大きく出遅れてしまった劣等感のよ
うな思いを乗り越えられずに、いまだに研究に取り入れられていない棋士が実は少なくないという。それを
アナログ世代デジタル世代と単純に色分けするだけで済む話ではなさそうだ。出遅れても、AIを玩具のように
可愛がって手の内に入れかけている森内俊之九段のような棋士も存在するのだから。田中の今年度の順位
戦は、8戦を終えて1勝7敗。53人の大所帯で、昇級3人降級点11人を争う戦いで、ここまで来てしまえば残
り2戦を連勝する以外に生き残る道はない。「2月10日の黒沢(怜生六段)戦が鬼勝負になります」とここで
やっと田中らしい前向な表情が戻った。相手はここまで6勝2敗と昇級の可能性を残しているデジタル棋士。
地位をかけた戦いはその内容にも大いに注目したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開成中などオミクロン株急拡大下の中学入試、入試の追加日程や個別対応

2022-01-24 06:47:48 | 日記
千葉県内の学校でも20日から中学入試が始まった。2月1日に始まる東京都と神奈川県の学校も含め、各校では急遽、面接の中止など
入試の変更を行うなど、感染対策を講じている。「学校は昨年もコロナ禍での入試を経験しており、対策には慣れています。拡大は心
配ですが、学校も相当気を配っている。過度な心配をせずに入試に集中してください」と呼びかけている。ワクチン接種の遅れなど岸
田政権の事務処理能力の低さが子供や保護者を不安に落として入れています。
■「御三家」開成は追試を予定
 昨年同様、面接を中止する学校も出てきている。雙葉(東京都千代田区)女子学院(同)、立教女学院(東京都杉並区)、横浜雙葉
(横浜市)などだ。桜蔭(東京都文京区)は面接を記述式に変更することを発表している。コロナに感染したり、濃厚接触者となった
りした受験生のために、入試の追加日程(追試)を設ける学校も出てきた。「御三家」の開成(東京都荒川区)は2月23日に追試を行
う。石川勝也教頭は、追試を設けた理由について次のように話す。「受験生は数年かけて準備をし、受験に備えています。その機会を
コロナで奪ってはいけない。また、追試を設けないと、無理をして本試を受けに来る受験生もいるかもしれません。追試があれば、本
試において他の受験生がコロナウイルスに罹患するリスクを下げることもできます。受験生を守る、社会的な責任もあると考えました」
そのほか城北(東京都板橋区)、世田谷学園(東京都世田谷区)、栄光学園(神奈川県鎌倉市)、慶應義塾普通部(横浜市)、大妻
(東京都千代田区)、桐朋女子(東京都調布市)などが入試の追加日程を設けている。
■陽性者や濃厚接触者らには個別に対応する学校も
中学受験者動向は大学入試状況に大きな影響を受けるものだ。そう考えると、保護者が今春の首都圏の早慶MARCHの大学入試で志願者
数が減ったことで難易度が若干低くなったと捉え、無理して付属校にわが子を入れなくてもいいと考える層が出てきてもおかしくない。
そのため、2022年度の中学入試は、近年、過熱気味だった「大学付属校人気」がいったん落ち着き、場合よっては「付属校離れ」が起
きる可能性もある。中学受験生の保護者は、そのときどきの「時勢」に翻弄されずに、腰を据えてわが子の志望校を選定することが大切
だ。「進学校だから」「付属校だから」という表面的な尺度で学校選びをするのでなく、折角私学に通わせるのであればその学校の持つ
独自の文化や教育内容をしっかりと吟味し、わが子の成長を後押ししてくれるだろうと確信できる学校を見つけてほしい。

以下抜粋コピー

「医者になれないなら人を殺して、罪悪感を背負って切腹しようと思った」。1月15日、大学入学共通テスト初日に、高校2年生が受験
生ら3人を刺傷し、逮捕された。精神科医の和田秀樹さんは「受験生の中には『絶対、東大』『絶対、医学部』といった、かくあるべ
し思考に陥って、それができないと『ダメな人間だ』と自分を責める人がいる。実際には他の選択肢もあり、むしろそのほうが社会
的地位や収入が高いケースもあることを知ってほしい」という――。
歯科医業界では勤務医が低賃金化し、開業医もその多くが経営に四苦八苦している。同じような道を、医師が歩む可能性がある。収入
面でも医学部の未来は明るくなく、自由もなく、世界的研究の夢もない。これなら医学部を除いた、最先端の理系研究者になったほう
がはるかにいろいろな面で有望なのではないか。 受験生のうつ状態の予防の観点から、私は声を大にして言いたい。 医学部に行かな
ければいけない、というのは幻想である。  ほかにもはるかに有望な道がいくらでもある。  医学部志望者(とくに東大を筆頭とした
名門国立大学の医学部志望者)がもし勉強でいきづまっていると感じるならチャンスだとさえ言える。視野を広く持ち、自分の進路を
考えてみてほしい。 ---------- 和田 秀樹(わだ・ひでき)氏


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

❝渡辺3冠と藤井4冠の❞王将戦第2局本日決着頂上決戦

2022-01-23 01:01:01 | 日記
渡辺明王将(37)に藤井聡太竜王(19)が挑戦する第71期ALSOK杯王将戦七番勝負の第2局 名人と棋王も持つ渡辺3冠と、王位、叡王
棋聖を持つ藤井4冠の頂上決戦は本日決着です。開幕第1局は双方1分将棋となる熱戦を藤井が制し、最年少5冠へ向け白星スタートを切
った。第2局1日目は51手目で、渡辺王将が▲3四角を打ち、藤井竜王の2時間を超える過去最長の長考が続き、52手目に△8八歩、渡辺
王将が53手目に▲同金、 AI予想では形勢が藤井竜王へ傾きました。冬将軍の異名を持つ渡辺王将ですから今日も驚異の粘りを見せてく
れるはずですが、藤井竜王は本当に強い。第2局も勝利しそうな雰囲気です。

❷昼食ですが、渡辺王将は「カツ煮定食」(みそ汁と水菓子は無し)、藤井竜王は写真「牛すじカレーと串カツ」を注文した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈知の巨人・トッド語る〉コロナで浮き彫り“老人支配国家”日本は中国と同じくらいやばい

2022-01-20 07:17:02 | 日記

日本はコロナ禍で当たり前のように「老人」の「健康」を守るために「若者」と「現役世代」の「生活」に犠牲を強いてきました。
「高齢者の死亡率」を抑えることは出来ましたが、今後犠牲を強いられたことによる「出生数の減少」と「自粛生活が全世代の平
均寿命にもたらす悪影響」のが徐々に明らかになってくるでしょう。きれいごとしか言えない日本は“自国の危機”に向き合えないの
です。「家族」を重視することで、勤勉で秩序ある日本社会の基礎が築かれてきたわけですが、子育てや介護のすべてを「家族」
で賄うことなどできません。もはや行われている事件等からも「家族」の過剰な重視が「家族」を殺す「家族」にすべてを負担させ
ようとするとする風潮そのものがおかしいのです。現在の「非婚化」や「少子化」が示しているように、かえって「家族」を消滅さ
せてしまうのです。「家族」を救うためにも、早急に公的扶助で「家族」の負担を軽減する必要があります。行動を迅速に起こせる
優柔不断ではなく指導力のある政治家が必要ですね。

以下抜粋コピー
今回の新型コロナウイルスのパンデミックは、歴史の流れに何か新しい変化を加えたわけではない、と私は見ています。しかし一種
の“スキャナー”のように、世界各国の状況を浮き彫りにする役割を果たしました。 まず見過ごすべきでないのは「世代間の問題」
です。新自由主義が推進してきた数十年にわたるグローバリズムで恩恵を受けてきたのは「先進国の高齢者(戦後のベビーブーマー
世代)」で、産業の空洞化で最も犠牲を強いられたのは「先進国の若い世代」です。あくまで冗談めいた比喩ですが、コロナによる
死者が高齢者に集中しているのは、あたかも「グローバル化のなかで優遇されてきた高齢者を裁くために、神がウイルスを送り込ん
だ」と見えなくもありません。 ただ同時に、新型コロナは「老人支配」が依然として続いていることも明らかにしました。「死者
数」は膨大でも、その大部分は高齢者。現役世代の死者はわずかで、コロナ以前に想定されていた高齢者の寿命を縮めはしたものの
人口動態全体に与えるインパクトは大きくありません。要するに「老人」の「健康」を守るために「若者」と「現役世代」の「生活」
に犠牲を強いたわけです。日本のように「高齢者の死亡率」を抑えた国でも、今後「出生数の減少」と「自粛生活が全世代の平均寿
命にもたらす悪影響」の方が明らかになってくるでしょう。社会が存続する上で「高齢者の死亡率」よりも重要なのは「出生率」で
あることを忘れてはいけません。 フランスでは、現在、50歳以上ではなく、健康リスクがほとんどない12歳以下の子供を対象に
したワクチン接種の義務化が議論されています。社会全体で感染を抑えることは健康リスクのある高齢者には有益ですが、これなど
も「老人支配」の極みと言えます。

「老人支配」の進む日本

「老人支配」は先進国共通の現象です。2020年時点での各国の中位年齢(推定)は、日本48・9歳、ドイツ47・4歳、フランス41・
9歳、米国38・6歳(総務省統計局「世界の統計2016」)です。こうした「高齢化」は社会にどんな影響を与えているのでしょうか。
 私は『老人支配国家 日本の危機』(文春新書)において「英米のアングロサクソン社会が常に世界史を牽引してきた理由」につ
いてこう述べました。「『創造的破壊』という概念と深い関わりを持っています。『創造的破壊』とは、自分が作り出したものを自
分自身で破壊し、新しいものを創ることです。英国人と米国人はそれに長けているのです。しかし、それはフランス人、ドイツ人
日本人には難しい。ではなぜ、英米は『創造的破壊』が得意なのか。その深い理由は、英米の伝統的家族形態、すなわち『絶対核家
族』にあります。絶対核家族においては、子供は大人になれば、親と同居せずに家を出て行かなければならない。しかも、別の場所
で独立して、親とは別のことで生計を立てていかなければならない。これらのことが、英米の人々に『創造的破壊』を常に促してい
ると考えられます」

「何も生産しない老人」が力を持つ国

 しかし現在、アングロサクソン社会でさえ、高齢化により「創造的破壊」にブレーキがかかっています。従来の政治哲学は「中位
年齢が30歳程度の社会」を前提に議論してきましたが、もし「中位年齢が50歳の社会」となれば、そもそもの前提が異なってきます。
 例えばフランスは、個人主義的で「普通選挙」が大きな役割を果たしている国です。しかしその「普通選挙」が事実上「老人支配」
の道具と化しています。有権者の高齢化で「何も生産しない老人」が力をもち、「生産をする若者」が疎外されているのです。「普
通選挙」を信奉する私でも「70歳にもなる私のような高齢者からは投票権を剥奪すべきではないか」と思うほどです。「労働する人
々」「子供をつくる人々」こそ社会の中心にいるべきで、政治権力も彼らに戻すべきなのです。 2022年4月に大統領選を控えるフラ
ンスは、マヒ状態に陥っています。右派候補者ばかりで、右派の支持率が合計で約8割を占めているのです。「無秩序」と「革命」の
国であるフランスがこれほど右傾化しているのも「老人支配」の現れです。有権者が高齢化しているだけでなく、「老人的思考」が支
配的になり、若者も「老人のように考える」ようになってしまったのです。かつての若者は退職後の生活やアパルトマンの購入につい
て思い煩うことなどなかったのに、今はそうではありません。こうした若者の傾向は先進国共通の現象です。

韓国、台湾…儒教国家で「老人支配」が進む理由

「絶対核家族(親の遺言で相続者を指名)」の米国や「平等主義核家族(平等に分割相続)」のフランスより「直系家族(長子相続)」
の日本やドイツの方が「高齢化」が進んでいます。しかしまず指摘したいのは「直系家族社会だから老人支配から脱却できない」と考
える必要はないことです。「直系家族」は権威主義的な社会ですが、その強みは、明治維新のように“上からの改革”が得意な点にあり
ます。つまり「老人支配」の問題をエリートが意識さえすれば、方向転換できるチャンスはあるわけです。 ところが現実の日本は“自
国の危機”に向き合えていないようです。「家族」を重視することで、勤勉で秩序ある日本社会の基礎が築かれてきたわけですが、子育
てや介護のすべてを「家族」で賄うことなどできません。「家族」の過剰な重視が「家族」を殺す――「家族」にすべてを負担させよ
うとすると、現在の「非婚化」や「少子化」が示しているように、かえって「家族」を消滅させてしまうのです。「家族」を救うため
にも、公的扶助で「家族」の負担を軽減する必要があります。 日本だけではありません。韓国、台湾、中国といった東アジア諸国も同
様の“危機”に直面しています。欧米諸国における「老人支配」が「普通選挙」を通じたものだとすれば、東アジア諸国では「儒教」の存
在が「老人支配」の度合いをさらに強めています。「儒教」が誕生した約2000年前の中国は「直系家族」(現在は「外婚制共同体家族」
で「兄弟間の平等」という価値観が加わる)社会で、「直系家族の価値観」を正当化するイデオロギーが「儒教」です(中国は核家族→
直系家族→外婚制共同体家族、日本と韓国は核家族→直系家族と変遷)。「親」と「老人」を敬う儒教社会では「成人した子供」が「親
の世話」を担います。しかし「親の世話」の負担が過大になれば、「子供を産み育てる」エネルギーは削がれてしまいます。東アジア諸
国では「1人も子供を産まない女性」が25~30%にも達し、出生率が異常に低く、日本と中国は1・3程度、韓国と台湾は1・0程度です。
出生率は2・0に近い水準でなければ、社会は現状の人口規模を維持できません。 さらに今日「経済至上主義」が世界を席巻し、我々
は眼前にある“危機”に知的に無防備な状態に置かれています。思想が現実に追いついていないのです。「老人支配」の下で「経済」ばか
りが論じられていますが、「人口」こそ真の問題です。その点で最も思想的に後れをとっているのが、韓国と台湾。「経済的に成功した
国」として持て囃されていますが、「人口学的な自殺」を遂げつつあります。いくら経済で成功を収めても、出生率が1・0程度では社会
自体が存続できません。
(エマニュエル トッド氏)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お疲れモード?藤井聡太竜王1/22~歴史的大激戦へ王将戦第2局

2022-01-19 06:41:12 | 日記
王将戦第2局が1/22(土)から始まります。第1局が歴史的な大激戦だっただけに好勝負の期待が高まります。激戦の度合いをはかる一つの指標は
動いている駒数の多さである。将棋は双方20枚ずつ、合わせて40枚の駒を使って戦う。優れた戦国武将と同様に、将棋の名手は、どんな駒で
もうまく活用して使う。第1局では一度も動いていない「不動駒」は、藤井陣の右隅の香車、わずかに1枚だけだった。「大勝負に名局なし」と
いう言葉がありますが、名局メーカーの藤井聡太竜王には通じないようです。名局は、藤井1人の力だけでは生まれない。相手の渡辺や豊島が
強ければこそ、ファンを沸かせる芸術性の高い名局は生まれるのですが、正直、実力的にはかつての将棋界の大御所とも遜色がないにも関わら
ずAI将棋の申し子、藤井聡太竜王と時代が被ったのは気の毒であります。

以下抜粋コピー
  • 第71期王将戦 七番勝負 対局日程
  • 渡辺明 王将   0勝  
    藤井聡太 竜王  1勝  先手
    第1局 2022/01/09,10 (日,月祝)
    room掛川城 二の丸茶室
    [静岡県掛川市]
    (相掛かり 139手)詳細

  • [先手]渡辺明 王将 
    第2局 2022/01/22,23 (土,日)
    room山水館
    [大阪府高槻市]
    (戦型 手数)詳細
  • [先手]藤井聡太竜王
    第3局 2022/01/29,30 (土,日)
    roomホテル花月
    [栃木県大田原市]
    (戦型 手数)
  • [先手]渡辺明 王将
    第4局 2022/02/11,12 (金祝,土)
    roomSORANO HOTEL
    [東京都立川市]
    (戦型 手数)
  • [先手]藤井聡太竜王
    第5局 2022/02/26,27 (土,日)
    room大幸園
    [佐賀県上峰町]
    (戦型 手数)
  • [先手]渡辺明王将
    第6局 2022/03/12,13 (土,日)
    roomさんべ荘
    [島根県大田市]
    (戦型 手数)
  • [ー]
    第7局 2022/03/26,27 (土,日)
    room佐渡グリーンホテルきらく
    [新潟県佐渡市]
    (戦型 手数)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中国で豚肉食べられない日が来る」マンション林立で農耕地激減 世界的に食品高騰?

2022-01-18 08:59:35 | 日記
中国ではあちこちで団地造成、農地には案山子(かかし)の替わりにマンションが林立。山間部や棚田も太陽光パネルだらけとなっ
て、農耕地は激減。大豆、トウモロコシ、小麦、豚肉は、米国やブラジル、アルゼンチン、ウクライナから大量輸入している。
中国国内で自給の為に農村が救済され、農業を再活性化されるまでは世界の食料価格が高騰するのは避けられないでしょう。

以下抜粋コピー

地方政府が経済活性化を目標に農地を転売してデベロッパーを誘致した結果、人の住まないマンションが林立した。バブルがはじけ
各地で工事中断「鬼城」ばかりとなって地方政府の債務残高はゴールドマンサックスの予測で840億ドル(約9兆7280億円)
に膨らんだ。土地の応札がゼロ歳入の6倍が歳出という黒竜江省の鶴崗市は、北海道夕張市のように財政破綻した。これは氷山の一
角である。不動産大手「中国恒大集団」、不動産開発大手「KAISA(佳兆業集団)」などの「理財商品」不払い、連鎖で不動産
中堅「花様年控股集団」、同「新力控股集団」、同「中国地産集団」などがデフォルト(債務不履行)。139社の社債利回りは5
0%超。低格付けの社債残高は650億ドル(約7兆5270億円)。錬金術の手品をつかっても、もはやごまかしは効かないだろ
う。さらなる追い打ちは、中国農業の劇的な衰退で飢餓が迫っていることだ。中央農村工作会議が昨年12月、北京で開催され、習
近平国家主席が「2025年までに豚肉の95%の自給を達成せよ」と演説している。あれっ? 「2025 中国製造」での目標
は、半導体自製化、AI(人工知能)、量子コンピューターなどではなかったのか。工業プランを引っ込めいつのまにか農業再生に
置き換わっていた。習氏自らが具体的に、大豆、菜種油の作付けを増やし、農村を救済し、農業を再活性化せよと発破をかけた。
異常事態である。世界から食糧を買い漁り、世界の在庫量に占める中国のトウモロコシは69%、米が60%、小麦が51%、大豆
34%である。食品輸入総額は2020年度統計で981億ドル(約11兆3600億円)。輸入量はおよそ7億トン。武漢肺炎
台風、洪水、土砂崩れで農地は荒れた。そのうえ、あちこちに団地造成、農地には案山子(かかし)の替わりにマンションが林立。
山間部や棚田も太陽光パネルだらけとなって、農耕地は激減していた。大豆、トウモロコシ、小麦、豚肉は、米国やブラジル、アル
ゼンチン、ウクライナから大量輸入している。例えば、大豆は2010年比較で21年は10倍、トウモロコシは過去3年で3倍
それでも豚肉は着実に値上がりし続け、庶民の不満は「豚肉が食べられない日が来るのではないか」と、当局の政策の不備を突く。
中国料理に欠かせない餃子、シューマイ、肉まん、小龍包などは、小麦が絶対不可欠の食材だ。日本もこの悪影響が出た。マヨネ
ーズ、食用油、麺類、パンなどが値上がり。大豆不足は豆腐、しょうゆ、納豆も価格高騰となりそう。大変な事態が迫っている。
 宮崎正弘 氏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国経済は「二度死ぬ」GDP30%の不動産バブル崩壊?

2022-01-16 16:08:46 | 日記
中国経済がGDP(国内総生産)の30%を占める不動産関連企業のデフォルトや政府の規制強化によって減速です。
中国は何度も危機がありましたが、その都度政府の介入で乗り越えてきました。しかし、米中対立によって外国資本
が逃避しだし、危機が迫っているようです。日本経済にも一時的に大打撃を与えるでしょうが、中期的にはむしろプラ
スに作用する可能性がある。。令和時代は日本経済が再生される時代になるのかもしれません。

以下抜粋コピー

中国経済の衰退は2015年から始まっていた。同年8月15日の上海株暴落に対して、当局は普通の国なら思いつきも
しない荒療治に出た。「株を売るな」「悪質な空売りは罰する」と命じて、市場を事実上凍結、裏から証券会社に資金を
ぶち込んでの「緊急カンフル注射」という生命維持装置で何とか延命した。しかし、このパッチワークは、さらに猛烈な
バブルを招来させる。辛うじて倒産を回避できたのは米欧ファンドの中国投資の継続と、外国企業の中国工場維持による
外貨獲得が継続できたからだ。だが、無理がたたり、傷口はかえって広がる。国内的には「未曽有の不動産投資」が起こ
った。不動産販売から広告代理店の末端までを含めると、GDP(国内総生産)のおよそ30%である。いずれもが末
期症状となり、デフォルト(債務不履行)が24・3%増(21年第1四半期)第1に、不動産バブルはとうに崩壊し
ている。事実を隠蔽してきたが、頭隠して尻隠さず、惨状に近い真相が露呈した。各地の建設現場のクレーンがとまり
生コンは稼働しているところは少なく、テント村の労働者は給料不払いで田舎へ帰る金さえない。第2に、金融と直結す
る今後の難題が「不動産ローンの行方」だ。頭金を支払い、ローン契約を組んだのに物件引き渡しができない。建設が中
断したからだ。そのうえ投資した人々の多くが、実は共産党員である。だから、中国不動産大手「中国恒大集団」は事実
上倒産しているにもかかわらず、息の根を止められないのだ。第3に異様な人民元高による輸出競争力の劇的な低下がある。
第4に、起死回生を狙うグリーンビジネス、EVプロジェクトだが、株式市場の動きをみていると、風力、太陽光パネルな
どで、かつての期待は急速にしぼみ、むしろグリーン・スタグフレーション(=景気停滞と物価上昇が同時進行する)の傾
向が顕著となった。第5に、中央銀行は預金準備率を0・5%引き下げ、市場へ邦貨換算で21兆円のカンフル注射、つい
でプライムレート(=優良の企業に貸し出す際の最優遇貸出金利)を0・05%引き下げ3・8%としたが砂漠に水だった。
名門のIT大手「北大方正集団」、国有半導体大手「紫光集団」の外貨建社債も債務不履行。SNS産業の「黄金の日々」
は終わり、61社の社債が紙くずと化し、新規起債、CP(短期社債)発行は不能となった。ゲーム産業と家庭教師、予備
校の失業は1000万人。それでも当局は今後しばらく、ごまかし作戦を続けるだろう。

宮崎正弘氏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座も高級クラブ閉店ラッシュで7丁目、8丁目は地価下落か

2022-01-14 08:12:39 | 日記
銀座には1000店舗以上のクラブがあるとされるが、クラブのオーナーやママたちはLINEで連絡を取り合い半数に及ぶクラブが
コロナ禍で都の時短要請を拒否して 店とホステスさんを守るために通常営業していました。実際、“花金”の8日午後8時過ぎ、銀座の
クラブ街では、ほとんどの看板に明かりがついていた。とはいえ、街を歩く人はあまりいなかった。時短要請を拒否し、銀座のクラブは
断腸の思いで店を維持するために通常営業しているようだ。勿論、銀座は夜ばかりではない。シャネル、ルイ・ヴィトン、C・ディオール
、カルティエ。名立たるブランド店がずらり立ち並ぶ、銀座並木通り。ショーウィンドウの明かりが消え、シャッターの降りる午後八時に
なると、ネオンが灯り、銀座はにわかにもう一つの夜の顔を呈し始める。道なりに次々横付けされるベンツの数々。ビルの正面口で表通り
と腕時計とを身比べる、黒いスーツの男。タクシーから出迎えられる、夜会巻きのホステス。着物姿のマダムが楚々として急ぐ道の向い側
で、色とりどりのスーツ姿で携帯電話片手に呼び込みをかけつつ道行く女たち。座っただけで五、六万。酒に美女と語らえば、数十万は
下らない、銀座は花の高級クラブ街。その一方で、この街は今、新たな時代の局面を迎えつつある。街角の随所に目立つ、ビラを配って客
寄せするキャバクラ嬢。腿の付け根まで切れ上がったスリットを強調させて歩く、フィリピーノの立ちんぼ。ニ、三十代のサラリーマンが
重役と言われる五、六十代と数を半分にして歩く通りで、「一時間六千円。いい娘揃ってますよ」と狙い定めて声をかける、長髪にスーツ
の男たち。並木通りに面したカフェにふらりと立ち寄れば、先行き不安な状況に思案顔のクラブ経営者たち。「銀座もかわりましたなぁ」
がため息とともに聞こえる日常会話である。立ちんぼが現れたのはここ四、五年のこと。並木通り以前にメインストリートと言われた外堀
通りに目を向ければ、今やカラオケボックスができ、吉野屋、和民など表通りは飲食店が山と占める。「クラブになど簡単に土地を貸すよ
うな街ではなかった。そこを我々は堂々と借りて商売している、という誇りをもってやってきた」とはクラブ「ロイヤルサルート」の会長。
銀座中央通りはザ・ギンザ資生堂ビルの地下に場所を移して二十年。今年で三十四年目の老舗である。世界有数の高地価地だけに、体裁を
重んじる街並みは規制も厳しく、かつてはかのマクドナルドをもってしても表通りに軒を並べることは叶わなかった。「それが今やなんに
でも貸す」との生っ粋の銀座紳士殿の嘆きも否めない。バブル期に隆盛を極めた当時のクラブ地価は、ピーク時で坪一億。売買契約で店を
始めるとなると、土地代のみならず内装費、什器・備品代から保険料となにからなにまで丸抱えせねばならず、これに女の子の支度金から
男性スタッフの雇用金が上乗せという、目を剥くような資金が必要であった。そこに「お酒さえ持ち込めば、明日からでもできる」をキャ
ッチフレーズに、リースシステムで頭角を表わしたのが丸源ビルディングであった。十五、六年前から平均十二〜十五坪単位でワンフロア
ーを細切れに区切り、上から下まで三十〜七十もの内装完備した店鋪を、坪百万単価という破格の値で貸し出したのである。時は好景気。
銀座で店を持ちたいと願うものは日々増加の一途を辿るのに対し、店鋪数の比率が圧倒的に追い付かなかった時代である。我も我もとみな
殺到した。時は流れ、バブル崩壊後の今日。雑居ビルのネオンは約半分以上がその姿を消した。内装完備分を倍額の家賃で採算都合してい
た丸源ビルも、今や坪単価三十五万という地価三分の一に引き下げざるを得ない状況に、バブル崩壊前後の住居者にかかってくる家賃差が
歴然となった。「今は家賃が安くなった分、顧客は入りやすいのに、クラブ側の集客がなく、お店自体の維持が難しいというのが現状のよ
うです」。とは銀座abe店舗センター。ここ五年の契約率もキャバクラの方が高いという。バブル崩壊から続く不況が街に刻んだ影は色濃い。

以下抜粋コピー

東京・中央区銀座7丁目の喫茶店「銀座ウエスト」にて、この原稿を書いています。かつて勤め人だった頃、この店の隣にある旧リクルート
G7ビルで働いていました。当時からこの辺りのカフェでは夕暮れ時、夜の女性たちが客を待つ光景に出くわします。
今日も、右斜め前の席には、1960年代の「星由里子」風の洋服を着た若い女性が座っています。あえて60年代風に自分を仕立てたのでしょ
う。髪形も含め顧客の青春時代に合わせているのだと思います。ほどなく80歳代と思われる紳士が到着しました。ところで、今や時価総額
11兆円を超える企業となったリクルートは、1990年代初頭の不動産バブル崩壊時には、グループ全体で2兆円を超える負債に苦しみ倒産寸
前でした。不良資産処理のための部隊が編成され、私もそこに所属しておりました。当時、この店の前の外堀通り沿いの地価は1坪約1億5000
万円程度であったように記憶している。今はおそらく、5000万~6000万円程度でしょう。現在、地価は、そこに建てたビルなり、マンショ
ンから得られる賃料からの逆算で評価することが主流となりました。つまり土地の漠然とした人気や希少性ではなく、そこから得られる収益
によって土地の価値が決まります。銀座の地価が日本で一番であるのは、そこから得られる賃料が日本一であるが故なのです。
結果、銀座にはこれまで世界的な有名企業や富裕層が資産を保有してきました。一流ブランド企業だけでなく、時計のセイコーの服部家など
も複数のビルを保有しています。
■銀座のみならずあらゆる業種で生死の分かれ目が
しかし、この2年にわたるコロナ禍によって、この銀座も大きなダメージを受けています。特にここ7丁目、8丁目辺りの夜の銀座の被害は甚
大です。もともと高級クラブと呼ばれる店は顧客の高齢化によって以前のような隆盛は徐々に失いつつありました。それに加えての今回のコ
ロナ禍の長期化です。看板は掛かっているものの実態は歯抜けの状態のビルは少なくありません。賃料の低下や空室が増えれば、当然ビルの
価値、すなわち地価の下落につながります。昨年、ここ銀座においても国交省や東京都が発表した公示地価、基準地価が共に下落致しました。
大阪の繁華街ミナミのように20%、30%というほどではありませんでしたが、8%、10%前後の下落が見られました。
銀座もこれからが正念場です。2021年の年末、忘年会を見送った方も多かったと思われます。一番の稼ぎ時である年末に売り上げが上がらな
かった銀座の店の中には閉店を決めたオーナーもいるかもしれません。今年は銀座だけでなくあらゆる業種で生死の分かれ目がやってくると思
います。とにかくやれることは全部やるしかありません。
(長谷川高氏/不動産アナリスト) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひろゆきが呆れる「生活レベルを下げられない人の特徴」

2022-01-13 07:55:01 | 日記
人はプライドをなかなか捨てられない。「学歴や職歴がリセットされます」と言われたらそれらが、アイデンティティに
なっている人の中には自殺してしまう人もいるかもしれません。それらを手放すことは難しい。生活レベルは下げるのが
難しいのでひろゆき氏が指摘するようにこだわりを、最小限にし「全体的な生活レベルを上げない」ことだと思います。
さらに言えば、くだらない政争に明け暮れ、大勢が気づかない間に、二流国家に向かっている日本の人たちは二流国家に
なることを認め、アイデンティティを捨てさるか、些細なことで政治家を追求しないで仕事で評価するか令和は選択する
ラストチャンスなのかもしれません。

以下抜粋コピー

現在、日本中で大ブレイク中のひろゆき氏。
彼の代表作『1%の努力』では、「考え方の根っこ」を深く掘り下げ、思考の原点をマジメに語っている。この記事では
ひろゆき氏にさらに気になる質問をぶつけてみた。(構成:種岡 健 氏)

もっとも「難しいこと」

 世の中のあらゆることで、「これは難しい」と思うことはなんでしょうか。
 仕事や勉強は、やっていくうちに上達しますし、コミュニケーションに関することも慣れれば大丈夫になっていきます。
 ただ、お金に関することは、やはり感情が絡んで難しくなってしまうんですよね。そのなかでも、「生活レベルを下げる」
ということが異様に難しいので、それについて見ていきましょう。

「固定費」を上げてしまう人たち

 基本的に、同じ会社で働いていると、徐々に給料は上がっていきます。そこで覚えてしまうのが、「生活レベルを上げる」
ということです。このときに、「食費だけは1万円上げよう」とか「気になるサブスクに1つだけ入会しよう」とか、「変動
費」に関するものに限るのなら、まだマシかもしれません。ところが、「家賃を3万円上げよう」とか「新車に乗り換えよう」
とか、「固定費」に関するもので生活レベルを上げてしまいがちなんですよね。固定費として上げてしまったものは、その後
下げることが非常に難しくなります。なぜなら、「心理的な葛藤があるから」です。

上げた「プライド」は
なかなか下げられない
 固定費を上げてしまうと、

「俺は家賃20万円のタワマンに住んでいるんだ」「私は高級外車のポルシェに乗っているんだ」というアイデンティティになっ
てしまうので、それを手放すことは難しいんですよね。だって、たとえば「学歴や職歴がリセットされます」と言われたら、め
ちゃくちゃ嫌な気持ちになるじゃないですか。「タワマンから安いマンションに変える」「ポルシェから軽自動車に乗り換える」
というのは、それと同じくらいプライドが傷つけられることなんですよね。

「生活レベル」と向き合うポイント

 ということで、そうならないためのポイントを2つ紹介しましょう。
 1つは、「全体的な生活レベルを上げない」ということ。百歩譲って生活レベルを上げるにしても、「この費目だけにする」「こ
の趣味のお金だけは譲れない」と、1つのジャンルに絞ることです。お金で失敗する人は、「家賃を少し上げて、食事も少し贅沢に
して、新しいサブスクにも3つくらい登録して……」と、全体的な生活レベルを上げてしまいます。そうではなく、1つに絞ってく
ださい。2つ目は、「生活レベルとプライドを切り離す」ということ。東京都23区に住んでいることがプライドになってしまうと
23区外や千葉や埼玉に住むことが「プライドを下げること」になってしまいます。そんな見栄を張らないことです。あるいは「地
域にこだわるのなら部屋にはこだわらない」とか「部屋にこだわるのなら地域にこだわらない」とか、交換条件を用意することです。
それによって、全体的に固定費が上がることは避けられます。というように、生活レベルを上げることが自分の生活を苦しめてしま
わないように賢く生きていきましょう。  ひろゆき

本名:西村博之 氏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブタの心臓を57歳男性に世界初移植!経過は順調

2022-01-12 07:12:23 | 日記
米国で重い心臓病の57歳男性に、免疫拒絶が起きないよう遺伝子操作したブタの心臓を移植。世界で初めてとしている。手術から3日後の今も患者の経過は順調で
注意深く推移を見守る。米国でも移植のために提供される心臓は不足しており、執刀医は「問題解決に一歩近づいた」としている。日本では厚生労働省研究班が
2016年、ブタの細胞を移植できるよう指針を改定。体内のインスリンが不足する1型糖尿病の患者に、ブタの膵臓(すいぞう)の膵島細胞を移植して治療する計
画を国立国際医療研究センター(東京)などが進めているようです。

以下抜粋コピー

米メリーランド大学医学部は10日、ブタの心臓を人に移植する手術を実施したと発表した。術後3日たつが、移植を受けた患者の経過は今のところ順調だという。
提供された心臓は、拒絶反応を起こさないよう遺伝子改変されたブタから取り出しており、世界で初めての試みという。同医学部によると、移植を受けたのはメリ
ーランド州に住むデビッド・ベネットさん(57)。命の危険がある不整脈があり、体外式膜型人工肺(ECMO)を使う状況だったが、臓器提供を受けられなかった。
ベネットさんは手術前日、「死ぬか、この移植を受けるかだった。私は生きたい」などと話したという。ベネットさんは移植手術に同意する前に、この手術は実験的
でリスクと利益は分かっていない点があることを十分に説明されたという。今後、数週間かけて、今回の臓器移植によって生命を維持するだけの効果があるかを検証
していく。米食品医薬品局(FDA)は昨年末、この手術について、緊急許可を出した。実験的な医療製品に対して出る許可で、今回の場合は遺伝子改変されたブタの
心臓が対象。深刻な命の危機に直面していて、その医療製品が利用可能な唯一の方法である場合にのみ適用される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする