『名も無く豊かに元気で面白く』

読んだ本、ニュース、新聞、雑誌の論点整理、備忘録として始めました。浅学非才の身ながら、お役に立てれば幸いです。

2022年プロ野球ソフトバンク・広島カープが開幕6連勝、今日勝てば優勝の可能性?

2022-03-31 09:02:32 | スポーツ

ソフトバンク・広島カープが開幕から6連勝です。2球団がこのまま優勝へ駆け上がれるのでしょうか?しかし、現実はそんなに甘くありません。過去に開幕6連勝以下では優勝はありません。今日も勝ち、二けた連勝以上すれば一気に優勝に近づきます。逆に開幕7連敗した球団は優勝する確率は低い、今季優勝候補の筆頭だった阪神は該当します。いずれにしても、ソフトバンク・広島カープがどこまで連勝記録を伸ばせるかで今年のペナントレースの趨勢が決まるでしょう。

以下抜粋コピー

プロ野球のチームの開幕連勝記録ランキングを見ていきましょう。

プロ野球の開幕連勝記録は11連勝で、1954年に西武ライオンズ(当時の西鉄ライオンズ)、1999年に中日ドラゴンズが記録しています。

1954年の西武ライオンズ(当時の西鉄ライオンズ)は三原修監督が率いた黄金時代で、11連勝中の総得点は79点(1試合平均7.18)という破壊力のある打線を武器にしての11連勝でした。

一方、1999年の中日ドラゴンズは第2次星野仙一監督時代の4年目で、11連勝中の総失点は19点(1試合平均1.72)という投手力を武器にしての11連勝でした。

両チーム、対照的なチームカラーでの11連勝だったのが、興味深いところです。

続く連勝は10連勝で、1955年にソフトバンクホークス(当時の南海ホークス)が記録しています。

2020年シーズン終了時点で、プロ野球で二ケタの開幕連勝記録を達成したのは以上の3チームでです。

プロ野球の開幕連勝記録ランキングと最終順位は、以下の通りです。

プロ野球の開幕連勝記録ランキングと最終順位
11連勝
西武(1954年西鉄ライオンズ)⇒ 最終順位優勝
中日(1999年)⇒ 最終順位優勝

10連勝
ソフトバンク(1955年南海ホークス)⇒ 最終順位優勝

8連勝
オリックス(1988年阪急ブレーブス)⇒ 最終順位2位

7連勝
巨人(1941・2013年)⇒ 最終順位ともに優勝
阪神(2002年)⇒ 最終順位4位
ロッテ(1952年)⇒ 最終順位2位

6連勝
広島(1993年)⇒ 最終順位6位

日本ハム(1954年東映フライヤーズ・1997年)
1954年⇒ 最終順位7位
1997年⇒ 最終順位4位

5連勝
横浜DeNA(1965年大洋ホエールズ)⇒ 最終順位4位
巨人(2017年)⇒ 最終順位4位

※2020年シーズン終了時点での記録です。

プロ野球の開幕連勝記録とチーム優勝の可能性

プロ野球の開幕連勝記録がわかったところで、幸先よく開幕ダッシュに成功したチームのその後、最終順位がどうだったのか、チーム優勝の可能性を見ていきたいと思います。

上記のプロ野球の開幕連勝記録ランキングと最終順位で一目瞭然ですが、開幕から10連勝以上したチームはそのシーズンは優勝しています。

3チームともいきなり貯金10か11でスタートしたわけですから、かなりのアドバンテージだったわけですが、おもしろいのが3チームともシーズンを通して首位を守り続けて優勝したわけではないということです。

いずれもシーズン途中で首位を明け渡して、再び首位に返り咲いての優勝でした。

その他、8連勝以下のチームの最終順位を見ると、必ずしも開幕ダッシュに成功したからといって最終順位がよかったわけではありません。

優勝は1941年と2013年の巨人のみで、むしろBクラスで終えたチームのほうが多いほどです。

これらのことから5連勝や6連勝ほどのそこそこの連勝では最終順位に及ぼす影響は少なく、二ケタ以上の連勝ではっきりとチーム優勝の可能性が高まっているといえます。

ここではプロ野球の開幕連敗記録ランキングを一覧にまとめてみました。

年度 チーム名 連敗記録 最終順位
1979年 西武 12連敗 6位
2002年 ロッテ 11連敗 4位
1961年 阪急 10連敗 5位
1979年 ヤクルト 8連敗 6位
1954年 広島 7連敗 4位
1988年 南海 7連敗 5位

開幕から7連敗の記録以上をまとめてみました。こう見るとやはり開幕スタートに失敗したチームは全てBクラスの成績となっています。

その年のチームの力がないからというのもあるとは思いますが、やはり、最初から大きな借金を抱えてしまうことによりチームとしての士気にも影響がでてくるということではないかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア攻撃縮小表明も、西側は強力な制裁を続け、ウクライナ軍を支援

2022-03-30 07:27:24 | 日記

ロシアが停戦協議で一定の譲歩をし出したようです。侵略に際し、十分な用意をせず、チェルノブイリ原子力発電所などでは掌握したロシア軍の兵士などが、放射線防護服を着用せずに現地に入り、軍用車両で汚染された土をかき回し、きわめて危険な量の放射線にさらされていた模様だ。原発から約6.5キロ離れた高濃度汚染地域の「赤い森」を、戦車や装甲車で走り、防護服を着用せずに現地に入ったと、2人の匿名のウクライナ人の原発スタッフがロイターの取材に述べている。

ロシア兵たちは体内被曝を引き起こす放射性物質を吸い込んだ可能性が高いようです。ロシアは世界第2位の軍事力を過大評価し過ぎたようです、事実年間国防費では米国の10分の1しかありません。今回の侵略というミッションが西側連合により阻まれ、「自殺行為」と認定されるのは時間の問題かもしれません。

英国の調査研究機関などは今月上旬、ロシアの戦費に関し「最初の4日間は1日あたり70億ドル(約8610億円)だった。5日目以降は200億~250億ドル(約2兆4600億~3兆750億円)に膨らんだ」と試算した。露政府の歳入は年間で25兆ルーブル(約31兆2500億円)程度だ。

以下抜粋コピー

イデン米大統領は29日、ウクライナとロシアの停戦協議でロシア側がキエフへの攻撃を「劇的に減らす」などと述べたことについて、「ロシアが実行するかを見ることになる」と述べ、ロシアへの経済制裁とウクライナへの軍事支援は継続する考えを示した。ホワイトハウスで行ったシンガポールのリー・シェンロン首相との記者会見で答えた。

 バイデン氏は同日朝、欧州の首脳らと電話で協議したことにも触れ、「ロシアがしなければならないことを見ていこうことで一致といるように思う。我々はロシアがすることを見抜いていくことになるだろう」と語った。その上で「その間、我々は強力な制裁を続け、ウクライナ軍に自衛する能力を提供し続け、何が起きるのかを注意深くみていく」と強調した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

❝悪い円安❞前回・円安抑止為替介入をした「ミスター円・榊原英資氏」130円越えで為替介入?

2022-03-29 05:22:33 | 日記

日銀(異次元緩和)と米国FRB(正常化から引き締め)の金融政策の方向性の違いが顕著となり、ドル円は28日一時125円台に上昇してきた。 この方向性の違いとは、金融政策で異常な緩和のままの日銀に対しFRBは今後、利上げを加速することで生じる。政策金利である短期金利が日本はマイナス、米国はプラス幅拡大となる。長期金利は日本は0.250%までで押さえ込む、米国はすでに2.5%となりこちらも格差が拡大中。お金は金利が高い方に向かいがちとなり、それはつまり円を売ってドルを買う動きを今後、強めることになる。

元財務官の榊原英資氏はロイターのインタビューで、足元の為替水準なら政策対応は不要とする一方、130円を上回る円安が進めば介入などが必要になるとの認識を示した。しかし、円安を止める為替介入は円高を阻止するとき以上に難しいとも語った。 大蔵省(現・財務省)時代に「ミスター円」と呼ばれた榊原氏は、1997年─99年の財務官在任中、円安抑止と円高抑止いずれもの為替介入も手掛けた。日本はそれ以降、円安を食い止める円買い・ドル売り介入を実施していない。 榊原氏はこのところの円安傾向について、「2010年代の平均で日米の成長力が1ポイント程度差があり、それを反映している」と説明。「輸出にはプラス、輸入にはコスト上昇だが、今日本はデフレ状況なので、若干インフレ懸念が出始めているとはいえ、円安で一気に経済状況が悪くなる状況ではない」と語った。 4月以降は消費者物価指数(CPI)で指標とされる除く生鮮食品が2%を超える可能性が高いとみられているが、「2%程度の物価上昇率は問題ない」と述べた。 「130円、135円となったときは(円安が)問題になる」と述べた上で、為替介入や日銀の金融政策、日米の政策協調が必要とした。 このうち、円安阻止の介入は「日本が保有する外貨準備を使うため、(ドルを)売る(量)には限度があり、円高阻止の介入より難しい」と語った。金融政策については利上げなどの政策手段を挙げた。日銀によるバランスシートの縮小については「そこまでやる必要ない」と述べ、「2013年に始まった日銀の異次元緩和は成功した政策だと思っている」と述べた。 現在の円安の一因とされている米国の利上げについては、世界経済の減速が懸念されれば利上げ回数を減らすのが自然と指摘した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日露関係最大の懸案事項だった北方領土問題は白紙へ!

2022-03-28 12:17:49 | 日記

「安倍・プーチン関係」が今回のウクライナ侵攻で何の役にも立たなかったことが証明され、北方領土交渉のため対ロシア経済協力に6年間で200億円投入…も「無駄だった」と官庁幹部 は話しています。現実に今、主要国の首脳などから、安倍氏とプーチン氏の関係に期待して、日本に相応の役割を果たしてもらおうなどという期待の声は、全く聞かれない。

ロシアのウクライナ侵攻によって、その現実が可視化されたに過ぎない。

安倍氏は日露関係最大の懸案事項だった北方領土問題で、日本政府が長年積み上げてきた外交方針をひっくり返し「2島返還」を半ば既成事実化させてしまった。

ロシアによるウクライナ侵攻で今や2島返還どころではない。プーチン氏は3月9日、北方領土への外国企業誘致に向け「免税特区」を創設する法律を成立させた。ロシアによる北方領土の実効支配は、さらに強まったと言えるだろう。そして21日。外務省は日本との平和条約締結交渉の中断を発表した。北方領土のビザなし交流は停止され、日本の国会における来年度予算案の審議でもたびたび議論となった北方領土での共同経済活動についても、日本側から見直しを言い出す前にロシア側から撤退を言い渡された。岸田文雄首相は22日の参院予算委員会で「ウクライナ侵攻の責任を日露関係に転嫁するロシアの対応は極めて不当。断じて受け入れられない」遺憾と抗議する考えを示したが、「いかん」という言葉しかない。

「プーチンが異常な行動をとったから」で許されることだろうか。こんな事態を生むまでの、安倍政権以降の政府や国会の対露外交を冷静に振り返る必要はありそうです。

領土を取り返すために戦争をするロシアが歯舞群島、色丹島を返還することはない

現在、ウクライナで領土を取り返すための戦争をしています。そのために何度も戦争をするくらいなので、歯舞群島、色丹島を返してくれるということにはつながりません。もし返したとしたら、それだけでプーチンさんの立場が危うくなります。ロシア国民全員が、帝国主義をやってくれることを期待しているのに、領土を返すことはあり得ません。領土のために戦争している人が返すわけがありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ビッグフライ、オオタニサン!」サイ・ヤング賞を狙う大谷翔平投手・初開幕投手へ日本投手7人目

2022-03-26 07:57:56 | スポーツ

メジーリーグより先にプロ野球が開幕し、セリーグ優勝候補筆頭の阪神がヤクルトとの開幕戦(25日・京セラドーム大阪)で7点差をひっくり返されて8-10の痛恨の逆転負けし優勝争いは波乱模様ですが、エンゼルス・大谷翔平投手が日本時間4月8日からのアストロズとの開幕カードに登板することが決まった。日本投手が開幕投手を務めるのは昨年のツインズ・前田、パドレス・ダルビッシュに続いて7人目。メジャーでは労使交渉が長引き、3月上旬までロックアウトされた。例年よりプレシーズン期間が短縮されたが、初めてブルペン入りした16日には「去年の初めよりもいい状態で臨めていると思うので、それ(二刀流)は頭から行けるようにもちろん準備していますし、そのために年明けからしっかり、その前からやってきている。スタートの一発目から100%で行けるようにしたいなと思っています」と、仕上がりに自信を見せた。  2018年にトミー・ジョン手術を受けた大谷は昨季、投手としては「リハビリ」期間と位置づけながら9勝をマークしているだけに、さらなる上積みはもとより、サイ・ヤング賞も狙えるかもしれない。  打撃に関しても、昨季は故障で出場機会が少なかった主砲のトラウト、レンドンが常時出場すれば、大谷にマークが集中することも避けられる。今季は「10勝、2ケタ本塁打」のベーブ・ルース超えはもちろん、本塁打王獲得も視野に入る。本拠地エンゼルスタジアムでのアストロズ戦でレギュラーシーズン初戦を迎える。そのア軍では昨季13勝(5敗)を挙げて投手陣を牽引した右腕マッカラーズJr.が右肘を痛めて離脱。開幕投手は右肘手術から復帰のサイ・ヤング賞右腕バーランダーが務める見込みだ。昨季のアストロズ打線は総得点863、チーム打率.267、出塁率.339はいずれもリーグトップで要注意です。

米大リーグ、エンゼルスのテレビ中継で実況を務めていたビクター・ロハスさん(52)がアナウンサーを引退し、マイナーリーグの球団社長兼ゼネラルマネジャー(GM)に転身する。大谷翔平選手が本塁打を打つたびに飛び出す「ビッグフライ、オオタニサン!」のせりふで日本のファンにもおなじみだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年ぶり円安ドルで日経平均は9日続伸・最高値3万8915円1年以内に超える?

2022-03-25 08:22:56 | 日記

24日のニューヨーク外国為替市場の円相場は円がドルに対して急落し、一時1ドル=122円41銭と2015年12月以来、約6年3カ月ぶりの円安ドル高水準をつけた。米長期金利が上昇し、日米金利差の拡大を意識した円売りドル買いが優勢となった。

一方の、日経平均は8日続伸となりました。日経平均は昨日、346円安の27,693円で寄り付き取引開始から10分で233円安の27,807円まで戻した後下げ幅を広げると9時30分過ぎに415円安の27,624円まで下落しました。しかし、その後は持ち直す展開となり312円安の27,727円で前場を終えた日経平均は287円安の27,752円で後場の取引をスタートさせると大きく下げ幅を縮め14時30分過ぎにプラスに転じ結局70円高の28,110円と高値引けで取引を終えています。こうしたなか新興市場も堅調で東証マザーズ指数と日経ジャスダック平均が揃って上昇となっています。前日の日経平均は70円高となりました。ウクライナ情勢や、原油価格が大きく上昇するなかインフレを警戒した売りが出たり、米国市場の影響を大きく受けますが、円安が強力な支援材料になり、日経平均は史上最高値を更新する勢いです。

本日の日経平均は米株高の流れを引き継いで228円高からスタートしたが、前日までの8日続伸で2900円あまり上昇していたことから利益確定売りも出て、寄り付きをこの日の高
値に伸び悩み。その後は下落に転じる場面もあり、前日終値を挟んでもみ合う展開だった。結局、大引けの日経平均は9連騰の前日比39.45円高28149.84円で終了。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ2022年プロ野球が開幕 ❝逆風でもトンボのように前進、ヨットのように大風でも前進するチームが優勝?❞

2022-03-24 06:52:23 | スポーツ

いよいよ明日プロ野球が開幕です。今年のプロ野球は新加入外国人選手、新人選手、主力選手の怪我など優勝予想が難しい。巨人も坂本選手の状態に左右されそうです。読売巨人軍激励会で、左内腹斜筋筋損傷のため故障班に合流した坂本勇人(33)が25日の開幕戦(対中日、東京ドーム)には間に合わない見通しを語った。 壇上でファンに向けて語ったスピーチで「きょうここに来ていません、坂本勇人。25日の開幕には(1軍で)戦うことはできないと思います。しかし、この(壇上後方に整列した1軍の)メンバーを中心に一年間、不屈の精神のもと、目いっぱい、全身全霊を持って戦い抜きます」と約束。そして、「逆風が吹こうがトンボのように前に進み、ヨットのようにいかなる風でも前に進む、ということを皆さまの前でお誓いしたいと思います」と力強く宣言。巨人ファンにとって頼もしい言葉です。

②エンゼルス大谷翔平投手(27)が再び、球界を動かした。複数の米メディアが、大リーグ機構と選手会は今季の新ルールについて合意し、「大谷翔平ルール」を導入する見込みだと伝えた。打順に入った先発投手が、降板後も指名打者(DH)として出場を続けられるもので、大谷は“リアル二刀流”として出場し、降板後もDHで出場が可能になる。大谷の打席数増加により、チームにとっても大きなアドバンテージとなりそうだ。

大谷は昨季、ア・リーグであえてDHを解除し、投打で同時出場するリアル二刀流として出場を続けた。今季から両リーグでDH制が採用され、投手は基本的に打席に立たなくなる。大谷に関して昨年同様の方式が採用できるのか注目されていたが、さらに追い風となる新ルールが導入される見込みとなった。

米メディアの報道によると投打で出場した場合、降板後もDHで打席に立つことが可能になる。仮に早い回で降板しても、今後は打者で継続出場できる。大谷は昨年7月のオールスター戦でア・リーグの「1番投手」として1回表に打席に立ち、その裏にマウンドに上がった。降板後はDHで2打席目に立った。史上初の投打で出場となった“オールスター方式”が、採用されることとなる。

新ルールなら大谷やエンゼルスにとっては有利だ。大谷の打席数がさらに増えれば、チームの得点力アップに直結する。マドン監督は「素晴らしいニュースだね。もちろん彼だけがそのルールを有効に活用できる唯一の人間であることは議論になるかもしれないが、彼ができることを踏まえれば、当然のこと。理にかなっている」とうなずいた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

❝ウクライナのゼレンスキー大統領❞国会でオンライン演説「アジアで最初にロシア圧力をかけた日本。」

2022-03-23 19:23:49 | 日記

ウクライナのゼレンスキー大統領は23日、日本の国会演説で、チェルノブイリ原発事故を引き合いにロシアの侵攻を強く非難した。ウクライナでは今、複数の原発がロシア軍に掌握され、核惨事への懸念が強い。「放射能が放出され、(周囲)30キロゾーンはいまだに危険で、事故収束当時から多くのがれき、機械、資材が土の中に埋められた。その土の上をロシア軍の装甲車が通り、放射性物質のダストを出した。30キロの閉鎖区域をウクライナ攻撃のために使っている」と強調した。「アジアで初めてロシアに圧力をかけたのが日本だ。制裁の発動の継続もお願いしたい」と求めた。「ウクライナの復興も考えなくてはならない。避難した人たちがふるさとに戻れるようにしなくてはならない。日本のみなさんもそういう気持ちがわかると思う」とも語った。ウクライナのゼレンスキー大統領は、ロシアによる侵攻後、世界で最も注目を集めるリーダーとなった。23日の国会でのオンライン演説は、8日の英議会、16日の米連邦議会などに続くもの。

 コメディー俳優出身のゼレンスキー氏は、今や「戦時指導者」として9割の支持率を誇る。

 就任直後の2019年10月に「即位礼正殿の儀」に合わせて来日。当時、「参列できて大変光栄。(行事は)一つの国家で伝統への深い敬意と、万人の生活改善に向けた最新のハイテク導入が両立するという好例だ」と発言した。

 これに先立つ同年5月の就任演説でも、危機に直面するウクライナ国民は「科学技術で日本人にならねばならない」と手本にする姿勢を示していた。今年2月から侵攻が続く中、対ロシア制裁や装備品供与、戦後も見据えた復興支援で、日本への期待は大きいとみられる。

 特に、日本はロシアによる14年のウクライナ南部クリミア半島併合時、北方領土交渉への影響も考慮し、大規模な制裁には及び腰だった。ところが今回、岸田文雄首相はG7メンバーと対ロシア包囲で協調。四島についても「不法占拠」と09年以来の首相答弁を行うなど、違いは顕著だ。

 コルスンスキー駐日大使は最近、自国メディアに対し「日本は完全にウクライナの味方だ」と指摘。「日本は(戦後)初めて(装備品を)供与してくれた」と評価する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新2022年東京大学合格高校別ランキング&理Ⅲ・医学部合格高校ベスト10

2022-03-22 11:49:16 | 日記

現役で東京大学に合格しやすい高校はどこなのか。一つの指標になるのが現役進学率。現役で合格し実際に進学した生徒数を卒業生数で割ったものだ。その高校からどのくらいの割合で、現役で進学できたか分かる。東大のトップは国立・筑波大附駒場(東京)の約40%で、卒業生のうち4割が現役で東大に進む。2位以下を大きく引き離し圧倒的な強さを誇るが、副校長は「これまでも多くの先輩たちが東大に合格してきた。東大に出願することが『普通』だという雰囲気があり、それが現役合格につながっているのではないでしょうか」と語る。まさに、東大進学の登竜門、理Ⅲ・医学部では女子高桜蔭が男子名門高校を抑え堂々の一位です。

以下抜粋コピー

(1)○開成(東京)            144人(106人)
(2)○灘 (兵庫)             97人(75人)                                                  (3)筑波大付属駒場(東京)  95人(65人)
(4)○麻布(東京)             82人(49人)
(5)○聖光学院(神奈川)       79人(69人) 
(6)○西大和学園(奈良)       76人(51人)
(7)○桜蔭(東京)             71人(61人)
(8)○渋谷教育学園幕張(千葉) 67人(46人)
(9) 日比谷(東京)            63人(48人)
(10)○駒場東邦(東京)         56人(38人)
(11)横浜翠嵐(神奈川)        49人(44人)
(12)○海城(東京)            47人(43人)
(13)○栄光学園(神奈川)      47人(34人)
(14) 浦和・県立(埼玉)      46人(25人)
(14)○浅野(神奈川)          46人(37人)
(16)○久留米大附設(福岡)    36人(27人)
(17)○渋谷教育学園渋谷(東京)33人(28人)
(17)○早稲田(東京)          33人(24人)
(19)○ラ・サール(鹿児島)    32人(23人)
(20) 岡崎(愛知)            31人(19人)
(20)○甲陽学院(兵庫)        31人(17人)
(東京大学高校別合格速報値で、数値は今後変動する可能性がある。○は私立。右端のかっこ内は現役合格者数)

東京大学(東大)理Ⅲ医学部高校別合格者数ランキング2022

順位 高校名(都道府県名) 人数
1位 桜蔭(東京) 13名
2位 灘(兵庫) 10名
3位

開成 (東京)

筑駒(東京)

6名
5位 久留米大附設(福岡) 4名
6位 駒場東邦(東京) 3名
6位 栄光学園(神奈川) 3名
6位 東海(愛知) 3名
6位 ラ・サール(鹿児島) 3名
10位 渋谷教育学園幕張(千葉) 2名
10位 浅野(神奈川) 2名
10位 麻布(東京) 2名
10位 筑波大付属(東京) 2名
10位 浜松北(静岡) 2名
10位 東大寺学園(奈良) 2名
10位 広島学院(広島) 2名

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

❝プーチン氏批判・世界に拡散❞ゼレンスキー大統領、日本の国会で23日オンライン演説

2022-03-19 01:35:41 | 日記

衆参両院は18日、ウクライナのゼレンスキー大統領の国会演説を23日午後6時から実施する方針を固めた。双方をリアルタイムでつなぐ「オンライン形式」を採用する方針で、日本の国会では初めての試みとなる。ゼレンスキー氏は英国や米国などの議会でもオンライン形式で演説しており、日本に対しても在日ウクライナ大使館から日本の外務省を通じて打診。17日にはウクライナのコルスンスキー駐日大使が衆参両院議長に対し、正式に要請していた。ロシアのプーチン大統領はシリアのアサド政権から、戦闘員4万人の派遣を約束を取り付け、シリア人傭兵を毎日300人送り込むよう指示が出されました。しかし、「シリア人傭兵(ようへい)の士気は低く、不法に欧州へと渡る移民目的としか捉えていない人もいる」―。ウクライナ・ゼレンスキー大統領の演説はロシアによる攻撃を非難し、ウクライナへの支援強化を呼びかける内容になるとみられる。岸田首相は「日本の政界で最も酒が強い」という評で、外相時代にロシアのプーチン大統領と昼間からウォッカ対決を行ったという噂が広がったようですが、ぜひ真剣に、電話会談をすべきですね。

ロシア人刑事役でレッドブル主役 アーノルド・シュワルツェネッガー氏(74)は、ロシア語の字幕をつけた9分間余りの動画で、ロシア国民に「ロシアの皆さん、ウクライナにいるロシア兵の皆さん。あなたは情報操作された政府の宣伝(プロパガンダ)を聞かされています」と、呼びかけた。

ロシア国民には、「真実に目を向けてほしい」と呼びかけたうえで、プーチン大統領に戦争を終わらせるよう求めた。

アーノルド・シュワルツェネッガー氏「プーチン大統領、あなたが戦争を始めました。あなたが、この戦争を導いています。あなたは、戦争を終わらせることができます」

「ウラジーミル・プーチン氏に対し、ウクライナを賭けての決闘を申し込む」としたイーロン・マスク氏と言い米国人著名人の中には勇気ある人がいますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イーロナ・マスク」氏ツイート「プーチン氏に対し、ウクライナを賭けて決闘を申し込む」

2022-03-18 08:20:51 | 日記

ロシアのウクライナ侵攻をめぐり、米国人の85%が厳格な対露経済制裁措置を支持している。他方、露軍との軍事衝突は62%が反対しており、露軍との直接衝突や第三次大戦へのエスカレーションを回避したいバイデン米大統領の意向が支持された形だ。

ウクライナ危機に同盟国と連携して対処することを正しいと考える人は79%で、ウクライナ危機への個別の対処方針の回答傾向に党派的な違いはみられなかった。やはり、米国では日本と違い国の危機では党派を超えて立ち向かうようで、強さの源です。停戦の話も出ているようですが、期待先行のようですね。

一方、米Teslaや米SpaceXなどを経営する起業家のイーロン・マスク氏は3月16日(現地時間)、自身の公式Twitterアカウント名を「Elon Musk」から「Elona Musk」に変更した。

 ことの発端は、同氏が13日、「ウラジーミル・プーチン氏に対し、ウクライナを賭けての決闘を申し込む」とツイートしたことだ。

 プーチン氏からは特に反応はないが、(ロシア連邦に属す)チェチェン共和国首長のラムザン・カディロフ氏が14日、Telegramで警告を投稿した。いわく、プーチン氏は柔道などで鍛えているので、「決闘をするなら女々しいElonaからたくましいElonに変わるための訓練が必要だ」。

 ロシア語では一般に、名詞に男性、女性、中性があり、女性名詞は語尾が「a」になる。Elonの女性名はElonaになるというわけだ。

 マスク氏はこの申し出が気に入ったらしく、おそらく一時的なものだろうがアカウント名を変えたようだ(Twitterのアカウント名は簡単に変更できる)。同氏はカディロフ氏の投稿を引用したツイートで「お申し出ありがとう。でもこれ以上トレーニングしたら強くなりすぎてしまう。もし彼(プーチン氏)が決闘を怖がるなら、(左利きじゃないけど)左手だけで戦うよ。 Elona」と署名した。

 カディロフ氏はこれを受け、「Elonaはとても美しい名前だ。Musk氏が私の願いを聞いてくれて嬉しい。(中略)それでもElona、私の大統領と決闘しようとしないでくれ」とTelegramに投稿した。

 ロシアによるウクライナ侵攻開始後、マスク氏はウクライナのミハイロ・フェドロフ副首相のリクエストに応えて衛星ネットワークサービス「Starlink」を無償で提供したり、ロシアの国営宇宙機関「ロスコスモス」による国際宇宙ステーション(ISS)の管理についての警告に対し、ロシアが放棄してもSpaceXが引き継げると受け取れるツイートを投稿したりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア〝3回目のプーチン・デフォルト〟債務17.7兆円の悪夢

2022-03-17 07:39:01 | 日記

ウクライナ侵攻でロシア経済は疲弊して、通貨ルーブルは暴落し、国債はジャンク級(投機的格付け) に格下げされた。次に予想されるデフォルト(債務不履行)が現実になれば、投資家はロシアが投資適格級からいきなり劇的に金融の立ち入り禁止エリアに転落したことで巨額の損失を被り、ロシアも資本調達市場からほぼ締め出されることになりかねない。過去の教訓が常に役に立つとはいえないが、ロシアには、旧ソ連の初代指導者レーニンが帝政ロシア時代の債務の履行を拒否した後、債権者と一定の決着に至るまで数十年という年月を要した歴史的経緯がある。

ロシアがデフォルトに陥れば、プーチン大統領の前任のエリツィン政権時代の1998年以来の事態となる。ロシアではプーチン氏の大統領就任以降の2000年代、主要輸出産品の原油価格が上昇して経済が急速に回復し、国民生活も安定。ソ連崩壊後の経済的混乱を脱することができた。しかしウクライナに侵攻し、国際社会の厳しい経済制裁を招いた結果、プーチン氏は自らその〝功績〟を帳消しにすることになりかねない。

「各国がロシアの外貨準備を凍結したのは、われわれを〝人為的なデフォルト〟に陥れたいとの考えがあるからだ」。シルアノフ露財務相は14日、そう強弁して責任を海外に転嫁した。

ロシア国民の多くは、1990年代の経済混乱と98年のデフォルトを記憶している。

ソ連の後継国家となったロシアでは90年代初頭、急激な市場経済化にともない未曽有のインフレや不景気に襲われた。状況が落ち着きつつあった97年にはアジアで通貨危機が発生。世界経済が混乱し、主要輸出産品の原油価格も下落したため、ロシアの財政状況は急激に悪化した。

露政府は98年8月、対外債務の支払い停止を発表し、デフォルト状態に陥った。多くの企業や銀行が倒産し失業者が続出。人々は預金を引き出そうと銀行に押し寄せ、多くの人が資産を失った。当時のエリツィン大統領に対する国民の信頼は失墜した。

エリツィン氏の後継者として2000年の大統領選に勝利したプーチン氏は、原油価格高騰の追い風を受ける。ロシアの国内総生産(GDP)成長率は同年、10%を記録し、07年まで年平均7%超の成長を続けた。外資系の大型小売店も相次ぎ進出し、人々の生活様式が変化した。国民はその変化を〝プーチン氏の功績〟と認識した。

今回、再びデフォルトに陥れば、プーチン氏はその功績を消し去ることになる。短期国債の乱発で海外から資金をかき集めていた1998年からロシア経済は様変わりしたが、同氏は自ら危機を引き寄せた。国債の信用失墜はルーブルをさらに下落させ、人々の生活を豊かにしてきた商品の輸入も困難にさせる。すでに多くの外資系企業や店舗はロシアからの撤退を決め、市民は店舗で行列を作り商品を購入している。

98年のデフォルトでは国際通貨基金(IMF)などがロシアに支援の手を差し伸べたが、ウクライナ侵攻で経済制裁を受ける今回は、IMFがロシアを支援する可能性は低い。国民の生活が「物資が不足した90年代の混乱に近い状況に逆戻りしかねない」

以下抜粋コピー

一方、バイデン米大統領は15日、ロシアの侵攻を受けているウクライナや近隣の東欧諸国を支援するための136億ドル(約1兆6千億円)を含む、2022年度の予算案に署名し、同予算が成立した。

 全体の予算規模は1・5兆ドル。ウクライナ支援については、欧州を担当する米軍の人員配置やウクライナへの装備品の提供などに約65億ドルを充てる。ウクライナへ提供されるのは、対空兵器や対戦車兵器、弾薬や兵士の携帯食、救急セットを含む軍用の医療品などが含まれる。

 ウクライナからの難民や国内避難民らへの人道支援に約40億ドルも盛り込んだ。ロシアによる経済制裁逃れを封じたり、サイバー攻撃に対処したりするための財源も積み増した。ウクライナに対する136億ドルの支援額は、20年のロシアの年間軍事予算額の617億ドルと比べても大規模で、バイデン政権のウクライナ支援への強い姿勢を示す内容となっている。

 署名式で「プーチン氏のウクライナ侵攻は、米国中の人々を団結させ、議会の両党を団結させ、自由を愛する世界を団結させた」と強調。「我々はウクライナ軍に直接、対戦車兵器や対空兵器を提供してきた。同盟国や友好国からウクライナへ安全保障支援を届けることも促進している。国を守る勇敢なウクライナの人々への支援をさらに増やすために緊急に動いている」と語った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンゼルス大谷翔平投手、ベーブ・ルース以来103年ぶりの「2ケタ勝利&2ケタ本塁打」今季達成?

2022-03-16 05:35:26 | スポーツ

メジャーリーグ機構(MLB)と選手会が新労使協定の締結で合意したことを受け、ようやく2022年シーズン動き出した。2014年を最後にプレーオフ進出から遠ざかるエンゼルスは今季躍進できるだろうか。鍵を握るのが「2ケタ勝利&2ケタ本塁打」を目指す大谷翔平です。

エンゼルス大谷翔平(27)は昨季に引き続き、今季も「記録」のオンパレードとなるか。昨季はベーブ・ルース以来103年ぶりの「2ケタ勝利&2ケタ本塁打」に惜しくもあと1勝届かず、偉業達成を逃したが、今季こそ104年ぶりの大記録などに注目される。

ルースがこの二刀流記録を達成した1918年は、投手として20試合に登板(先発19試合)し13勝7敗、防御率2・22をマークしている。直前の2年は40試合前後に登板しいずれも23勝以上と、投手としてフル回転した。だが一転、18年は投手としての出場を大幅に削り、代わって打者としての出場を増やしたシーズンであり、自身初の2ケタ本塁打となる11本塁打を記録した。

翌19年は本塁打数を29本にまで伸ばしているが、投手としては9勝5敗で2ケタ勝利には届かず、登板数も17試合(先発15試合)と投手としての負担を減らしている。ルース自身、二刀流を継続していける選手などいないと話したことがあったそうだが、その言葉からも二刀流は続けていくことが難しく、だからこそ継続が大変な偉業となる。その意味でも、大谷の今季は注目すべきシーズンとなる。ルースを超える2年連続で2桁本塁打と15先発登板以上なら、大きな話題となるのは間違いない。

この他、記録的な面で今季の大谷の主な見どころを挙げる。

◆メジャー通算100本塁打 あと7本。昨季は約14打席に1本のペースで本塁打を打っており、同ペースなら98打席で到達する。1試合平均4打席とすると、開幕から24・5試合で到達すると想定すれば、5月上旬にも達成の可能性がありそうだ。

◆日米通算150本塁打 あと9本。日本ハムで48本塁打、エンゼルスでここまで93本塁打。メジャー通算100本塁打と同様に昨季のデータから予想し計算すると、126打席、開幕から31・5試合で到達可能となる。こちらも5月上旬から中旬に「Xデー」がありそうだ。

◆日米通算1000奪三振 あと154。日本ハムで624奪三振、エンゼルスでは222奪三振で、日米通算はここまで846奪三振。昨季は23試合に登板し189奪三振をマークしており、今季もシーズンを通してローテーションを守れば、後半戦には節目の瞬間を見られるかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「NO WAR」(戦争反対)ロシア政府系TVの生放送で突然「戦争反対」

2022-03-15 08:54:23 | 日記

ウクライナへの侵攻を続けるロシアの政府系テレビ局「第1チャンネル」のニュース番組で14日、反戦を訴えるプラカードを持った女性ディレクターが画面に映り込み、その後警察に拘束された。ロシアメディアが伝えた。プラカードには「プロパガンダを信じないで」と書かれており、その時の映像や画像がソーシャルメディアを通じて広まっている。

 報道によると勇気ある女性はマリーナ・オブシャニコワさん。映像では、ニュースを読むキャスターの後ろに「NO WAR」(戦争反対)と書かれたプラカードを持ったオブシャニコワさんが突然登場する。ロシア語で「ここであなたはだまされている」と番組内容を信じないよう訴えるメッセージも書かれていた。又米は対ロシア支援で「重大な結果」を招くと中国に警告しました。 

以下抜粋コピー

サリバン米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は14日にローマで中国外交トップの楊潔チ共産党政治局員と会談した際、ウクライナに侵攻したロシアに対する中国の支援について懸念を伝えた。その上で、侵攻に力を貸すような軍事支援や米国などの制裁を損なう行為をした場合は「重大な結果を招く」と警告した。米政府が明らかにした。

 プライス国務省報道官は記者会見で、中国による対ロ支援の中身には触れず、米側が会談で「直接的かつ非常に明白に懸念を伝えた」と説明した。物資や経済・金融面で支援しているかどうか注視していると述べた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

❝亡国となるかロシア、SWIFTでロシア大手7銀行や「ユーチューブ」などから締め出し❞

2022-03-14 03:04:23 | 日記

ロシアの侵略を受けているウクライナですが、ネット上では勝利したようです。ウクライナ国内の緊急事態に対応するロシア軍が邪悪な政権に対抗してウクライナ人を救いに来たという姿を描くこと、さらに、それを迅速かつ圧倒的に成し遂げること、その二つが侵略を正当化する為に、どうしてもプーチン氏には必要でした。その両方が崩壊し、自分を解放者と勝手に思い込んで侵攻を決めたが、全く歓迎されていない現実に気づかされた。起死回生の―人道回廊の設置もなかなか進んでいません。「ロシアは15年に介入したシリア内戦でも人道回廊を作ったが、市民が逃げている最中に爆撃した。想像したくないが、今回も逃げる市民を狙って爆撃し『ウクライナ軍の仕業だ』と言う予定だったのでしょう。そもそも人道回廊は無理筋、ウクライナは国土が日本の1.6倍で首都キエフからポーランド国境までは仙台から名古屋ぐらい離れている。ロシア軍に囲まれている状況ではどうやっても逃げられない」もっとも、逃げられないのはプーチン氏も一緒です。撤退=自身の破滅に繋がることになるのです。それにしても、チキンレースの挙句、プーチン氏を追い込むあまり、核ボタンを押される心配をしなくてはならない状況がくるとは・・。

以下抜粋コピー

国際銀行間通信協会(SWIFT(スイフト))は12日、国境を越えた送金業務に必要となる同協会の情報システムからロシアの大手7銀行グループを排除したと発表した。ウクライナ侵攻を続けるロシアに対する経済制裁の一環で、欧州連合(EU)や米英政府などが排除を求めていた。

動画投稿サイト「ユーチューブ」は誤った情報を広めているとして、ロシア国営メディアのチャンネルを世界中で見られないよう措置を講じました。ロイター通信などによりますと、ユーチューブは11日、ウクライナに関する誤った報道を流しているとして、ロシア国営メディアと関連するチャンネルをブロックしました。これらのチャンネルはすでにヨーロッパで閲覧できないようになっていましたが、制限措置を世界中に広げた形です。ユーチューブはウクライナ関連での規約違反を理由に、すでに1000以上のチャンネルと1万5000を超える動画を削除しています。ユーチューブは「視聴者がロシア大統領府が垂れ流すプロパガンダではなく、事実に触れられるようにする」としています。

❷SNS上でフェイクニュースがばらまかれ、情報が錯乱するのは、なにも戦時だけの話ではない。インターネット・SNS全盛の時代に生きる私たちは、この種の情報錯乱と常に隣り合わせだ。だからといって多くの場合、SNS断ちができるわけでもない。今後もSNSは、私たちにとって欠かせない存在であり続けるだろう。だからこそSNS上の情報の真偽を確かめること、すなわちリテラシーの向上がなによりも重要になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする