『名も無く豊かに元気で面白く』

読んだ本、ニュース、新聞、雑誌の論点整理、備忘録として始めました。浅学非才の身ながら、お役に立てれば幸いです。

ウクライナ・ロシア初直接協議へ プーチン氏は“核”使用も示唆

2022-02-28 15:55:20 | 日記

ウクライナは、第2の都市ハリコフで、ロシア軍を撃退したと発表した。こうした中、ロシアとウクライナが27日合意した停戦交渉について、タス通信は消息筋の話として、28日午前(日本時間同日午後)に始まると伝えた。これまでに死者ゼロとしてきたロシア軍は27日、初めて兵士に死傷者がいることを認めた。人数には言及しなかったが、ウクライナ側は、ロシア軍の死者は、これまでにおよそ4,300人にのぼるとしている。

ロシア軍を苦しめている米国産ジャベリン対戦車ミサイル

 

しかし、優勢とは言えず、緊迫しているようです。ウクライナの人々がロシア軍による首都キエフへの侵入に対して抵抗を続けるなか、3マイル(約4.8キロ)超のロシア軍の部隊がキエフへ続く道路を移動していることがわかった。衛星運用会社マクサーの衛星画像で明らかになった。マクサーによれば、ロシア軍の車列を捉えた画像は現地時間27日午前10時56分ごろのもの。ロシア軍は、キエフの北西約60キロに位置する町に近い「P―02―02」という道路を移動している。この道路はキエフに続いている。 マクサーは、燃料や兵站(へいたん)用のトラックをはじめ、戦車、歩兵輸送車、自走砲を確認した。

ウクライナのゼレンスキー大統領は27日「交渉に大きな期待はしていない」と表明、成否は不透明だ。同国大統領府当局者は、首都キエフ周辺のロシア軍の一部が進軍を停止したと述べた。ウクライナ各地ではロシア軍の攻撃が散発的に続いているもようだ。南部ザポロジエ州では27日の停戦交渉合意後、飛行場がロシア軍の攻撃を受けたと州当局者が述べた。キエフと第2の都市、東部ハリコフでは28日未明、銃声や爆発音が確認された。

❷ 戦闘を続けるロシアとウクライナは2月28日午後、ベラルーシ南東部のゴメリで停戦協議を始めた。ロイター通信が伝えた。ウクライナを三方から攻撃するロシアが降伏を求める一方で、ウクライナ側は即時停戦とロシア軍の撤収を要求。両国の主張はかけ離れており、今回の協議が即時の停戦につながるかは不透明だ。

プーチン氏は、ウクライナのゼレンスキー大統領ら23人の要人を暗殺するためにアフリカから傭兵を雇い入れ、首都キエフに送り込んだ。27日の英紙タイムズが報じた。同紙によれば、傭兵部隊も「プーチン大統領は停戦交渉に合意する意思はない」と伝えられており、「ベラルーシ国境で行われる交渉は“巧妙なうそ”だ」と断じた。ゼレンスキー大統領も「交渉に大きな期待はしていない」と語っている。プーチン氏はもはや、映画に出てくる悪役そのものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「現行秩序の終焉と連鎖懸念で世界の無秩序の時代到来?」

2022-02-26 09:14:52 | 日記

ロシアが満を持してウクライナ侵攻です。ウクライナメディアによると、ロシア軍はキエフ北郊の空港を掌握したとの情報もある。北部のチェルノブイリ原発と周辺地域を制圧し、東部のスムイやハリコフの周辺にも侵攻した。 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は24日、ウクライナで住宅を追われた避難民は10万人に上るとの推計を明らかにした。数千人が隣国に逃れたという。ロシア軍は、2014年にロシアが強制編入したクリミア半島と接するヘルソン州の一部も掌握した。

ウクライナ侵攻をめぐっては「パンドラの箱を開ける」とブリンケン米国務長官が予告したように、台湾侵攻をうかがう中国、核ミサイル開発を加速する北朝鮮による現状変更の連鎖が懸念されている。 米国はインド太平洋に力の空白を生む事態も避けねばならず、中国の覇権確立につながれば「現行秩序の終焉と世界の無秩序の時代到来を告げるだろう」と米歴史家のロバート・ケーガン氏は米紙ワシントン・ポストのコラムで指摘した。北方領土問題を抱える日本にとっても他国の問題では済ませられないでしょう。

米国は戦争を防ぐことはできなかったが、ロシアがウクライナに対して実行すると米国が予想していたほぼ全てのことが実際に起きた。

  バイデン米大統領による極めて異例の機密情報公表で意外性が取り除かれ、世界はロシアのプーチン大統領の真意を事前に知ることとなった。また、通常の状況なら取りまとめに数カ月かかると予想される対ロシア制裁措置で、米国に同盟国からの支持を集める時間的猶予が与えられた。今月17日午後遅く、バイデン大統領はカメラの前に立ち、ロシアが数日以内にウクライナを攻撃する方針であり、侵攻の「口実」をつくり出そうとしている「あらゆる兆候」が見られると世界に伝えた。

ゼレンスキー氏はビデオメッセージで「敵は私を第一の標的に定めた」と述べ、「国家元首を失脚させることでウクライナを政治的に壊滅させるつもりだ」と主張した。「私は首都にとどまる。家族もウクライナにいる」と続けた。

❷ウクライナのゼレンスキー大統領が新たな動画を公開し、「今夜は厳しいものになる。敵は、あらゆる手段で攻撃してくるだろう」とロシア軍のキエフ中心部侵攻が近いとの見通しを明らかにしました。CNNによりますと、ウクライナのゼレンスキー大統領が26日、新たな声明を発表し、「ウクライナの運命が決まるだろう」「今こそ踏ん張る時だ」と国民に呼び掛けました。

 「今夜は厳しいものになる。敵は、あらゆる手段で攻撃してくるだろう」と警戒するよう呼び掛けています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

❝ロシア、ウクライナ侵攻❞プーチン大統領、安保巡り米に「失望」とトルコ大統領との電話会談

2022-02-24 09:42:27 | 日記
プーチン大統領のウクライナ戦略が八方ふさがりで行き詰まっているようです。
 ロシアのプーチン大統領は23日、トルコのエルドアン大統領と電話会談し、米国と北大西洋条約機構(NATO)によるロシアの安全保障要求を無視する試みに失望しているという考えを示した。インタファクス通信がロシア大統領府の情報として報じた。プーチン大統領はさらに、ウクライナ東部の親ロシア派地域の独立承認について、ウクライナが同国東部の停戦と和平への道筋を示した「ミンスク合意」を拒否したことが背景にあると説明した。
トルコ大統領府によると、エルドアン大統領はプーチン大統領に対し、ウクライナの領土保全に反するロシアの動きを認めないと伝えた。
エルドアン大統領はさらに、同地域における軍事紛争は誰の利益にもならないとし、対話を通じた解決を改めて呼び掛けたほか、トルコが「引き続きNATOで建設的なスタンスを維持する」と表明した。これに先立ちエルドアン大統領は、トルコがロシアとウクライナ双方との関係を放棄することはできないと述べるとともに、西側の外交努力がほどんど実を結んでいないと批判。ロシアとウクライナに交渉を再開するよう呼び掛け、NATOには「方針を定め、できることは何でもする」よう求めた。トルコの現地メディアは「トルコがどちらかの国を見捨てることはできない」との大統領発言を報じた。これとは別に、ウクライナの駐トルコ大使、ヴァシリー・ボドナー氏は、ウクライナは黒海に停泊するロシアの軍艦を脅威とみなしており、ロシアがウクライナに侵攻した場合、トルコに対してロシア軍艦の海峡通過阻止を検討するよう要請すると述べた。

❷ロシア軍は24日、ウクライナに侵攻した。プーチン大統領は24日、国営テレビを通じて緊急演説を行い、親露派武装勢力とウクライナ軍の紛争が続くウクライナ東部で「特別軍事作戦」を行うと表明。ロシアメディアによると、露軍は同日、ウクライナ南部の黒海に面した港湾都市オデッサや東部ドネツク州マリウポリに上陸した。攻撃を受け、ウクライナでは戒厳令が出された。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシア『ウクライナ東部一部地域の独立承認を口実に戦闘グループ配備』侵攻へ?

2022-02-23 07:12:23 | 日記
 ロシアのプーチン大統領がウクライナ東部の一部地域の独立を承認したことを受け、国連の安全保障理事会が緊急に開かれ、ロシアの決定は国連加盟国のウクライナに対する攻撃であり、国際法国連憲章に違反していると米国、フランス、イギリスは主張し、今後、ロシアに強力な経済制裁を科す姿勢を示しました。 一方、ロシア側は「ロシアがウクライナに侵攻すると欧米がむやみにパニックををかき立てた」と反論し、ウクライナ軍の攻撃によって「数日間で6万人の難民がロシアに殺到している」と訴えました。  また、「数十万人の女性や子どもらが深刻な脅威にさらされている」として、ロシアの正当性を強調しました。もはや、一触即発の状態です。日経平均も、ウクライナ情勢の一段の緊迫化を受け、リスク回避の売りが広がり、461円の下げとなった。本日が休場となるため、手仕舞い売りも加速した。 しかし筆者は、国際的な制裁を受けてまで、ロシアが軍事行動を起こせるのか、仮に侵攻しても、その後戦略があるのか疑問ですが、日本はロシアから原油・液化天然ガス・石炭を輸入しており、死活問題です。原発再稼働を増やすなどしないと国際的な制裁に逆行することになり、日本の立場も怪しくなります。

以下抜粋コピー

ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー(Volodymyr Zelensky)大統領は22日、東部の親ロシア派武装勢力が支配する2地域についてロシアが独立を承認し派兵を命じたことを受け、西側諸国に対し「明確な支援」を求めた。 ゼレンスキー氏は国内の緊急安全保障会議を招集するとともに、各国首脳と電話会談を行い支援を呼び掛けた。 同氏は国民向けテレビ演説で、ウクライナは「何も、何者も恐れない」とし、ロシアの行動はウクライナの「主権と領土の一体性を侵す」ものだと非難。「わが国のパートナーから明確かつ効果的な支援の手が差し伸べられるものと期待している」と述べた。 さらに「誰が真の友人でパートナーなのか、誰が相変わらず口先だけなのかを見極めることが今、極めて重要だ」とし、「ここはわれわれの領土だ」と強調した。
❷バイデン米大統領はロシアへの制裁第1弾として、開発対外経済銀行(VEB)などロシアの銀行2行のほか、プーチン政権高官とその家族を制裁対象に指定し、米金融機関との取引を禁じ、米国内の資産を凍結。ロシア政府発行の債券の取引も制裁対象とし、海外市場での米ドル資金の調達を制限した。
 また、ロシアと国境を接するNATO加盟国のバルト3国に欧州に駐留する米軍を新たに派遣すると発表。あくまで防衛強化が目的で「ロシアと戦う意図はない」と説明した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大、推薦合格者88人を発表 一般試験は25日~

2022-02-22 06:27:32 | 日記
2022年大学受験も今週末から天王山。東京大学の2次試験が始まります。今回の、一般選抜では、1月に実施された大学入学共通テストで平均点が大きく下がった影響がみられました。大学が個別に実施する2次試験を受験できる「第1段階選抜」の合格者の平均点(900点満点)は、昨年と比べて理科Ⅲ類で98.86点低い659.06点になるなど、六つの科類全てで53.87~98.86点下がる結果となりました。これについて大学側は「かなりガクンと落ちた印象」としています。

(一般選抜第1段階選抜の合格者平均点)
東大は会見で、コロナの影響で大学入学共通テストを受けられなかった4人について、2次試験のみで合否判定する救済措置をとることも発表しました。2次試験の結果から共通テストの成績を推測し、他の受験生とは別枠で合否を決めるそうです。藤垣裕子・副学長(入試担当)は「もっと大勢いて、認められたのが4人だった」とした上で、「4人についてはまず電話で事情を聴き、その上で証拠書類を郵送してもらい、厳正な審査の結果、該当者と判断した。医師の診断書または保健所からの書類など客観的に説明できる証拠の提出を求めた」と説明します。試験の公平性については「2次試験の結果から、1次で何点くらい取ったかを過去のデータをもとに推測し、判定することを考えている」としました。
東大では、25日からの2次試験を受験できなかった人へも受験機会を確保するとしています。具体的な対応内容は2次試験の終了後に発表されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井聡太五冠が「相懸かり」を採用する理由「駒組みが複雑で、相手は研究がしづらい」

2022-02-21 07:04:34 | 日記
将棋の藤井聡太竜王(19)に、また新たな勲章が加わった。1月から今月にかけて行われた第71期王将戦七番勝負(スポーツニッポン新聞社、毎日新聞社主催)を4連勝で制し、王位・叡王・棋聖と合わせ、史上4人目の五冠を最年少で果たした。対局後の本人の言葉を掘り下げてみると、この1年の間に確立された新しい「藤井将棋」の一端が見えてきた。
 藤井竜王は、東京都立川市で11、12の両日に行われた王将戦第4局で、前王将の渡辺明名人(37)=棋王と合わせ二冠=を破った。先手番の第1局と第3局で採用した戦法は、昨年2月から多用している「相懸かり」だった。
 飛車の縦方向での活用を急ぐ相懸かりは大駒が激しく飛び交う展開になることもあるが、藤井竜王はまずじっくりと駒組みを進めることが多い。前者のタイプの相懸かりを得意としている飯島栄治八段(42)は「藤井竜王の相懸かりの駒組みは複雑で、相手は研究がしづらい」と話す。相手の出方を見ながら臨機応変に立ち回る指し方なのだ。
 第1局と第3局では、藤井竜王と渡辺名人双方に序盤での熟慮が目立った。相懸かりを採用した理由を「(相懸かりは)序盤から分岐の多い展開になりやすい。長い持ち時間に適しているのかなと思った」…AIでの研究を下地にした上で、あえて互いに展開を予測しづらい将棋を志向していると言える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オミクロンが夜の高級銀座クラブを直撃〝接待文化破壊へ〟

2022-02-20 15:43:21 | 日記
東京など13都県に適用が拡大された新型コロナの「まん延防止等重点措置」に対し、外食店などは時短営業や休業を相次いで決めた。銀座も例外ではない。1月17日以降、客足はぱったり止まった。 銀座のクラブ街ではクラスターが発生し、休業を余儀なくされる店もあるようだ。そもそも銀座は昨年の緊急事態宣言下でも、時短要請や酒類提供禁止を無視して通常営業を続ける店が大半だった。対策をしっかりとすれば感染を防ぐことができたからだ。 あるクラブ店長は「緊急事態宣言中でも時短要請を守るふりをして、時間が来るとシャッターを閉めて、夜12時まで酒を提供して営業を続けていました。感染者は出ませんでしたよ」と明かす。
しかし、新たに広がるオミクロン株の感染力はケタ違い。先週の後半から、銀座の大型クラブでクラスター発生という情報が飛び交い、週明けの17日になると、客足はぱったり止まった。 大箱クラブチェーンの役員は「昨秋、緊急事態宣言が解除され、12月の年末商戦には客足が戻ったばかり。年明けも期待したのに、ウイルス感染者が急増。うちのグループ店は大手企業のお客が多いため、そういう企業は即『クラブ使用禁止』になって、予約キャンセルが相次いだ。現在、お客は1日に1組か2組ですよ」と明かす。
 すでに休業している有名クラブもある。店の関係者は「17日にホステス2人の感染が分かった。次の日から店を休んで、ホステスと男性スタッフ合わせて約40人を検査した結果、新たに4人が出た。全員、無症状ですが、お客にうつすわけには行きませんから、当分、休業します」と話す。 前出の役員は「オミクロン株の感染力とスピードはすさまじく、お客にうつしたら大変なことになりますから、まん防下で去年のような隠れ営業はできません。休業する店が続出しますよ」と語る。 症状が軽いといわれるオミクロン株だが、夜の銀座をいよいよ破壊しかねない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『能力が高い子はあまり型にはめないほうがいい』高木美帆と藤井聡太5冠(19)の共通点

2022-02-18 16:16:13 | スポーツ
「天才」がついに悲願達成だ。北京五輪のスピードスケート女子1000メートル(17日、国家スピードスケート館)で、高木美帆(27=日体大職)が1分13秒19の五輪新記録で個人種目初の金メダルを獲得した。1大会4個のメダルは冬季五輪の日本勢では単独最多。通算7個とし、自身が持つ夏季を含めた日本女子最多記録を更新した。10代から注目を集めてきた高木美の土台は、いかにして築かれたのか。高校時代の恩師が明かす将棋の藤井聡太5冠(19)との共通点とは――。
有言実行を体現した。こだわり続けてきた個人種目での金メダル。今大会は5種目にエントリーし、大会前には「種目を絞ったほうがいいのでは?」との声もある中で「考え過ぎる性格なので、たくさんの種目をやるほうが、何かに一つ集中する時に高い集中力を発揮できる」と冷静に自己分析。「純粋に速くなりたい」と選択したオールラウンダーを貫き通した。
自分を信じる強さは昔から変わっていない。帯広南商高時代の恩師・東出俊一氏は「全てが天才的。もちろん頭もいいですし、考える能力が高い。それは小学校の時から感じていた」と回想する。その上で「うちにいた時にも極力あんまり情報を与えすぎないようにして、できるだけ自分で解決させるようにしていた」と早い段階から自立を促してきた。
なぜか? そこには才能のある選手を指導する中での工夫が隠されていた。「天才的な人って、例えば将棋の藤井聡太君を見ていたら、かぶるところがすごくあるかなと。藤井君の先生も、もちろん基本的なことは教えるけれど、深入りして教えようとはしなかったと言っていた。同じ感じで能力が高い子はあまり型にはめないほうがいいなと思った」
藤井5冠も高木美も、少年少女時代から「天才」と称され、大きな注目を集めた。藤井5冠の師匠・杉本昌隆八段は弟子に指導方針を押しつけず、個性や才能を伸ばすことを心掛けたことで知られている。高木美の恩師も、本人の自主性に任せて能力を最大限に引き出すことを優先したというわけだ。
東出氏の指導のもと、高木美は考える力を磨いた。高校時代に国立スポーツ科学センター(JISS)を訪れた際には「専門の先生の講義を受けたり、質問する時も真剣に常に吸収しようとする姿勢があった」。さらに、独学でも勉強を重ねた。気になったことをメモ帳に書き留め、情報を取捨選択した上で「こういうことをやってもいいですか?」と高木美から提案してくることも多かったという。
幼少期からサッカー、ヒップホップダンスなどにも取り組んできた。特にサッカーの腕前について東出氏は「もしサッカーを続けていたら、東京五輪でレギュラーになっていたんじゃないかな(笑い)」。なでしこジャパン入りの可能性もあったと証言するほどだ。日本では一つの競技に専念させる傾向が強い中、東出氏だけでなく周囲も高木美のさまざまな挑戦をサポートしてきたことも「天才」の素質開花につながった。
一般常識を覆して未知の領域にたどり着いた高木美は「やりきれたなという強い達成感は感じている。最後に金メダル以上に、渾身のレースができたのがやっぱり一番うれしい」。この4年間の思いが詰まったウイニングランだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高木美帆、スピードスケート女子最終1000mで涙の金!

2022-02-17 18:54:22 | スポーツ
北京五輪は17日、スピードスケート女子1000メートル決勝が行われ、2018年平昌五輪銅メダルの27歳・高木美帆(日体大職)は1分13秒19の五輪レコードで金メダルを獲得した。異例の長短5種目7レースに出場し、今大会4個目のメダル獲得。日本選手団主将が大車輪の活躍で今大会を終えた。
 内レーンの高木は序盤から前に出ると、勢いよく滑走。暫定トップのタイムを上回るペースで後半に入り、最後は歯を食いしばりながらフィニッシュした。五輪レコードに渾身のガッツポーズ。2組を残し暫定トップに立ち、呼吸を整えながら大きく喜びを表現した。金メダルが決まると、立ち上がって大喜び。スタッフらと抱き合い、涙を流した。
 高木は1500メートル、500メートル、姉の高木菜那、佐藤綾乃と出場した団体追い抜きの3種目で銀メダルを獲得。平昌(金1、銀1、銅1)を含めて通算6個目のメダルとなり、柔道・谷亮子、アーティスティックスイミングの武田美保、立花美哉の5個を超える夏冬通じて日本女子歴代最多を更新していた。本人よりうれしいのは転倒し金メダルを落としたお姉さんの高木菜那かもしれません。

以下抜粋コピー

15日、スピードスケート女子団体追い抜き(パシュート)決勝が行われた。高木美帆(日体大職)、高木菜那(日本電産サンキョー)、佐藤綾乃(ANA)が出場した日本はカナダと対戦し、3分4秒47の銀メダルで連覇はならなかった。高木菜が最終コーナーで転倒して号泣。日本人のネットで上げた声に対し、海外記者が「日本人はとても支援的だった。素晴らしいね」と注目している。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒の適量は純アルコール量20g「ビール中瓶1本。少なすぎ週の総量で調整を」

2022-02-17 05:43:22 | 日記
長引くコロナ禍の影響で、家で飲むことが定番になった人も多い。誰の目も気にせず、好きなだけ飲めるのでリラックスできるのが良いところだ。しかし、「飲むペースを忘れて、酒に呑まれてしまった」「ついつい深酒してしまう」という声も多く聞かれる。そこで、お酒好きな医師が、あらゆるアルコール飲料の“適量”を教えます。「純アルコール量」で1日20g程度この量では、少なすぎ、毎日は飲まない方がましかもしれません。
Q.医学的にみた、飲酒の“適量”は?
A.「純アルコール量」で1日20g程度
「純アルコール量」とは、酒に含まれるエタノールの量を指す。厚生労働省の指標には『節度ある適度な飲酒は1日平均純アルコールで20g程度の飲酒』とされている。酒の種類によって、純アルコール量も異なる。下の表を見ていただきたい。


「純アルコール換算」の項目を見ると、「純アルコール量20g」は「ビール中瓶1本」「チューハイ(7%)レギュラー缶1本(350ml)」「ウイスキーダブル水割り1杯」などに相当。
 つまりは、チューハイレギュラー缶1本で1日の適量を満たしてしまう。それはさすがに少ないのでは、と思うかたもいるだろう。が、「そんなときは1週間の総量でやりくりするといい」と肝臓専門医でアッヴィ合同会社所属の浅部伸一さんは言う。
「1日の適量である純アルコール量20gを週7日に換算すれば140g。休肝日をもうければメリハリがつき、多く飲んでもいい日もできる。そういう工夫をすれば健康で楽しく飲み続けられます」
 ただし、「1か月飲んでいないから、今日はとことん飲むぞ」というような飲み方は×。“まとめ飲み”は体への負担がかえって大きくなるからだ。また、飲むペースを落とす心がけも重要だ。
「最近は、酒席でお酒を強要する慣習は減ってきていますが、飲みすぎかなと思ったら、そこがやめどき。もう1杯飲むと危ないかもという感覚は、ゆっくり飲めば気づけます。ピッチが速いといつの間にか限界点を超えたアルコールが体内に入ってしまい、時すでに遅し。そういう意味でも、スローペースをおすすめします。料理を味わいながらお酒を楽しみましょう」(浅部さん)
 厚生労働省は現在、「第二次健康日本21」というスローガンを掲げ、生活習慣病対策に取り組んでいる。前述のように純アルコール量が1日20g以上の飲酒に警鐘を鳴らしているが、
「あくまでもリスクの目安の数値で、そこまでなら飲んでいいという指針ではありません」(久里浜医療センター院長・樋口進さん)
 がんや高血圧、脳出血、脂質異常症など飲酒に関連する病気は、1日の平均飲酒量が増えるとともに危険性はほぼ直線的に上昇する。そのようなリスクも踏まえつつ、おいしく健康的に酒を飲み続けるためには、飲酒の正しい知識と実践が大切なのだ。
各酒類のドリンク換算表
 酒に含まれる純アルコール量に換算した飲酒量を「基準飲酒量」といい、単位は「ドリンク」。1ドリンクの純アルコール量は10gとなる。種類や量ごとの純アルコール量やドリンク数を覚えておくと、自分がいま、どれだけアルコールを摂取したのかを把握できる。表を持ち歩くのもおすすめだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大学受験2022】東大、第1段階選抜の合格発表

2022-02-16 01:11:50 | 日記

東京大学は2022年2月15日、令和4年度(2022年度)前期日程試験第1段階選抜の合格者を発表した。今年はすべての科類で第1段階選抜を実施。共通テスト数学で難問が出され、受験生は大混乱でした。 東京大学では、入学志願者が各科類の募集人員に対する予定倍率に達した場合、大学入学共通テストの成績により第1段階選抜を実施し、第1段階選抜合格者に対して第2次学力試験を行う。  各科類の第1段階選抜合格者数は、文科一類が1,203人、文科二類が1,059人、文科三類が1,407人、理科一類が2,772人、理科二類が1,869人、理科三類が340人。合格者の最低点は、文科一類が520点、文科二類が435点、文科三類が595点、理科一類が630点、理科二類が646点、理科三類が529点。  令和4年度(2022年度)前期日程試験第1段階選抜の合格者の受験番号は2月15日午後3時ごろ~2月21日正午ごろまで、Webサイトに掲載する。電話等による合否の問合せはできない。今後、第1段階選抜合格者には「東京大学第2次学力試験受験票(前期日程)」と「受験者心得(前期日程)」等を別途郵送する。
以下抜粋コピー
「分離分割方式」(前期日程)により,第2次学力試験を実施します。試験実施期日は次のとおりです。
令和4年2月25日(金)・26日(土)・27日(日)(※ 27日(日)は理科三類のみ) 
令和4年度において,教養学部に入学を許可する学生の募集人員は,次のとおりです。
科類前期日程(人)
文科一類401
文科二類353
文科三類469
理科一類1,108
理科二類532
理科三類97
2,960
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最速では23年6月に藤井聡太2八冠誕生か?

2022-02-15 07:30:35 | 日記
王将戦で5冠目を手中にした藤井。残す3タイトルのうち、2022年中に獲得できるのは、秋に5番勝負が行われる王座のみ。棋王と名人はともに来年以降となる。
 棋王獲得は次期5番勝負が行われる23年2~3月が最速となる。一方、名人はまだ挑戦権を争う順位戦A級にすら所属していない。名人の挑戦者になるには、来
月9日のB級1組最終局でA級入りを決めるのが大前提。さらに全10人で争う来期A級リーグで1位になれば、ようやく挑戦権を得られる。それまでに保持する5冠
防衛戦を全て制し、新たに2冠を加えた上で、23年4~6月の名人戦7番勝負を制するのが8冠独占の最も早いケースだ。将棋ソフトの進化が従来の戦い方を劇的
に変えつつある。藤井聡太新王将(19)も渡辺も、今では人工知能(AI)を搭載した最新のディープラーニング系ソフトで戦術を研究している。王将戦第4局を
見た谷川浩司九段(59)は「将棋の質が変わった。最新型(最新の戦型)で戦おうとすれば、ここまで準備しないといけない。ただし実戦は研究通りに進むとは
限らない。今後の、将棋界のみならず、世界の趨勢は正に 脳のスピード勝負となりそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平均年収が低いワーストランキング2021❝賃金が上昇しない原因は、雇用流動性の低さ❞

2022-02-14 04:08:59 | 日記
日本で賃金が上昇しない原因は、雇用流動性の低さにあります。日本では雇用を守ることを絶対視し、正規労働者は余程のことがない限り解雇できません。また、賃金を引き下げることも余程のことがないとできません。そのため、会社は、雇用調整がしやすく、低い賃金で済む非正規労働者を増やすようになりました。 その結果、4割近くが非正規労働者という状況になっています。これでは賃金が上がるわけがありません。日本人はまじめで主張をあまりしないので、安い給料でも文句もいわず働きます。経営者の視点で考えれば、安い給料で黙って働いてくれるのに、あえて給料を上げる必要性がありません。労働組合も雇用を守ることを最優先するため賃上げを強く求めませんから、日本の賃金は上がらないわけです。このような悪のサイクルからの脱出は優柔不断な岸田政権下では難しいかもしれません。


プレジデントオンラインは、全上場企業の「平均年収ランキング(2021年版)」を作成した。調査対象会社3800社のうち平均年収が最も低いのは、中国・九州エリアを拠点とするスーパーマーケット3社の持株会社リテールパートナーズ(平均年収200万円)だった。

ワースト10社の年収平均は272.8万円

プレジデントオンラインは、全上場企業の「平均年収ランキング(2021年度版)」を作成した。基にしたデータは直近の年次決算期における有価証券報告書(2020年9月期~2021年8月期、一部企業については、2021年9月、10月期の数値を使用)。データ抽出では、経済・金融データサービスの株式会社アイ・エヌ情報センターの協力を得た。
このうち平均年収が低い「ワースト500社」を集計したところ、いずれの企業も全上場企業の平均年収603万円(商工リサーチ・2021年7月公開「上場企業2459社 2020年度決算『平均年間給与』調査)を下回った。また、ワースト10社の平均年収は約272.8万円だった。
1位は山口県防府市に本社を置く会社
全上場企業のうち平均年収が最も低かったのは、リテールパートナーズである。中国・九州エリアを拠点とするスーパーマーケット「マルミヤストア」「マルキョウ」「丸久」を傘下に置く持株会社だ。
同社の広報担当者は「従業員12人のすべては子会社からの出向であり、そこからも給与を支給されている。実際の給与水準を反映した数字ではない」と話す。また、前年から64万円の減額になっていることについては「従業員数の増加によるもの」(同)とした。
2位は商品先物取引などを行う岡藤日産証券HDだ。同社は2020年10月1日、日産証券株式会社を子会社とする株式交換を行い、経営統合を実施した。同社の経営企画室は「統合に伴い、全従業員が連結子会社との兼務となり、給与については連結子会社で計上することとなった。これにより年間給与額は、半期分の数字となっている」と話す。
これまで平均年収は500万円台で推移している。来期は年間金額の発表になるため、今後はランキングから外れるはずだ。
新型コロナで観光業、旅行業は大ダメージ
ワースト500社のうち、前期比ダウンは329社。業種ではサービス業が86社と多い。その中で目立つのは観光や飲食に携わる企業だ。新型コロナの感染拡大が直撃した格好である。
「スパリゾートハワイアンズ」の常磐興産(37位)やエイチ・アイ・エス(252位)、クルーズ船の予約を行うベストワンドットコム(5位)などの旅行業は、業績の落ち込みが給与に反映された形だ。
京都ホテル(41位)、ワシントンホテル(59位)などの宿泊業も同様だ。また、ペッパーフードサービス(189位)、幸楽苑HD(300位)、ワイエスフード(4位)などの外食事業も従業員の年収ダウンが目立つ。
オリエンタルランドがまさかのランクイン
「東京ディスニーリゾート」を運営するオリエンタルランドも影響を受けている。
社員の平均年収は、708万円から451万円と257万円の大幅ダウンとなった。その結果、前回はランク外だったのが今回は487位にランクイン。
同社の広報部は「コロナ禍で、冬季賞与の削減、一時帰休導入および時間外勤務の削減等などの人事施策を行った」と話す。
冬季賞与は社員が7割減、テーマパークオペレーション社員は5割減だった。グループ全体の人件費総額をみると、294億円の減額(750億円⇒456億円)となっている。
今後の見通しについては「前年度と比較して制限の緩和が見込まれることから、増収となる見込みである」(同)という。他の観光業もこれに続くことができるか。
2年連続でワースト10だった企業は…
メガネ・コンタクトレンズの小売チェーン「メガネスーパー」を運営しているビジョナリーホールディングス(6位)は、4月末決算ということもあり、新入社員78名の1カ月分の給与を含めた平均額であることを明らかにしている。新入社員を除いた平均は452万円で、順位としては478位相当である。
警備事業のトスネット(前回2位⇒3位)、インバウンド手配旅行業のHANATOUR JAPAN(前回6位⇒7位)、不動産投資のファンドクリエーショングループ(前回4位⇒8位)、百貨店の井筒屋(前回10位⇒9位)は、2年連続でワースト10に入った。
各社が「有価証券報告書」で開示する従業員平均年収については、それぞれ前提条件が異なっていたり、注意書きが付いていることも少なくない。
少人数の平均額が開示される持株会社の場合は、変動幅が大きかったりする。金額だけでなく、その他の要因のチェックも必要である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井聡太竜王、史上最年少19歳5冠、渡辺明王将と王将戦第4局で勝利

2022-02-12 18:48:45 | 日記
将棋の藤井聡太竜王(王位・叡王・棋聖=19)が渡辺明王将(名人・棋王=37)に4連勝し、王将のタイトルを奪取するとともに、19歳6カ月と史上最年少での5冠となった。
将棋界の5冠は過去、大山康晴十五世名人(故人)、中原誠十六世名人(引退)、羽生善治九段(51)の3人。直近では羽生が1993年(平5)8月に、最も若い22歳10カ月で達成しており、藤井5冠誕生ならこの記録を大幅に上回る。先手の渡辺明王将が矢倉に誘導した本局は、激しい攻め合いになったが、若干優勢だった渡辺がミスをし、かど番をしのぎ切れず、藤井が4連勝で初の王将獲得、史上最年少5冠となった。

藤井聡太竜王、将棋界の関係者のコメントは以下の通り。 
羽生善治九段の話
 19歳での5冠達成は驚嘆すべき大記録です。一方で昨今の内容の充実ぶりを考えると不思議ではないとも思います。今回の王将戦のシリーズは
激戦の対局が続きましたが、その中で藤井さんの紙一重の強さが光りました。
中原誠十六世名人の話
 藤井さんの5冠獲得で将棋界の大きなうねりを強く感じます。
藤井さんは対局後の会見で、4連勝した王将戦の勝因について「中盤苦しい対局が多かったので4連勝は幸運だったと思う。苦しい局面でも粘り強く指し、終盤の競り合いに持ち込めたのが勝因だったと思う」と振り返りました。

藤井聡太竜王の話
史上最年少での「五冠」達成については「とても光栄に思う。自分の場合は『五冠』に見合った実力が足りないと思うので、さらに実力をつけていく必要があると思う」と語りました。

そして8つのタイトルすべてを獲得する“八冠”達成について聞かれると「これから防衛戦も始まる。タイトル戦の対局を生かして成長につなげることが大事で、実力を高めることで少しでも近づきたい」と意気込みを語りました。

深浦九段の話「藤井さんは “八冠”に限りなく近づく」
藤井聡太さんが成し遂げた10代での“五冠”達成について、八大タイトルの一つ「王位」を3期獲得した深浦康市九段(49)は「王将戦」第4局開始前のインタビューで「スピードが速すぎて驚くような展開だ。19歳で“五冠”というのは藤井さんが現れるまではとても想像できなかった」と話していました。

また藤井さんの今後のタイトル獲得について尋ねると「藤井さんが“五冠”になると、残るタイトルのうち名人と棋王を持つ渡辺さんと戦うことになる。王将戦4連勝から考えると藤井さんは“八冠”に限りなく近づくだろう」と予想していました。

将棋界の今後の展望について深浦九段は、羽生善治九段(51)による“七冠”達成を引き合いに出し「当時は“七冠”達成の羽生さんを誰が止めるのか注目された。藤井さんが“八冠”達成すればタイトル戦を目指すしれつな競争が若手を中心に起きると思う」と語っていました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『王将戦本日第4局 藤井あと1勝/渡辺まず1勝』最年少藤井五冠誕生か?崖っぷち渡辺王将が反撃の狼煙をあげるか?

2022-02-10 08:02:08 | 日記
日本将棋連盟のALSOK杯王将戦七番勝負第4局で、藤井聡太竜王(王位、叡王、棋聖)が大記録に挑む。11、12日に行われる王将戦七番勝負第4局で、渡辺明王将(名人、棋王)に勝利すれば、王将奪取に成功し、史上4人目の五冠を最年少で達成する。四冠 vs 三冠の対決、棋界の今後を左右する頂上対決もいよいよ佳境に入ってきた。挑戦者・藤井聡太竜王はここまで、挑戦したタイトルは全て手に入れてきた。4連勝で初挑戦の王将位も奪取なるか。大胆に時間が使えるタイトル戦は藤井竜王にとって得意分野。後半、50手以上、ほぼ最善に近い手 を打つ、藤井聡太竜王にとって一手の最長時間となった2時間半などは本領発揮であろう。三つ子の魂百まで。藤井聡太が子供の頃に将棋を教えた愛知県瀬戸市の「ふみもと子供将棋教室」の文本力雄さん(67)によれば 子供の頃から「時間の短い将棋は苦手。たっぷりあると強かった」は今も藤井聡太の「真実」なのかもしれない。五冠達成はほぼ確実ですが、今回は前半から正確に指せば渡辺王将にもわずかですが、チャンスはあります。

❷両者はこれまでに13回対戦し、藤井竜王の11勝2敗です。
今期の七番勝負では第1~3局を藤井竜王が3連勝し、あと1勝で王将奪取&最年少五冠となります。昼食は 渡辺王将が「信玄鶏もも肉の炭火焼きと伊藤養鶏場の『たまごころ』の親子丼(サラダ無し)」、藤井竜王は「霜降り和牛の手こねハンバーグ 奥多摩わさびと玉ねぎの和風ソース」の注文だった。どちらも対局場「SORANO HOTEL」の特別メニュー。 
❸藤井が初タイトルを獲得した一昨年棋聖戦5番勝負。その再戦となった昨年、開幕2連敗で後がなくなった渡辺が繰り出し、敗れた戦型を再投入してきた。  今回▲8八銀に対する、△4一王の考慮時間はわずか1分。手を変えた渡辺の踏み込みについて「自然で、有力だと思いました」。想定の範囲内だったと回想し、渡辺の得意戦法・矢倉の選択についても「あるのかなと思っていました」。  渡辺の気迫に気迫で応じる「ツバメ返し」ならぬ「1分返し」。響き合う、両者の指し手。「研究を重ねて、両者掘り下げた局面だと思います。この2人の対戦ですから“調べ尽くしてますよ”と言い合っている」。副立会人の佐々木慎七段(42)が棋士心理を解説した。  藤井は勝てば今年度51勝12敗で勝率・810となる。例年独走状態の勝率1位賞レースにはライバルがいる。39勝9敗で・813。藤井と同学年の最年少棋士・伊藤匠四段(19)が5年連続受賞に立ちはだかる。  藤井は7番勝負を終えると年度内の対局が3月9日、昇級をかけたB級1組順位戦だけになる可能性がある。残り少ない対局を落とすことは逆転の芽も摘む。「2日目もしっかり考えてやりたい」。優劣不明の終盤戦で、幾度も決め手にしてきた瞬発力。局面も賞レースも、静かに反撃機をうかがっていた。  《封じ手は》  ▼立会人・中村修九段 △7六歩。7筋から攻めるしかないので、その一手しか考えられない。  ▼副立会人・佐々木慎七段 △7六歩。受ける手はないので、急所の7筋に足がかりをつくる狙い。 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする