sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

蕎麦の鉢受けづくり

2009-04-17 14:07:11 | 蕎麦打ち
  蕎麦の鉢受けづくり 始めたばかり先は長い・・・

   ↓ 布野ダッシュ村 村長からのお願い1日1回ポッチと願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日は休養を兼ねて夕方までゆっくり・・・といいながら少し部屋の片付けと掃除、しかしやりだすとこれが大変 結局疲れました。

 夕方になって、まだ手をつけずに残っている「蕎麦の鉢受け」づくりに、鉢受けとは簡単にいいますと、蕎麦の鉢をのし板の上に置くのでなく、4脚で自立し蕎麦鉢を専用に受けるもの・・・・

 やはり言葉では分かりにくいですねー、とりあえず途中までの写真アップしますので想像してください。

 鉢受けが必要な理由は当然5月イベントに関連します、イベント当日会場で2人が打ちますが1回打つのに約45から50分、このピッチを早くするには「鉢回し」までを別人が行い「伸ばし」以降を我々が行う方法です。

 こうすれば倍のスピードとなる計算です、そこで「のし板」より別に「鉢受け」が必要となるわけです。

 前口上はいいのですが、昨日の1時間半ほどでは、ほとんど進捗していません、明日追加「のし板」の縁板の取り付けとあわせての工事に。

 その明日はお昼前にはお客様が・・・・まぁーなんとかイベントまでにはできるでしょう。