sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

テーブル足の継ぎ足し補強。   尾道分村発

2009-04-06 06:08:24 | その他
  テーブル足の継ぎ足し補強 結構時間掛かります。
 
   ↓ 村長からのお願い1日1回ポッチと願います。
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日は5月のイベントで使用する円形テーブル足の継ぎ足し補強の試作品作り、三次ユーホーで仕入れた木材の不足分を尾道のユーホーへ。

 解説の仕方が難しいのですが、既存のテーブル足が6センチ角と思ってください、これが残念ながら高さ50センチ、 普通腰掛て使うテーブルの高さはほぼ70センチくらい、つまり大人の膝の高さしかありません。

 これでは、食事・お蕎麦を食べて頂くテーブルになりません、そこでテーブル足の継ぎ足しを作ることに・・・、つまり6センチ角を四方から板で囲み20センチ嵩上げすることに。

 高さ35センチの板で既存のテーブルの足を囲み、底から20センチまで軸棒をいれ支え全体を70センチの高さの円テーブルする・・・言葉より写真を見て頂ければ理解できると思いますが・・・・

 その軸材となる6センチの角材を購入しに行ったのですが高いので断念、代わりに45ミリ×21ミリの荒材を購入、軸に6センチのピッタリものを使わずとも多少隙間ありでも支えれるのではの発想・・・

 加工に多少時間が掛かるのは覚悟して決断、しかし帰って試作してみると1本の足の継ぎ足し補強を作るのに約1時間 本日の試作品は3本。

 テーブル1個に8つの足、3テーブルで28本の足延長・・・むむ 後25時間つまり約3日かかるではないですか、今更止める事にもならず今週の空いている日程全て当てる事に。

 話は変わって、ユーホーの帰り桜土手へ 最近では千光寺山の桜は手入れが悪く咲く本数がかつての時代とは大幅に減少、変わってこの桜土手が尾道の知る人ぞ知る名所。

  尾道の桜 桜土手まだ満開ではないですが・・・

  尾道の桜 約2キロに渡って咲いています。

 桜そのものは約4分咲き、木によっては6分咲きといつた感じですが木が大きいのと土手に並んでいますから壮観です、是非皆さんも立ち寄ってください但しお酒を飲むようなところではありません、念のため。

 今日はこれから、蕎麦会の「花見」で姫路城まででかけます。