↓ 布野ダッシュ村 村長からのお願い1日1回ポッチと願います。
女房殿の入院で主夫をやっている間に、あっという間に時間が過ぎ 目の前に「手打ちそば講座」の日程が。
第1回目は6月28日(日)からですから2週間を切りました、合間合間に道具類は5人分そろえたつもりなのですが、まだ出来上がっていないもの、不足しているものがあるようです。
分かっているのが「のし台」を追加で作る予定がまだ出来ていません、小物類では打粉を入れる箱とか刷毛とか塵取り、パレット等の数が不足しているようです、今週中に100円ショップを回って調達をしたいもの。
そもそも、布野道の駅「ゆめランド布野」の林産館で手打ち蕎麦の講座をすることになったのは、5月のGWに行ったイベントと同趣旨で林産館を積極的に使用して活性化しようというもの。
私は2つの思いで「手打ちそば講座」を7回シリーズですることに、一つは当然林産館の活性化、今一つは布野の方に手打ち蕎麦を習得していただき、いずれ自分達でやっていただきたい・・・・
その思いを込めて「年越しそばを自分で打つ!」・・・と称して募集、現在5名の方が参加予定のようです。
月1回の7ヶ月で一人立ちは難しいのですが、そこは継続して腕を磨いて頂き最終的には自立することを目指します。
講座日程の概要は6月から毎月第4日曜日午前10時から12時半まで開催、会費は1回2500円、打ったそば5人前は持ち帰り、手本うちした蕎麦を皆さんで食べる・・・とまぁ楽しくやろうと思っています。
自分自身の段位認定、そして蕎麦講習回と蕎麦漬けの日が続くようです。
女房殿の入院で主夫をやっている間に、あっという間に時間が過ぎ 目の前に「手打ちそば講座」の日程が。
第1回目は6月28日(日)からですから2週間を切りました、合間合間に道具類は5人分そろえたつもりなのですが、まだ出来上がっていないもの、不足しているものがあるようです。
分かっているのが「のし台」を追加で作る予定がまだ出来ていません、小物類では打粉を入れる箱とか刷毛とか塵取り、パレット等の数が不足しているようです、今週中に100円ショップを回って調達をしたいもの。
そもそも、布野道の駅「ゆめランド布野」の林産館で手打ち蕎麦の講座をすることになったのは、5月のGWに行ったイベントと同趣旨で林産館を積極的に使用して活性化しようというもの。
私は2つの思いで「手打ちそば講座」を7回シリーズですることに、一つは当然林産館の活性化、今一つは布野の方に手打ち蕎麦を習得していただき、いずれ自分達でやっていただきたい・・・・
その思いを込めて「年越しそばを自分で打つ!」・・・と称して募集、現在5名の方が参加予定のようです。
月1回の7ヶ月で一人立ちは難しいのですが、そこは継続して腕を磨いて頂き最終的には自立することを目指します。
講座日程の概要は6月から毎月第4日曜日午前10時から12時半まで開催、会費は1回2500円、打ったそば5人前は持ち帰り、手本うちした蕎麦を皆さんで食べる・・・とまぁ楽しくやろうと思っています。
自分自身の段位認定、そして蕎麦講習回と蕎麦漬けの日が続くようです。