![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/14/12b2457dc9e8abc821fef1d829d90670.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
![広島ブログ](http://www.hiroshima-blog.com/area/banner003.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife100_33.gif)
2日程前に紹介した出入り口横の大木、本日NTTさんのおかげで上半分、下側は前のご主人と二人頑張って倒しました、まさに伐採という単語でなく倒したという言葉がふさわしい大木でした、ただの雑木ですがこのくらいになれば大したもの。
朝9時半頃ドドーという大型車の音、外に出てみるとNTTさんのパケット車が既に足を出して固定中のよう、既におられた前のご主人ともども、危ないのでよろしくお願いします・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/62/48d73b8220932a6805f82f287a4792bb.jpg)
しかしプロは大したものですねー、アットいう間にパケットを伸ばし一人が枝を支え一人がチェンソーで切る、一度に切るのは50センチ程度ですが、パケットを巧く移動させて40分程で電話線から上側は伐採していただきました。
その最中、今度は市役所の土木の方が現場確認に、「あ、やられてますねー、あれあれあの車でないと無理ですね」、私「お世話になりました、この後は前のご主人と我々が伐採しますから」、「気をつけてくださいよ」・・・
それからが大変、前のご主人と2人プラス道路の監視役の女房と3人で頑張りました、残りの木という単純なものではありません直径70センチ、高さ3メートル強という大木、ロープを掛けまず根元から切り倒すのにチェンソーで40分。
しかも我々の持っているチェンソー刃渡りは35センチ程度、切っても切っても倒れずチェンソーは食い込んで止まるは、楔をうっても効果がないわ散々苦労しましたが何とか伐採成功。
後は70~80センチくらいに輪切りにして空き地に押し込むのですが、この輪切りにチェンソーが悲鳴をあげてエンジンストップ、まず私のチェンソーこれは日頃の手入れが悪かったのですが、続いて前の主人のチェンソーも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0c/b109c478754738eca71bd8c09b0e34a4.jpg)
こちらは連続して使ったからかブスブスと力が出ません、少し休んでエンジン調整して再挑戦、何とか輪切りしコロコロ転がして空き地に運び伐採終了、怪我もなく無事終了し一安心。
無事終えて思ったのですが、市役所の友人に相談して3日目、この間市役所の土木の方NTTの方そして前のご主人と、夫々協力していただきホンノ短期間で処理することができました、皆さんありがとうございました。
村長の家の立ち木ではありませんが、また道路に大きな枝が落下して人や車が事故に合うと大変なことに、おかげでなにごともなくすみました・・・・感謝。
その後シャワーを浴びて当然ご苦労さんビール。
さっきまで昼寝。