![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7e/c34cf8e49f522a57fa19edc03c440e9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
![広島ブログ](http://www.hiroshima-blog.com/area/banner003.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ](http://lifestyle.blogmura.com/countrylife/img/countrylife100_33.gif)
昨日の夕立?の後も頑張りました草刈、そして今朝からも おかげで一巡まで後一息の進捗率80%というところ、しかしこれからが大変刈った草が下の田んぼの稲にいかないよう集めて運び上げないと。
急斜面を草を集めて登ったり下ったり、これはホント草を刈るより余程キツイです、もう田んぼのある側だけやろうと割り切ってますが、全体やったら夕方までに終わらないどころかバテてしまいます。
話は変わって試験栽培中の山葵、今年は半ばあきらめつつ、それでもやはり気になり昼過ぎ行って見ました、想像はしてましたが山葵床は汚泥で埋まりそう、水は流れているのですが敷き詰めた砂利が汚泥で見えなくなってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/75/eab52af36e10ef736ea815a443c8c0b8.jpg)
当然山葵にいいはずはなく、吐息ため息状態でかろうじて生きている感じ、試しに1本抜いてみました、丁度108日目の山葵は根は以前と比較すると沢山でているのですが、その根や茎が汚泥の中にあり窒息状態。
またドブさらいをして、再度植え替えれば1ヶ月ほど持つのでしょうが、もうしないことに、来年場所を変えて再チャレンジのつもり、それにしても山葵とはデリケートな植物ですねー。
冷たい水が流れているだけでは駄目で、底に細かい土、汚泥が溜まるようでは駄目です、あくまでも清流が流れており底に堆積しない場所・・・・そんなところが我が布野ダッシュ村の敷地内にあればいいのですが・・・
今年の晩秋以降、枯れ葉が落ちたら探索することに。
さて15時過ぎました、昼休憩が終わり再び草と葛藤、今度は斜面登り・・・