sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

芝刈り

2015-06-20 18:53:29 | その他

今シーズン2回目の刈りこみ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

梅雨の晴れ間利用して庭の手入れだ。

始めは紫木蓮にまたまた虫がきたので、スミチオンで消毒だけするつもりだった。

何せ、天気予報では午後3時ごろには雨だったので。


このモクレンにまたも虫。

で、オモチャのような手押し式の噴霧器で、モクレン、皐月、松、ハナミズキ、オリーブ
、菊等に一通りやった、そろころには雲はなくなり晴天。

うーんこれは芝刈りもやらねば・・・庭の芝生もⅠ回目を刈って1ヶ月たったろう、肥料や
除草剤をやって それなりの成果?が出ているが、しっこい系統の草は依然とまだ生きている。

一度刈って痛めた方が除草剤の効果があがるかも? と素人思った次第。


村長の芝刈りは草刈り機でやる、これが一番・・・

昼食を挟んで芝刈り終了、草刈り機出したついでに家の東側、つまり道路になる予定地の草
が伸び放題、市は何もしてくれないので村長刈ってしまった。

まぁ毎年のことですが・・・


松の新芽むしり、この後は秋に選定だ。

そして最後が松坊主のむしり、これも1ヶ月ほど前に手をつけ、2本しかない松の1本半は終わ
ているのですが、後の半分の上部がそのまま、これをやっつけた。

結局、天気は晴天、村長は夕方まで庭でうろうろと作業していた。

疲れました、ビール1本では割に合わない。


今日のおまけ、庭にまたまた来たキアゲハ、この花の蜜がいいようだ。

障子張り

2015-06-19 17:57:08 | 布野ダッシュ村の四季

窓にはめるといい感じ、実際には縁が乾かず仮カットしかしてませんが見えません。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

布野ダッシュ村2日目の昨日は朝から雨。

こんな時にと室内でできる障子張り、ところがのっけから躓いた。

買ってきた障子紙ナント白でなく小さい模様が入っている。

どうしたものか悩んで、昔の障子紙引っ張りだした、当然色が茶けたりシミも、それでも模様紙で
補修するよりましと決断した。

今回は張り替えと言わず補修、なぜなら傷んだのが村長が漉いた和紙が破れたり外れたから、本来
ならまた和紙を漉いて張り替えだが、膨大な時間がかかるので諦めた。

したがって、自作の厚めの和紙の周りに市販の障子紙を張る滑稽なもの、つまり補修だ。

いずれ全面張り替えとなるのでしょうが・・・


補修部分の障子紙を破いて。


タオルや指で湿らし紙屑を取り、拭いて綺麗にして糊付け。


そして障子紙を張る。


こんな感じに仕上がって、後は縁のカットと霧吹き、昨日は乾燥せず仮カットのみ。


別に網戸の半分を張り替え。

これで約4時感半かかりました、素人は効率悪し。

ついでに紹介、先般工事した外の水道にキャップをはめて完成、ホント田舎暮らしをするにはなんでも自分でやら
なくてはいけません。






いつもの布野ダッシュ村の前側、シトシトと雨が・・・・


ズッキーニが猪に・・・

2015-06-18 19:33:30 | 布野ダッシュ村の四季

これこれ、この足跡。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

雨の中、布野ダッシュ村から帰ってきた。

やはり梅雨の間は計画どおり進まない。

昨日はまずまずの天気で、トマトの芽欠きや支柱立て、キュウリの誘導、草刈りと出来たが
今日は朝から雨・・・

その布野ダッシュ村の畑に行ってびっくり、期待していたズッキーニがイノシシに食べられ
収穫なし。


一見異常なしに大きくなったのですが。


よく見ると、こんなや。


あんな・・・腹立ちますねー

食べられるだけでなく、マルチシートを踏んで穴、更に根本から半分持ち上げて、当然花が
散ったり、小さいのも折れて・・・・

チョット嫌な予感してたのです、ズッキーニは蔓無しカボチャともいう、イノシシはカボチ
ャが好物ですから。

それにしても食べるならきっちり食べろと言いたい、小さいキュウリ程のズッキーニを中途
半端に食べ残して。

村長、結構ガックリくるやら頭に来た、ただ現状はなすすべなし、何か対策考えなくては・
・・・と思っている間に壊滅だろう。

まぁ キュウリやトマト、ピーマンには今のところ触手が伸びないので、これに期待か?

障子紙貼りの苦労は明日にでも。


キュウリは順調、来週あたりから鈴なりか?


トマトの芽欠きと支柱立て。

梅雨の最中 布野ダッシュ村へ

2015-06-17 07:58:45 | 布野ダッシュ村の四季
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

梅雨の最中で天候ははっきりしないが、今から布野ダッシュ村行きだ。

トマトやナスの支柱立てやら、恒例の草刈り、ニンニクやラッキョウの収穫等々の
農作業プラス、今回は網戸の張替えと障子紙の補修がある。

雨が強く降ったら網戸や障子紙の張り替え、小雨や曇りなら草刈りが優先だ。

一泊2日ではどっちも中途半端になりそう、やはり曇りで草刈りが出来るのが一番だ
ろう・・・さてどんな天気に?

まぁ あれこれ頑張って来ます。

薪の積み替え

2015-06-16 17:08:40 | 薪ストーブ

半分積み替えが終わったところ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

春先から、薪の移動を兼ねて積み替えをしている。

今までしたのは移動で、空いた幅3メートル、高さ1.8メートルの棚2つ分。

今しているのは前に傾いた棚の薪の積み替え。

今までの薪の移動積み替えと違って、同じ場所なので随分楽だ。

これで一段落はするはずだったが、先般 妹夫婦が桜や雑木を軽トラ1車運んできた。

この処理と、秋にクスノキの大木を頂けることになったので、その置き場を作ること
になりそう。

多分、波板で3〜4メートル四方の掘立小屋を作ることになる。

薪のストックも随分あるので、今年の夏は薪作業はしなくていいと思っていたが、や
はり今年も暑い最中ごそごそやるようだ。

そんなことしてたら、あっという間に冬が来て、再び薪ストーブ焚いてるんでしょうねー




キアゲハ

2015-06-15 18:51:06 | チョウ

キアゲハ♂。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

2日ほど前だったか、庭のアザミに似た花に派手なチョウ。

これはまだ撮っていない、カメラだ・・・

部屋から取って返すと、幸運にもまだ止まっていた。

大きさ、派手さから見てアゲハの種類には間違いないが。

早速、図巻 日本のチョウで調べてみると、キアゲハの♂だ。

アゲハと良く似ているが、表の色が黄色がキアゲハ、黒がアゲハだ、更に
表の前翅基半部に黒の線上があるのがアゲハ。

表の写真から見てそれら無し、キアゲハだ。

キアゲハの♂♀区別は、オスは翅表が黄色、メスは黒色だそうだから、多分
♂だ。

いつもながら♀♂の区分は自信がない。


表側。

そば打ち

2015-06-14 18:13:45 | 蕎麦打ち

まずはザルから。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

友遠方より来る。

何年も会っていない後輩が来るというので、そば打ちだ。

12日のそば会に続いてのそば打ち、このところよく打つ。

まぁ 小さな1キロ玉を打っただけですが。

それでも、ザルそば、天ぷらそば、手土産用とグラム数を変えて切る、これが村長
苦手というか嫌いだ。

それはおいて、ザルも天婦羅そばも美味しいと食べて戴いた。

村長は・・・・ザルの後はやっぱビールでした、後輩は車なので食後はコーヒーで
したが・・・

いろんな話し聞かせてもらい、少し世間の風を知った次第。


捏ねる、これは捏ね作業の丁度半分くらいのところで、手を洗ってまた捏ねる。


まな板に載せて包丁準備、12枚畳み。


手土産用。


ザルの後の天婦羅そば。


クルージング2

2015-06-13 20:11:34 | その他

お風呂に入った弓削のフェスパ、商船高校の弓削の山手のホテル、昔は多分弓削ロッジ??

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


昨日に続いてヨットのセーリングの話し。

三原市の須波港を、午前10時に出港したがこの時点ではかなりの濃霧。

仕方無いので?祝杯? だとばかりビールでおしゃべり、船長を除いてワイワイやっていたら
いつの間にか晴れていて、すでに因島大橋も通過していた・・・

記憶にある大まかなコースは、須波港→小佐木島→因島島→愛媛県越智郡上島の海の駅で
休憩&お風呂に入るため上陸→伯方島→大三島→多々羅大橋→生口島瀬戸田港の狭い水路を
抜け→鷺浦町の向田港にヨット係留→ボートに乗り換え→須波港。



弓削の海に駅に係留、初めて知りました、オートキャンプ場のように電気・水の補強が出来もできる、もちろん
有料ですが、村長初めて海の駅に・・・


これは冒頭のホテルフェスパのロビー、シーズンオフのウイークデー閑散としてましたが、しかしこのホテル
海の駅に係留して電話するとお迎えの車よこしてくれる・・・
こんなシステム知り尽くしている、我がヨットオーナーはさすがです。



家を朝9時に出て、ご帰還は19時30分、上戦時間は午前10時〜午後6時半まで、これは疲れ
ました、特に女性軍はくたくたのようでした。

少し残念だったことは、帆を張ってのセーリングを大型ヨットで経験したかったが、さすが
賢明な船長 ど素人相手に帆を張る気は全くなかった・・・

最後にクルージング 乗せてもらって感じたこと。


多々羅大橋、奥が大三島。


これは確か岩城島のリゾートホテル??


みんな夫々、自分の夢を第二の人生で実現しているのだなー・・・・

大型ヨットを実現したIさん、夫婦で旅行三昧のMさん、和欄に凝っているDさん、そして布野
ダッシュ村通いとそば打ちの村長・・・

人生に乾杯だ。


ヨットの母港、向田港、大型ヨットが係留してました。



クルージング

2015-06-12 20:31:02 | その他

このヨットですが、夕方係留して撮ったもの。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

女房殿やMさん夫妻とともに、友人のI船長のご好意でしまなみ海道をクルージング。

村長本格的なケビン付きヨットに乗ったのは初めて。

乗ってみるとさすがに船内は大きい、、しかし動いている時の船上の操舵室周りは
以外と狭く、6人で飲みながらがほどほどか?

・・・等々紹介すれば切りがないので、本日は写真並べて概要の紹介。

何せ潮風に一日あたり 疲れ果ててますので・・・


午前10時、須波港を濃霧の中 出港。


船内、奥とカメラの下が寝室。


途中、休憩に寄った弓削のフェスパ。


多々羅大橋の下を通過。


オーナーのI船長。


壺&花入れ

2015-06-11 17:54:36 | 器づくり

うーんそれなりに見えるが・・・・?

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

二週間ほど前に、若い陶芸の先生の所に出していた壺と花入れが焼きあがった。

少し前に出来た・・・と連絡があったのですが、バタバタで2日程前にようやく持って帰った。

出来はうーん・・・・ですな?

花入れはブレている、壺はサイズ的には小さい・・・

焼く前から分かっていたので、両方とも簡単に緋襷だ。

それでも単体でみるとそれなりですが? 他の花入れと並べてみるといかにも小さい。


並べてみたらいかにも小さい・・・・

工房で若い先生にチョット手伝ってもらうだけで、コロッと出来が変る。

しかし、我がミニログで独り轆轤を回すと、そうはならない。

まぁ、これが今の村長の力ですな・・・

しかし、大壷を自力で曳けるまでやります。

話しは変って明日はクルージング、寝室付きの大型ヨットで、心配していた天気は明日は晴れ
るようだし、ゆうことなし。

楽しんで来ます。