sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

薪おじさん

2017-02-18 18:53:01 | 薪ストーブ
 薪を随分と下して写真撮ってないことに気づいて・・・・・

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 最近は少し手が空いたら薪おじさんやってる。

 SさんやMさんの応援で運びこんだ原木の輪切り、薪割りだ。

 今日もやろうと電動薪割り機をみると、今まで気が付かなかったがシリンダー
オイルの注入口付近が汚れている。

  薪割り機の右サイドにオイル注入口。

  立てて確認。

  ねじ込み部分にオイルシール巻きつけて。

  再びねじ込む。

 あ、シリンダーオイル漏れているなーと思って点検してみると、やはりそうだ
注入口から滲み出て脚に流れ、その上に薪のカスや埃が付着して黒くなって。

 すぐ思い至った、1カ月ほど前オイル点検した際オイルシールをやり替えなか
ったことを、やっぱその都度やり替えないとダメなんだと知らされた。

 早速、オイル棒を抜いてオイル量を確認、幸い上限ラインにオイルはあるので
、後はねじ込み部分にオイルシール巻いて6角レンジで絞めて完了。

 あとは薪を黙々と割りました、今日の自主目標達成に向けて。

 輪切りして、大きいのは楔で割ってその後薪割り機、薪置き場に運んで積み上
げる、そんな作業をあと1か月はやるんでしょうねー

 残りはまだ1トンありますから・・・

みやじま達磨

2017-02-17 17:51:31 | そばのお店
  みやじま達磨。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 湯来温泉の帰り佐伯警察署とカープ大野寮、みやじま達磨に寄ったのは
昨日アップしたとおり。

 今日は蕎麦屋のみやじま達磨の話。

 かつてそば名人の高橋さんが、豊平で雪花山房を開かれていたことは記
憶に新しいが、そのお店その前の山梨から弟子として名人を支えていたの
が田中さん。

 その田中さんが2015年7月に開いたお店が「みやじま達磨」。

 お店は住宅街の一角、看板は玄関のところだけ、うっかりすると素通り
セブンイレブンの裏をめがけるのがいい。

  ザルそば。

  かけそば。

  工房。

 早速 名人直伝のザルそばを食べ追加だ、2人はザルの追加、一人は暖か
いかけそば、2枚食べるとまぁ落ち着く。

 味というか食感・腰は名人のそばと変わらない気がした、掛けそばも食べ
たSさんに聞いてみるとザル2枚が正解とのこと。

 お店はそんなに広くなく、カウンター5席、テーブル14席、奥に座敷6席
のイメージ。

 田中店長にはお目にかかることはなかったが、久しぶりに達磨のおそばを
食することができた。

 尾道と宮島の向こうではチョット距離がありすぎるのが難。

 やはり何かないと、来るのが難しい。


  ちなみにお店の住所は
   廿日市市大野中央4丁目5-20  TEL 0829-54-3220
 

湯来温泉

2017-02-16 19:00:33 | 温泉
  ロッジ前景。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 湯来温泉の湯来ロッジからクタクタになって帰ってきた。

 温泉に行ってくたびれて帰って来るのでは意味ないが、ともかく疲れた。

 Mさん、Sさんそして村長のデコボコトリオは今回も事件だらけ。

 

  こんな料理でした。

 温泉は広くいい湯、料理は料理長お任せ料理で、フグ刺し、ふぐちり、フグの
から揚げ、先付色々、うすい饅頭、焼き物、茶碗蒸し等とまずまずだ。

 と ここまでは良かったが、部屋に帰って2次会やってしまった、それも午前4
時まで、飲み物も無いのにしゃべって、しゃべって・・・

 で3人とも12持〜4持までは何をしゃべっていたかを覚えてないという?

  ロッジの裏には川そして雪、いい感じだ。

 そして朝になってMさんの携帯紛失に気づいてひと騒ぎ、結果は駐車場に落ち
ていてフロント経由で警察に届けられていた。

 湯来駐在所に取りに行こうとしたら、朝 佐伯警察署に転送された後、仕方な
いので佐伯警察まで行ってきた、Mさん紛失届やら受領書やら3枚ほど欠かされて
ようやく携帯は戻ってきた。

 あとついでにカープ大野寮を見せてもらおうと直接尋ねたら、球団事務所に届け
てないとダメと断られたが、大野まで来たのだから「みやじま達磨」でそばを食べ
ることに。

 そう 高橋名人の下で修業された田中さんが開いたお店だ。

 これは明日アップします。



湯来ロッジ

2017-02-15 11:48:10 | 温泉
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今から秘湯シリーズとは言えないが、いつもの友人3人で温泉に行く。

 行先は広島の奥座敷?湯来ロッジ、5日ほど前の大雪でどうしたものか
心配していたが、1昨日から暖かくなって何とかなりそう。

 道路に雪が無いと聞けば、ああ 雪見で一杯はできるのかなー・・・と
人間はすぐ欲なことを考える。

 でも、やはり雪を見ながらの一杯は格別です。

 大いに期待して行ってきます。

アイドリングストップ用バッテリー交換

2017-02-14 18:13:44 | その他
 

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 女房殿の車の1年点検、日産のお兄さんが車取りに来て、暫くすると電話があり、バッテリー
が弱くなっているので交換しましょうか?

 4万ほどかかると聞いた女房殿 父さんどうする?と村長に振ってくる、4万は高いなーと思う
が交換してもらうことに。

 そういえば半年前の点検でもバッテリーが弱くなっている・・・と言ってなーあの時ネットで
注文して交換していれば2万くらいですんでたのに・・・・

 と思ったが後のまつり、まぁそれより いつも車を取りに来てくれる営業のお兄さんに失礼に
なってしまう。

 ところで、小さな1200㏄のノートにしてはバッテリーが高すぎる、聞いてみると、アイドリン
グストップ用バッテリーだそうだ。

 信号や一時停止すると、いちいちエンジンが止まり何か動かすと即エンジンが掛かるあのシステ
ム、バッテリが強力であってもかなりの負荷、何せ夜ライト点けていてもアイドリングストップだ
から。

 その間ライトはバッテリーからだ、そしてまたエンジンが掛かる、誰が考えてバッテリーがすぐ
弱る、もちろんアイドリングストップを解除するスイッチはついている。

 しかし最初にエンジンかけると、アイドリングストップになるようセットされているので、こま
めに解除する癖がついてないと駄目だ。

 アイドリングストップで燃費は上がったように見える、しかし節約したガソリン代と高価なバッ
テリーの交換と比較すると、あまり意味がないようだ。

 車の燃費は色んな角度でみないと駄目ですねー、メーカーが嘘をついてたこともあったし・・・

 ちなみに丸4年で交換したバッテリー、85Aの容量のアイドリングストップ用、32400円でした。

梅満開

2017-02-13 17:42:19 | ウォーキング
  梅満開。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 明後日からの温泉旅で2日だけ居ない村長。

 留守中の薪ストーブの薪を取りに行くと、梅の花が見事に満開。

 昨日までの最大の寒波で、咲くのが止まっていると思いきや順調に咲いて
早いものは色あせつつある。

 まだまだ寒いが、春は着実に近づいているようだ。

  薪の小割り。

 それはともかく、運んだ薪を小割りにして着火用を準備、最近薪作業しな
がら思うのは、村長が早く死んだ時 多分女房殿は薪ストーブ使うのを諦め
るだろう・・・・

 いくら乾燥した薪が約8〜9トン・3年分のストックがあっても、薪置き場
から運び込むのが重くて無理、必然的にエアコンに戻るんでしょうねー

 まぁ1年分くらいは家の軒先等に移動させて置くことはできるが・・・・
なんて、下らんことを心配してます。

 所詮、お互いが元気ではなくては何もできないが。

 この から元気いつまで続くか?

 

陶展

2017-02-12 18:01:21 | 器づくり
  これがほしいというより先生への支援8000円也。

  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 陶芸を教えて頂いている若い先生の陶展に、尾道駅前の画廊喫茶孔雀荘
に行って来た。

 若い先生は三原の会場てもやっているとかで留守、実は今月初めから
明日までの陶展で、丁度訪れようかと思っていたころに通夜・葬儀と続い
てギリギリ訪問となった。

 会場にはいつも見る作品の他に初めて見る作品もあったが、先生も居な
いので大鉢と小物入れを買ってそうそうに帰って来た。

 

  こんな感じで展示されてました、もう残りですが・・・

 街に出て少しビックリしたのは、この寒い中大勢の観光客がいたこと、
千光寺からひっきりなしに人が降りてくるし、小さな土産物屋には行列
だ。

 ラーメン屋の前の行列は見慣れているが、駅前のみたらしだんごとか
小物の土産を売っている店まで行列。

 やはり日本遺産の指定は大きな原動力になっているよう、このまま桜の
開花シーズンを迎えると相当ごった返しそう。

 村長としいはそうなってほしいような、ほしくないような複雑な気分。

 

 

竹垣

2017-02-11 17:39:33 | その他
  設置完了 ありがとうこございました。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 友人のSさんが、庭の生垣用に竹垣を作り替えてくれた。

 今まで設置していたのは、やはりSさんが作ってくれたもので3〜4年位前のもの、
時と共に色あせて一部腐蝕していた。

 それを見かねたSさんが作り替えてくれたが、青い竹を割ってハンドメイドでつ
くるのだから、随分と手間がかかったろう。

  留守の時運んであった。

 それを村長が葬式に行っている間に運んでくれていたので、昨日寒い・寒い中 庭
に設置した。

 青竹の出来たばかりの生垣を設置すると、やはり庭が映えてくる。

 Sさんありがとうございました、15日からの温泉で一杯つぎますから・・・

 有難いことです。

パクチーそば

2017-02-10 17:54:11 | 蕎麦打ち
  パクチーそば。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今日の昼そば はパクチーそばに挑戦してみた。

 パクチー蕎麦と言っても極めて簡単、要は掛け蕎麦を作って最後に
パクチーを乗せたら出来上がり。

 で その味は、うーんこれは好みによって違うだろう・・・の感じ。

 そばとの相性はあまりよくない感じ、うどんのほうがあったかも。

 今回は掛けそばだったが、そのうちザルそばで汁に刻んで入れ試して
みたい。

 好みですが、パクチー独特の匂いで好きと感じる人もいそうなので
ダメとは思わないが、お勧めはしない。

 鉢で育てているパクチーを間歩いて試した次第。

お葬式

2017-02-09 18:39:39 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨夜の通夜に続いて、今日はお葬式。

 朝11時前から先ほど6持まで、たち飯、葬儀、初七日、斎場、仕上げ会席
と続きいささか疲れた。

 会席では多くの皆さんが車で来られているので、お酒を飲むのは限られて
くる、そんな中 村長お酒の熱燗を頼んでしまった。

 皆さんの苦笑と白い目を気にしながら・・・・数人ビールを飲んでいたが
村長どうにも寒くてビールはコップ1パイほど、そして熱燗だ。

 ただし1合だけでしたよ、これホント。

 それはともかく、斎場の待ち時間の話はイノシシや天下国家の話でなく、
何故かIパッドの話。

 このパッド固まってスクロール効かないがどうしたものか・・・年寄りが
年寄(村長)に質問だからやってはおられない。

 で、詳しそうな人に電話したりしたが現物見ないとわからない、更にPCは
分かるがIパッドは自身が無い等々。

 結局 村長がもう一人詳しそうな若者に聞いてみることになった、しかし70
数歳でPCもパッドも使うなんて大したものです。

 まだまだ後期高齢者パワーは続きそうです。