風に乗って♪

自然観察が趣味の主婦です。おもしろそうな事は何でもやってみたくて、好奇心のおもむくまま暮らしています。

向こう側へ

2020年04月18日 | 散歩
寄り道のはしごです(^m^)

お寺からの帰り道。
けしきの良さに思わず車を停めました(笑)


ここは昔ながらの水田で
麦や大豆を輪作しないので、タニシが生きています。
あぜ道も、私が子供の頃歩いたままの頼りない細い道で
懐かしさがこみ上げます。


オオバコの背比べ(^^)


想像力をかきたてられる・・・
これは、なんだろう(笑)


小さな祠にお参りして


池の周辺を散策しました。


夏に来たときは草が茂っていて入れなかった
池の向こう側が草刈りされていて、歩けそうなので行ってみました!


側溝の掃除をされたようで
砂を掻き出した山に、小さな貝殻が無数にありました。
調べたら、淡水にいる貝「マシジミ」みたいですが・・・どうかな?


側溝の中をよく見たら、ヌマエビとタニシがいました。
水の中のいきものを見るときは、なぜか別世界、異次元のように感じて
静かに心臓がドキドキします。


なかなか止まない雨です。




倒木を跨いで、こっち側へ帰ってきました(^m^)


病院の日

2020年04月18日 | 病院の日
先日、バセドウ病の定期検査に行ってきました。
前回の検査は12月の終わりで、約4か月ぶりの検査だったので
ちょっと緊張しましたが・・
でも、結果はとても良くなっていて安心しました!

今回、特に嬉しかったのは、4つある検査項目の中の1つ
「TRAb」の値が低くなって、基準値に近づいていたことでした。

「TRAb」とは、甲状腺を刺激する「自己抗体」の値です。
先生の説明によると「甲状腺ホルモンが足りないからもっと出せ~」と
脳に間違った指令を送っているものの、勘違いの度合いだそうで(笑)
基準値2.0未満のところ、発病当初は25.4もあって、相当な暴走をされていました。

今回はこれが2.0になっていました\(^o^)/
この数値は、バセドウ病の勢いを調べる目安にもなって
病勢が鎮まってくると、抗体の値も低くなってくるそうです。

8年かかりましたが、やっと自己抗体(自分)との誤解が解けて
バセドウさんと和解できる日が来るかもしれません!
薬を1粒減らして様子をみることにして、次回の検査は6月になりました。

*************************

病院の帰り道は、前回と同じ「高隆寺」というお寺へ行ってきました。


天気は雨で、けっこうな本降りでしたが
雨の日に出掛けるのを、「生憎のお天気」と思ったことがあまりなくて
晴れた日と違う景色が楽しみで、傘をさして、お寺への石段を登っていきました。


それでも雨の日は、滑って転ばないように
キョロキョロよそ見ができませんね(^^ゞ


本堂が見えてきました。


石段を登り切った草むらには
前回来た時に見た「アリドオシ」に、赤い実がまだ残っていました。


鋭いトゲがあるから、鳥も食べに近寄れないのかな?
種まきしたくて、3粒貰ってきました。


ひっそりとした山寺です。


お稲荷さまの脇にあるのは、桜の木だったんですね・・・
満開のとき、きれいだっただろうなぁ。


鳥居の横に細い通路を見つけたので行ってみました。
小さな池があって、睡蓮の葉が浮かんでいました。


その奥には龍神様のお堂と


石像が1体お祀りされていました。
前に来た時は気づかなかったの、不思議です。


************************
本堂へ戻る途中に、見たおもしろい形の木。


散った花びらが雨に濡れていました。
まるで地面で咲いているみたい(#^.^#)


これも桜かな?
紅梅のように濃い紅色でした。


うわ~、すごい!!
コゴミの林です!


柔らかそうな若葉・・・
天ぷらにすると、とても美味しいらしいのですが
これは植えてあるので、目で味わってきました(笑)


ここから坂道を登って、頂上の六角堂へ。

六角堂はなぜ六角形なのか?調べてみました。
「六角」というのは、六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)によって生ずる六欲のことだそうです。
これらの欲を捨て、角がなく、円満になるという祈りを込めた形が六角堂のいわれだそうです。
眼や耳、舌の欲って、なんとなくわかるけど「鼻」から生じる欲って・・・なんだろう(笑)

六角堂からの景色です。
手前が鐘つき堂で、中央が本堂、その奥が神社です。
広隆寺が山奥にあるのがよくわかります。


帰り道の石段で、大好きな花を見つけました!

キランソウ、別名を「地獄の釜のふた」といいます。
由来は諸説ありますが
この別名を知ってから、いっそう好きになりました(笑)

今回の検索では、病院の受付や支払いのシステムが変更になっていて
あまり人と触れ合わない、密集しないような工夫がされていました。
一日も早く、普段の生活に戻れる日がくるといいです(^^)