4月になって、睡蓮鉢の枯れた水草を、指でそっとよけてみたら
タニシが土から出て、鉢の内側にくっ付いていました(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/06/9d80f6b736c14486fb2e3f495d89fccb.jpg)
部屋で飼おうとしたけど、上手くいかなくて
タニシをこの鉢に移したのは、去年の夏のことでした。
冬眠から無事に目覚めたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c2/9451f96694367563121961a5616d8ab5.jpg)
冬の間は、ホテイアオイの枯草が保温になるかなと、そのままにしておいたのですが
きれいに掃除して、鉢の中を点検することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b9/dced2ad03ddbf74c445adfbe7a7bb60f.jpg)
みんな生きてるかなぁ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/33/1150a96d57a318fe231ad8941e837d99.jpg)
いたいた!
あれ?なんだか貝の先っぽが白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f1/ba06ec5ba53fcb4d1e30fa21521a77b2.jpg)
すくい上げてみると、ちょっと大きくなっているような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/29/be302c91ff49e9904a2fb4db5d45dfaf.jpg)
こちらは去年の夏の写真ですが、どうかな?
やっぱりひと回り大きいような感じです。みんな白いけど(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6f/16f2edf389f8578130604c0bbb3d63a8.jpg)
小さな子も、生きていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/25/9f5d0c56b3eb1d387a7cf44b5ca73b42.jpg)
去年の夏は、4匹いたけど・・・探せばみつかるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/69/b544b1ff899f8a932eeea482c67787c6.jpg)
貝殻が白くなるのは、カルシウム不足が原因なので
去年、予防のために牡蠣の殻をいれておいたのですが・・・また対策を考えないと。
でも、氷が張った水の中で冬を越して、こうしてまた元気な姿を見られて、嬉しいです!
容器に入れてしばらくそっとしておくと、貝のフタが開いて触覚が見えるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bd/cbb3444047543a1b53dc63aacdd85257.jpg)
タニシは、右側の触覚が生殖器になっていて、
それがクルンと曲がっているのがオスだそうです。
去年、稚貝が生まれたので、オスとメス両方がいると思っていましたが
こうして見ると・・・触覚がみんなピンッと伸びてる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/69/c02ed6513c3075bfdaadfd92309e4d27.jpg)
もしかして、受精したメスがいただけで、ここにはオスがいないのかも(^^ゞ
*****************************
ミナミヌマエビさんたちも、氷水の中で
無事に冬を越しました。
強いね(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cb/23d8791281f690a4e74bba991c7e70e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/36/93bd4959e5b7d9ff9460ffe00c8b6fdc.jpg)
そして、タニシと共に水底から引き揚げた「ヒシ」の種です\(^o^)/
もう発芽して、芽が伸びていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/82/0ab50fb3b3960ee8e62487041af56359.jpg)
今年はここでどんな生き物に出会えるかな(^^♪
「水辺の物語り」が始ました。
タニシが土から出て、鉢の内側にくっ付いていました(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/06/9d80f6b736c14486fb2e3f495d89fccb.jpg)
部屋で飼おうとしたけど、上手くいかなくて
タニシをこの鉢に移したのは、去年の夏のことでした。
冬眠から無事に目覚めたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c2/9451f96694367563121961a5616d8ab5.jpg)
冬の間は、ホテイアオイの枯草が保温になるかなと、そのままにしておいたのですが
きれいに掃除して、鉢の中を点検することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b9/dced2ad03ddbf74c445adfbe7a7bb60f.jpg)
みんな生きてるかなぁ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/33/1150a96d57a318fe231ad8941e837d99.jpg)
いたいた!
あれ?なんだか貝の先っぽが白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f1/ba06ec5ba53fcb4d1e30fa21521a77b2.jpg)
すくい上げてみると、ちょっと大きくなっているような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/29/be302c91ff49e9904a2fb4db5d45dfaf.jpg)
こちらは去年の夏の写真ですが、どうかな?
やっぱりひと回り大きいような感じです。みんな白いけど(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6f/16f2edf389f8578130604c0bbb3d63a8.jpg)
小さな子も、生きていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/25/9f5d0c56b3eb1d387a7cf44b5ca73b42.jpg)
去年の夏は、4匹いたけど・・・探せばみつかるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/69/b544b1ff899f8a932eeea482c67787c6.jpg)
貝殻が白くなるのは、カルシウム不足が原因なので
去年、予防のために牡蠣の殻をいれておいたのですが・・・また対策を考えないと。
でも、氷が張った水の中で冬を越して、こうしてまた元気な姿を見られて、嬉しいです!
容器に入れてしばらくそっとしておくと、貝のフタが開いて触覚が見えるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bd/cbb3444047543a1b53dc63aacdd85257.jpg)
タニシは、右側の触覚が生殖器になっていて、
それがクルンと曲がっているのがオスだそうです。
去年、稚貝が生まれたので、オスとメス両方がいると思っていましたが
こうして見ると・・・触覚がみんなピンッと伸びてる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/69/c02ed6513c3075bfdaadfd92309e4d27.jpg)
もしかして、受精したメスがいただけで、ここにはオスがいないのかも(^^ゞ
*****************************
ミナミヌマエビさんたちも、氷水の中で
無事に冬を越しました。
強いね(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cb/23d8791281f690a4e74bba991c7e70e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/36/93bd4959e5b7d9ff9460ffe00c8b6fdc.jpg)
そして、タニシと共に水底から引き揚げた「ヒシ」の種です\(^o^)/
もう発芽して、芽が伸びていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/82/0ab50fb3b3960ee8e62487041af56359.jpg)
今年はここでどんな生き物に出会えるかな(^^♪
「水辺の物語り」が始ました。