風に乗って♪

自然観察が趣味の主婦です。おもしろそうな事は何でもやってみたくて、好奇心のおもむくまま暮らしています。

キアゲハと、セスジスズメと、寄生バエ、冬を越して羽化するのは誰?

2022年04月15日 | 蝶の観察や飼育
去年の秋遅くに、庭の明日葉には大量のイモムシがいました。


「キアゲハ母さん・・・何でこんなに遅くタマゴを産んだの?」
色んな事情はあるのでしょうが、10月になってから100匹近いキアゲハの幼虫が
明日葉の上で葉をかじっている状態になりました。
この時期に幼虫なら、この子たちはみんなサナギで越冬するでしょう。
部屋に保護したいけど数が多すぎます。
2021年10月8日の朝。


それが、日を追うごとにどんどん幼虫の数が減っていきました。
最初はどこかでサナギになっているのかと思ったのですが
見るたびに、減り方が凄まじいのです。
鳥に食べられているのか?それともアシナガバチ?
あっという間に5匹にまで減ったので、飼育ケースに入れて部屋へ持ってきました。


10月14日、前蛹になり、みんなサナギになりました。



キアゲハの他にも・・・
8月の終わりころ、車を運転中に
灼熱のアスファルトの上を歩いて横断している幼虫を見つけて
慌てて車を停めて拾ってきた「ピコピコさん」


セスジスズメの幼虫もサナギになっていました。


**
蛹化して2週間経ちました。
そそろろキアゲハのサナギを整理をしようと思い
飼育ケースのフタにくっ付いたサナギを見たら


5匹のうち2匹の色が変です。




もしかして・・ケースの中を確認したところ
寄生バエ「ブランコヤドリバエ」のサナギが転がっていました。
集めると6個もありました。


何年か続けて蝶や蛾を育てていると、寄生生物と出会うことが何度もあり
このブランコヤドリバエは、常連さんになっています。
とりあえず、ハエのサナギは置いておいて
変色していない3匹の「サナギポケット」を作ります。
割りばしなどの枝にくっ付けるポケットよりも簡単に作れて
実際に羽化の際にも支障なく、蝶が無事に巣立ったサナギポケットです。
用意する材料はキッチンペーパーとマスキングテープだけ。


キッチンペーパーを4等分に切って


それをまた半分に切り、二つ折りにして折り目を付けます。
サイズが合うように、この辺りは適当で大丈夫。


サナギのお尻の毛(糸)を飼育ケースの壁面などから上手に剥がして
ペーパーにマスキングテープで貼り付けます。


その後はお包みみたいに巻いて、端をテープで止めたら出来上がり。


羽化する季節(4月)までは、このようにコンパクトにまとめて管理できます。


***
さて、寄生バエのサナギはどうしましょう。


蝶が生まれると思って幼虫を育てても、思い通りにいかないこともあります。
それでも何度も寄生バエに出会うと、憎きハエめ!とは思えなくなってきて
同じ命だしね、それにハエより蝶が好きかといえば
ハエのずば抜けた飛行能力とか、知れば知れるほど興味深くて
同じくらいの好きさなので
蝶のサナギと一緒に春まで観察することにしました。


アゲハの母と同じくらい、ハエの母も種の保存に命を懸けてタマゴを産んだのでしょう。


セスジスズメのサナギも、一応土から掘り出して点検したけど
ハエが開けた穴なども無く、きれいな状態でした。


変色したキアゲハのサナギを割ってみると、中身が空っぽになっていました。


11月初旬から3月まで約4か月間、北向きの窓の外へケースを置いて管理しました。
時々霧吹きで水分補給をしたけど、これは飼育に必要なのかいまだに謎です。

そして先日!ビックリする新たな動きがあったので
急遽、去年からのキアゲハたちの観察記録を思い出しながら書きました。
今月中には誰か羽化するのか、答えが出るでしょう(#^.^#)