うちで昨年、サナギで越冬したのは
キアゲハ5匹と、道で拾ったセスジスズメ、それからもう1匹は
ガガイモの実をかじっていたチャレンジャー、ヨトウムシでした。
全部で7匹いましたが、サナギになって早々、キアゲハから寄生バエの幼虫が出てきて
2匹は冬を越せませんでした。
前回のブログの最後に、「びっくりする新な動き」があったことと
「誰が羽化するのか?」と書いたのですが、今日その答えが出ました。
結論から言うと、羽化できたのは寄生昆虫のみでした!
美しい蝶が見られず残念でしたが、寄生する昆虫も命に変わりはなく
自然界の中ではなにかしらの役割があるはずです(^-^)ゝ
まずは、びっくりする新たな動きから・・・
4月10日、朝起きたら寄生バエのサナギが小箱から外へ移動していました!
よく見ると、あっちにも、こっちにも。
サナギって歩けるの?
以前、コウモリガのサナギが巣の中を移動するのを読んだので
それもあるのかもと、頭の中が??のままで仕事へ行き、夕方帰宅してから
冷静になってサナギの数を数えて気付きました。
数が増えてる・・・
まだ黒くなっていないものあるし、どうなってるの?
寄生バエは、5か月近くサナギの体内に留まり、冬を越し春になってから這い出してきたようです。
私の短い飼育経験の中ですが、これは初めての体験で本当におどろきました。
秋のうちにサナギになったのが6個、4月になって出てきたのが5個。
どれが誰から出てきたのかは謎です。
この中で、どのサナギが生きているのかも分からないけど
毎日飼育ケースを観察(見張り)しつづけました。
*
そして今日!ついに飼育ケースの中で動くものを見つけました。
ブンブンいっているので、蝶じゃないのはすぐに分かりました(^^ゞ
中にいたのはお馴染みの「ブランコヤドリバエ」と、ひと回り大きなハエと
それから、これは何??驚く程大きな昆虫がいました!
外から紛れ込んだと思うほど大きい。
飼育ケースから慎重に透明な容器に移しました。
蜂?
黒くて背中に白い点があります。
その特徴で検索したら「シロスジトゲヒメバチ」が出てきました。
触角の中央辺りが白くて、背中にも白い点があり
後ろ足の節にトゲがあるのが特徴だそうですが、ヒメバチの同定は難しいそうです。
蝶に寄生するらしいのですが
キアゲハのサナギを調べても脱出した痕跡がありませんでした。
そこで、セスジスズメのサナギを掘り出してみたら・・・
なんと!頭と胴体のつなぎ目辺りがパックリと割れていて、中身は空っぽになっていました。
4月10日、15日前に確認したときは全く普通のサナギだったのに
この中で蜂が育っていたのですね。
ベランダへ出て、空へ放しました。
*
2種類目、ブランコヤドリバエは背中に4本の黒い筋があるのが特徴です。
ブランコという面白い名前の由来は「マイマイガ」通称ブランコムシに寄生するハエだからだそうです。
マイマイガは5月に大発生する蛾の幼虫で、その天敵がブランコヤドリバエなどの寄生昆虫です。
蝶を育てている人にとっては、ヤドリバエは憎い寄生虫なのですが
野菜や果物の生産者さんにとってこのハエは「生物農薬」になりうる力強い助っ人なのです。
立場が変われば見方も変わりますね(^_^)
研究機関では寄生バエの人工飼育を試みているけど、飼育は難しいようです。
ウチでは今回100パーセントの羽化率なのに、自然界の妙を感じます(#^.^#)
**
そして、最後の1種類は、ブランコさんより一回り大きなハエでした。
サナギの大きさも、ブランコの1.5倍くらいあります。
名前を調べてもハッキリしません。
ヤドリバエ科のハエは多くて種類を同定するのは難しいみたいです。
ハエですが・・・生物としてみると、生きるために無駄のない
美しい形状をしていると思えます。
元気で子孫を増やしてね・・・と言っていいのか分からないけど(笑)
夕日に向かって飛び立っていきました。
キアゲハのサナギをもう一度よく調べたら、胴体に亀裂がみつかりました。
ここからハエの幼虫が出たみたいです。
ハエは丈夫なイメージがあって、放っておいても羽化しそうなのですが
羽化の条件とかあるのかな?そうでもなくて、なかなかデリケートです。
自然界では、這い出た幼虫は土中に潜るのかもしれません。
残りのサナギ(ハエ)はあと9個、続けて観察(見張り)します(^^♪
キアゲハ5匹と、道で拾ったセスジスズメ、それからもう1匹は
ガガイモの実をかじっていたチャレンジャー、ヨトウムシでした。
全部で7匹いましたが、サナギになって早々、キアゲハから寄生バエの幼虫が出てきて
2匹は冬を越せませんでした。
前回のブログの最後に、「びっくりする新な動き」があったことと
「誰が羽化するのか?」と書いたのですが、今日その答えが出ました。
結論から言うと、羽化できたのは寄生昆虫のみでした!
美しい蝶が見られず残念でしたが、寄生する昆虫も命に変わりはなく
自然界の中ではなにかしらの役割があるはずです(^-^)ゝ
まずは、びっくりする新たな動きから・・・
4月10日、朝起きたら寄生バエのサナギが小箱から外へ移動していました!
よく見ると、あっちにも、こっちにも。
サナギって歩けるの?
以前、コウモリガのサナギが巣の中を移動するのを読んだので
それもあるのかもと、頭の中が??のままで仕事へ行き、夕方帰宅してから
冷静になってサナギの数を数えて気付きました。
数が増えてる・・・
まだ黒くなっていないものあるし、どうなってるの?
寄生バエは、5か月近くサナギの体内に留まり、冬を越し春になってから這い出してきたようです。
私の短い飼育経験の中ですが、これは初めての体験で本当におどろきました。
秋のうちにサナギになったのが6個、4月になって出てきたのが5個。
どれが誰から出てきたのかは謎です。
この中で、どのサナギが生きているのかも分からないけど
毎日飼育ケースを観察(見張り)しつづけました。
*
そして今日!ついに飼育ケースの中で動くものを見つけました。
ブンブンいっているので、蝶じゃないのはすぐに分かりました(^^ゞ
中にいたのはお馴染みの「ブランコヤドリバエ」と、ひと回り大きなハエと
それから、これは何??驚く程大きな昆虫がいました!
外から紛れ込んだと思うほど大きい。
飼育ケースから慎重に透明な容器に移しました。
蜂?
黒くて背中に白い点があります。
その特徴で検索したら「シロスジトゲヒメバチ」が出てきました。
触角の中央辺りが白くて、背中にも白い点があり
後ろ足の節にトゲがあるのが特徴だそうですが、ヒメバチの同定は難しいそうです。
蝶に寄生するらしいのですが
キアゲハのサナギを調べても脱出した痕跡がありませんでした。
そこで、セスジスズメのサナギを掘り出してみたら・・・
なんと!頭と胴体のつなぎ目辺りがパックリと割れていて、中身は空っぽになっていました。
4月10日、15日前に確認したときは全く普通のサナギだったのに
この中で蜂が育っていたのですね。
ベランダへ出て、空へ放しました。
*
2種類目、ブランコヤドリバエは背中に4本の黒い筋があるのが特徴です。
ブランコという面白い名前の由来は「マイマイガ」通称ブランコムシに寄生するハエだからだそうです。
マイマイガは5月に大発生する蛾の幼虫で、その天敵がブランコヤドリバエなどの寄生昆虫です。
蝶を育てている人にとっては、ヤドリバエは憎い寄生虫なのですが
野菜や果物の生産者さんにとってこのハエは「生物農薬」になりうる力強い助っ人なのです。
立場が変われば見方も変わりますね(^_^)
研究機関では寄生バエの人工飼育を試みているけど、飼育は難しいようです。
ウチでは今回100パーセントの羽化率なのに、自然界の妙を感じます(#^.^#)
**
そして、最後の1種類は、ブランコさんより一回り大きなハエでした。
サナギの大きさも、ブランコの1.5倍くらいあります。
名前を調べてもハッキリしません。
ヤドリバエ科のハエは多くて種類を同定するのは難しいみたいです。
ハエですが・・・生物としてみると、生きるために無駄のない
美しい形状をしていると思えます。
元気で子孫を増やしてね・・・と言っていいのか分からないけど(笑)
夕日に向かって飛び立っていきました。
キアゲハのサナギをもう一度よく調べたら、胴体に亀裂がみつかりました。
ここからハエの幼虫が出たみたいです。
ハエは丈夫なイメージがあって、放っておいても羽化しそうなのですが
羽化の条件とかあるのかな?そうでもなくて、なかなかデリケートです。
自然界では、這い出た幼虫は土中に潜るのかもしれません。
残りのサナギ(ハエ)はあと9個、続けて観察(見張り)します(^^♪