風に乗って♪

自然観察が趣味の主婦です。おもしろそうな事は何でもやってみたくて、好奇心のおもむくまま暮らしています。

秋のアケビコノハ、羽化しました!

2022年11月02日 | アケビコノハ
昆虫が1年間に何度世代を繰り返すか(その年に羽化した成虫がまた卵を産むこと)
1回だけの昆虫、例えばカブトムシとかは「1化性」といい
春と秋などに2回発生するものは「2化性」、3回は「3化性」
1年間に成虫が4回以上発生するものを「多化性」というそうです。

多化性の昆虫なんて何がいるんだろう?そう思って調べてみたら、意外にも身近にいるあの蝶でした!
アゲハ蝶の仲間は、年に6回も羽化を繰り返す、多化性なんだそうです。


アケビの葉を食べる「アケビコノハ」の幼虫は2化性で、初夏と秋に発生します。
そんな情報を知って以来、秋になると幼虫を探していたのですが
いくら探しても見つけられたことがありませんでした。
春に幼虫がいた近所のアケビのツルを見に行ってもまったくいないので
ホントに秋にも生まれてるのかなぁ、ウソじゃないの・・なんて疑っていたのですが
なんと!とうとう今年見つけてしまったのです。
うちの庭で、それもベランダで\(^o^)/


鉢植えの水やりのとき、ふと下をみたら糞が落ちていて・・・


そのまま上に視線を移していったら、この子たちがいました(笑)


自然に生えてきて今年初めて、ベランダまでツルを伸ばしたアケビです。


このチビッ子は、生まれて数日でしょうか・・・


養えるだけの葉が確保できるか迷いましたが、9月中旬、台風がくる前日に我慢できず
みんな部屋に連れてきてしまい、それから飼育観察が始まりました(^-^)ゝ


台風が去ったあとも、ベランダへ行く度に幼虫がいる(笑)
なんでなの?
秋の幼虫を、あちらこちらで数年間あんなに探し求めていたのに・・・


下にある葉を食べ尽くして、上へ登ってくるみたいなので、もう放っておけなくて部屋へ連れてきて
全部で7匹になりました。


チビッ子ちゃん、飼育ケースの隙間から2回脱走しました(^^ゞ
フタの内側に排水溝ネットを被せておきます。


脱皮もしました(#^.^#)


**
ところで、アケビコノハの幼虫は体の模様がとても特徴的ですが
その模様で個体識別ができないかと思いつきました。
例えば、この2体は大きさは同じくらいですが・・・
派手な子と・・・


地味な子。
体色の違いは他の幼虫にもありますが、模様がこんなに違うのは何か意味があるのかな?
生き残るために派手な方が有利なら、地味な模様は淘汰されていくのでしょうが、どうなんだろう。


大きくなってから連れてきた幼虫は、寄生されている確率が高いので
飼育ケースを分けて育てました。


***
9月下旬、3匹がサナギになりました。


その翌日、また3匹サナギになり・・・


翌日に、最後の1匹がサナギになりました。
この週はサナギラッシュでした(^m^)


あとは・・・寄生されていないことを祈るだけです。
いろんな幼虫を育ててみた経験から、アケビコノハは寄生されている事が多かったので
サナギになった後のほうが、ドキドキしてしまいます(^^ゞ


サナギになってから3日後、心配が的中!寄生バエの幼虫がでてきました。


その後も、続々とハエの幼虫が出てきて、この日だけで7匹
翌日には4匹、その翌日に2匹!
この週はまるで「寄生ラッシュ」でした(ll゚д゚)

毎日せっせと葉を採ってきて、アケビコノハの幼虫にあげていたのに
寄生バエを育てていたんだなと思うと複雑ですが、命に変わりないのでハエの幼虫も引き続き飼育観察します。
土の上に置くと、凄い速さで潜っていきます。
最終的にアケビコノハの幼虫7匹から、16匹のハエの幼虫が出てきました。


****
10月になって寄生バエの幼虫が出払ったようなので、サナギの整理をすることにしました。
寄生されず、生き残ったサナギはいるのでしょうか・・・
はぁ・・・すごくドキドキします。


サナギの包まった葉をひとつずつ切り裂いて、中身を確認します。


寄生されていたサナギの胴体には、こんなふうに丸い穴が開いています。
ハエの幼虫が開けた脱出口です。


サナギになる前の、前蛹の状態で絶命しているものもあって、ため息が出ます。
今回は全滅かなと思いながら、ハサミで葉を開いていたら・・・
突然、すごい勢いでブルブルとサナギが動き出して、驚きました!
生きていた子がいたのです\(^o^)/

アケビコノハのサナギが動いて威嚇


7匹中2匹が、寄生されず生き残っていました。


飼育ケースにキッチンペーパーを貼り付けて、脱皮のときに動かないようにテープで葉を固定しました。


*****
10月15日、1匹目が無事に羽化しました!
集団で飼育していたので、どの子が羽化したか分かりませんが
9月27日に蛹化した子なら、サナギになってから18日後に羽化したことになります。


2頭目は10月20日に羽化しました。
ベランダから最後に連れて来た大きくなっていた幼虫で、隔離して育てた子でした。
寄生されている確率が大きいと予想していたのですが、無事に成虫になりました。


ベランダへ連れて行って飼育ケースから出し、生まれ故郷のアケビの葉に止まらせました。


アケビの葉には似てないけど(笑)木の葉には擬態しています。


夜行性だからかこの場所から動かず、夜になってどこかへ飛び立っていきました。


春にアケビコノハを観察した時も、蛹化から羽化までは15日前後でした。
2化性のアケビコノハは、秋に羽化したものは成虫で冬を越します。
ベランダでお別れ会をするとき、春のときとは違う重みを感じました。
生き残ってまた、庭に戻ってきてくれるように、祈ってお別れをしました。


今回は、秋に出会ったアケビコノハの幼虫の飼育観察記録でした。
寄生バエのその後は、また今度書きたいと思います(^^)/

コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寄り道散歩、子ども美術博物館 | トップ | 雨の日の散歩もいいね »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
動画がすごい! (アブリル)
2022-11-03 09:33:29
シャク、シャ、シャ、シャ・・・
こんな動画見たことない
すごいですね~!
返信する
幼虫とサナギ (みね)
2022-11-03 11:22:45
今朝の野歩きでサナギと幼虫を見つけました。帰宅して写真からクロアゲハらしいとわかりました。
緑色のクモまで撮影したりして、すっかり伝染してます。(笑)
返信する
Unknown (力丸ママ)
2022-11-03 15:07:06
動画も感動ですアケビコノハの幼虫のあの二つはおメメでしょうか?
めちゃおかしくてかわいいです。
2匹だけでも羽化出来て良かったです。
おもての羽が葉っぱそのものですね。
貴重な観察記録ありがとうございます。
返信する
アブリルさんへ (fuyu325)
2022-11-03 17:46:03
サナギは動かないものだと思っていましたが
蛾のサナギは刺激すると、激しく動いて威嚇してきます。
スズメガのサナギを土から出したときなんて
尖がったお尻の方をドリルみたいに回しながら
飛び跳ねて、ちょっと怖いくらいです。
今回はサナギの包まった葉が動いたとき
「やったー\(^o^)/生きてる!」と感動しました。
返信する
みねさんへ (fuyu325)
2022-11-03 17:50:43
うつるんですって、昔ありましたね(笑)
使い切りカメラのコマーシャルでしたっけ。
虫好きが伝染するなら、とても喜ばしいことですが
なかなか、身近に虫友は出来ません(^^ゞ
アゲハのサナギの種類が分かるなんて!
すごいですね(^O^)
返信する
力丸ママさんへ (fuyu325)
2022-11-03 17:54:36
アケビコノハの幼虫を見るたび
おばけのQ太郎の顔を思い出します。
トボケた可愛らしさが似てるのかなぁ(^^♪
寄生されてしまうのは、自然のことなので
幼虫が持つ運と、見つける私の運もあると感じます。
2匹だけですが、成虫の姿が見られて幸せでした。
ありがとうございます(#^^#)
返信する
絵本が (アナザン・スター)
2022-11-03 18:19:21
おそらく、この手の絵本はないと思えますよ。
ユニークな姿を、是非撮って、記録で好いですから物語にしては如何でしょう?

どこだったかなぁ?
毎年コンテストがあるんですよ。
モエだったかな?
日産は止めたかな?
賞金もですが、昆虫好きの子どもも居ますよ。
返信する
アナザン・スターさんへ (fuyu325)
2022-11-03 22:16:40
絵本のある暮らし「月間モエ」、検索して見つけました!
物語を作る才能があるといいのだけど
文章を書く能力は・・ないです(^^ゞ
でも、喋らない虫や植物の言葉を想像をする気持ちは心の中に常時(笑)溢れているので
まだ虫が嫌いになっていない子どもさんに
それを伝えられたらいいなと思います。
返信する
Unknown (ぶるーびー)
2022-11-08 06:34:26
私も、虫に興味がありますが、このアケビコノハは
初めて知りました。
東南アジアの方には、擬態した昆虫が多いのは知っていますが、日本に、こんなに上手に葉に擬態した蛾がいたとは、驚きです。

眼状紋の奇麗な、トモエガを春に出会ったことがありますが、蛾の種類が多くて、出会う度に
名前を調べたりする作業が、ワクワクします。
返信する
ぶるーびーさんへ (fuyu325)
2022-11-08 18:28:59
トモエガの種類を検索したら、ハグルマトモエみたいで
ぜひ来年はこの子を育てたい!とワクワクしてきました。
「虫が好き」には、いろんな「好き方向」があると思うのですが
私は飼育が好きで、特に餌をあげて成長を見るのが好きみたいで
幼虫を見つけると、飼育したくてワクワクしてしまいます(笑)
トモエガの幼虫さん、成虫とは違いすごく地味なイモムシでした。
ネムノキなどのマメ科が食草だそうです。
探せるかな?来年の楽しみができました(^^♪

ぶるーびーさんの名前は、青い蜂の意味でしょうか?
今年すごく落ち込んでいる時に、庭で青い蜂を見つけたとたん
気持ちがパッと晴れたことを思い出しました(#^.^#)
コメントありがとうございました!
返信する

コメントを投稿

アケビコノハ」カテゴリの最新記事