玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

電話が使える

2019-09-20 03:05:31 | 台風
 台風15号で停電、電話不通にーーーーー

 スマホや携帯は影響なかった。電気はすぐに来たが、光回線は昨日回復した。パソコンをスマホのテザリングでネットにつなげることもできたが、動作が遅いだろうと思いやめてタブレットで見ていた。

 建物に損害が出たが農作業に影響はない。稲も倒れるようなこともなく順調に育っている。だいぶ吹き飛ばされてはいるが。全量収穫なんて最初から考えていない。今年は麦まきの関係で稲刈りを10月中には終わらせる予定。
 
 周りの田では稲がなぎたおされている。このようなことは今まで見たことがない。ハウスもところどころ吹き飛んで鉄管が曲がっている。
 周りのハウスの修理を見て父は言った。ーーー来年は長い年月を耐える立派なハウスを立ててまともな稲作をやれ。ハウスを作るのを手伝うから頑丈なのを作れーーー
 ハウスを立てても収量が増えるとは限らないのに。ものぐさ人間はこれでハウスを作る気がなくなった。路線は完全にわかれた。今回の台風でも稲は倒れなかったので将来の方向は正確だ。麦作が新たに加わるが、これが増収の手段だ。

 建物の損害は保険で補償されるだろう。農産物はどうなっているのだろう。天候相手では同じような方法で作業するほど危険なことはないと思うが、父は周りに合わせろ、と今まで以上に何度も言っている。倒れた稲が見えないのだろう。聞くほうは聞く耳持たず。倒れた場合、収穫はものすごい苦労だ。機械もいたむ。耐用年数が短くなる。特に足回りが。 

 ものぐさ人間が父の農作業を手伝っていた頃必ず稲が収穫まぎわになって倒れた。母といっしょにポールを持って一株一株起こして行った。これを暑い日にやるので、情けない、くだらない、バカバカしい、何やるとこんなに寝るんだ、まともに育てろよ、まともにできないのか、これはダメだ、まともにできないなら止めろーーーーーとますます思うようになった。

 今は一人で稲刈りをしている。
 何か言われると思い出すのは、その時の光景らしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする