小麦にもアレロパシーがあり麦秋になって茎が黄色くなってもそれが出るようだ。小麦の収穫をあきらめてスキコミ一週間前に水を入れた。水を入れるとコナギが出てくるがアレロパシーで発芽を抑制した。こう考えるとピッタリだ。
抑制の効果は緑の草をスキコミするより田植後に出てくる。古代小麦のあとは一回も田に入らなかったが、雑草スキコミの田は一週間もたつと小指の長さぐらいで細いコナギが一面に生えた。雑草はコナギと共存共栄になっている。
水を入れてもアレロパシーで発芽を抑制し麦秋になった古代小麦は、スキコミの後も腐ることで残りのコナギの発芽も抑制した。植物が腐る時出る有機酸が雑草の数倍なのかもしれない。
田植後もコナギが出ないのはスキコミで腐った古代小麦から引き続き有機酸が出たのだろう。完全に腐るまで雑草よりずいぶん長い時間がかかるわけだ。田植後、一歩二歩ぐらい入ってみれば古代小麦の茎がまだまだたくさんあることがわかったかもしれない。
腐りかけの状態が雑草より長期間続くならスキコミ後すぐに田植してもコナギを押さえられる。苗が根腐れを起こすと問題だが、雑草スキコミの田でも田植後二週間ぐらいは全く成長しないので根腐れを起こしているのだろう。古代小麦スキコミの田でもそうなので根腐れから回復するには二週間だ。
麦が立派に育った時はスキコミをして数日後代かきをして田植すれば代かきまでに有機酸は減るので苗に影響は少なくなるが、田植後コナギがポコポコ出てくるかもしれない。出てきても知らんぷりして中耕除草などは絶対にしないこと。
どうせ忘れてまた機械をさわりたくなるだろうから、ローターを外して一番奥にしまって手も出せないようにしてーーーーーーーーー
抑制の効果は緑の草をスキコミするより田植後に出てくる。古代小麦のあとは一回も田に入らなかったが、雑草スキコミの田は一週間もたつと小指の長さぐらいで細いコナギが一面に生えた。雑草はコナギと共存共栄になっている。
水を入れてもアレロパシーで発芽を抑制し麦秋になった古代小麦は、スキコミの後も腐ることで残りのコナギの発芽も抑制した。植物が腐る時出る有機酸が雑草の数倍なのかもしれない。
田植後もコナギが出ないのはスキコミで腐った古代小麦から引き続き有機酸が出たのだろう。完全に腐るまで雑草よりずいぶん長い時間がかかるわけだ。田植後、一歩二歩ぐらい入ってみれば古代小麦の茎がまだまだたくさんあることがわかったかもしれない。
腐りかけの状態が雑草より長期間続くならスキコミ後すぐに田植してもコナギを押さえられる。苗が根腐れを起こすと問題だが、雑草スキコミの田でも田植後二週間ぐらいは全く成長しないので根腐れを起こしているのだろう。古代小麦スキコミの田でもそうなので根腐れから回復するには二週間だ。
麦が立派に育った時はスキコミをして数日後代かきをして田植すれば代かきまでに有機酸は減るので苗に影響は少なくなるが、田植後コナギがポコポコ出てくるかもしれない。出てきても知らんぷりして中耕除草などは絶対にしないこと。
どうせ忘れてまた機械をさわりたくなるだろうから、ローターを外して一番奥にしまって手も出せないようにしてーーーーーーーーー