玄米ごはん族のあしたのたのしみへ

玄米と野菜、果物で今日から明日へ。農業と穀物菜食の日々

GAP研修会

2019-08-07 00:11:01 | 
 先日、有機栽培農家を対象にするGAP研修会に参加させていただきました。茨城県農業部門の職員の皆様、NPO法人の講師の先生、どうもありがとうございます。


 ご説明では
GAP ギャップ とは
Good Aglicultural Practice
直訳、良い農業のやり方
農水省訳、農業生産工程管理

法律を守り
1 食品安全
2 労働安全
3 労務管理(人権保護)
4 環境保全
5 農場経営管理

これらに取り組み持続的な農業経営を行うこと。




 ウィキペディアを見ると、
ーーーーー適正農業規範 (てきせいのうぎょうきはん、Good Agricultural Practices、GAP)または農業生産工程管理 (のうぎょうせいさんこうていかんり)とは、農業においてある一定の成果を得ることを目的として実施すべき手法や手順などをまとめた規範、またはそれが適正に運用されていることを審査・認証する仕組みのことである。その定義・内容は目的によって様々に変化するが、いずれの場合も、良い成果があがるかどうかは規範をどれだけ忠実に適用するかにかかっていると言っても過言ではない。
ーーーーーー
従来の生産現場では、結果管理という手法が多く採用されてきた。 これは出来上がった産物を検査して問題が発生してから対処を行う方法である。 確かにこの方法は安全性は高いが、多額の検査費用が掛かるうえ、問題が発生した際にどの工程で問題が発生したかを判別しづらいという問題点があった[1]。 そこで適正農業規範では、工程管理という手法が採用されている。 これはあらかじめ問題が発生する可能性の高い要因とその対処法を挙げ、問題が発生する前にその要因を排除する (または問題が発生した後でも、排除していなかった要因が原因である可能性が高いと考えられる)という方法である[1]。
ーーーーーーー
このような管理戦略の実現には各段階ごとの、『知覚』、『理解』、『企画』、『測定』、『観察』そして『記録保存』が重要である。
ーーーーーーー
適正農業規範の内容も変化していく傾向にある。具体例を挙げるのであれば、世界規模での貿易の拡大、牛海綿状脳症 (いわゆる『BSE問題』)などの食の安全に対する危機、硝酸塩による水質汚濁などの公害問題、薬剤抵抗性病害虫の出現、土壌侵食の拡大などである。
ーーーーーーーー
日本の適正農業規範
編集
他国 (特に欧米諸国)に比べて普及に遅れを取っていたが、近年のグローバル化 (食品の輸出入の増加による国際競争の激化)や食の安全に対する問題、さらに2020年の東京オリンピック・パラリンピックの選手村に納入する食材のGAP認証の必須化[10]などもあって、農林水産省も導入に積極的な動きを見せる[11][12][13] など、農業適正規範の考え方は国内でも徐々に浸透してきている。
ーーーーーーー
日本国内だけでも様々なGAPが乱立してきたが、2016年から農林水産省は日本発の国際的に通用するGAPとしてJGAP Advanceの推進を進めており、日系企業のみならず外資系企業もJGAPを利用し始めていることから、日本のデファクトスタンダードGAP(事実上の標準)との位置づけになりつつある。
ーーーーーーーーーー
ーーーーーーーー
 まとめると

(Good Agricultural Practices、GAP)農業生産工程管理(以前は適正農業規範と訳された)は、結果管理から工程管理に移行したもので、問題が発生する前にその要因を排除するという方法でありこのような管理戦略の実現には各段階ごとの、『知覚』、『理解』、『企画』、『測定』、『観察』そして『記録保存』が重要で、2016年から農林水産省は日本発の国際的に通用するGAPとしてJGAP Advanceの推進を進めている。

 
 要約すると

各段階ごとの、『知覚』、『理解』、『企画』、『測定』、『観察』そして『記録保存』が重要

GAP実行を証明するものが、記録保存だ。有機栽培はこの記録がはるかに複雑だ。
 有機認証申請書には日々の記録を添付する。添付書類を生産行程管理記録と言っている。
 GAPでは、GAPそのものを農業生産工程管理といっている。


 GAP研修会でのご説明は

JGAP管理点と適合基準を使用したGAPの取り組みについて

だった。

その際、PDCAサイクルが重要になる。業務の効率化。

Plan Do Check Action
計画 実行 評価  改善



 ウィキペディアを見れば大規模農場にピッタリの管理方法であるのがわかる。生産物をいちいち検査するより良い方法だ。

 GAP認証の前は、戸別所得保障で補助金が交付された。減反を定まった割合行った農家ならどこでも補助金を交付された。それが昨年から、国の政策に沿って努力している農家に交付されるようになった。
 農業の流れは二極化していて、大規模農場は増加し、零細農家は減少している。国は大規模農場を援助し効率化を進めている。そんな中で玄米ごはん族は零細農家に分類されるのだろうがGAPの申請手数料にさえビックリするようなところでもあるのだが、有機認証を受けた農家であり環境保全に取り組んでいることが認められてここに参加させていただいいている。

 有機栽培をしている農家は0.3%もいない。どこにいるかわからない存在だ。いてもいなくても関係ないレベルだ。
 GAP認証を申請する大規模農場は農薬の管理や肥料の管理が主なものだろうが、有機栽培農家はそういうものはグウーーンと少なく、玄米ごはん族では農薬、肥料など0だ。管理以前に不要だ。

 環境保全の最高峰にいる有機栽培農家。

 
 しかし、裾野はほとんどない。これから面積拡大していく予定。


玄米ごはん族にとって

GAP認証は有機認証の中の極一部で有機認証からはみ出した農薬、肥料については無関係だ


 ちょっと想像して

 Best Aglicultural Practice
 略してBAP バップ

こういう認証があっても玄米ごはん族から見ればあいかわらず有機認証の一部になっているかもしれない。BAPバップ認証でも農薬、肥料は使い続けるだろうから。

 主催の茨城県職員の皆様、講師の先生、ありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする