多摩川雑学事典 by元林徹(文と写真)

名前の通り多摩川の話題ブログ。それとなぜか保守の立場から政治・社会も取り上げますのでこちらもどうぞ!

アユ釣りもそろそろ終わり…多摩川秋景色シリーズ

2018-10-01 | Weblog
この写真、少し前のですが多摩川での釣り。

アユ釣りでもやっているのでしょうけれど、多摩川の釣りシーズンもそろそろ終わり。

ところで海釣りからすれば、岸から遠投すればいいのになぜ川の中にはいるのかとか、オトリアユの代わりに巨大ルアーでも使えばいいのではなどと考えますが、そんな効率主義に走らないのがアユ釣りの魅力かも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「観光立国」も災害続発でオシマイ?

2018-10-01 | Weblog
海外からの日本観光ブームで、訪日観光客も右肩上がりみたいにひところ言われていました。

その流れが変わったのが7月の西日本豪雨災害あたりから。
その後も台風や地震が続き、「災害は忘れたころにやってくる」でなく、忘れるヒマもなくやってきています。

外国観光客の日本ブームの要因の一つに日本はテロがないことが挙げられていましたが、災害がこれを打ち消した形に。
ただそれを承知で訪日する観光客は日本が好きな人だから受け入れていいのでは?

欧州はテロがこわいがそれでも惹きつける魅力を感じて観光に行くのと同じです。

それにしても正式な統計は知りませんが、ここにきて外国人観光客が減っているのは体感で分かります。
首都圏はそれほどでもないが、西日本は特に減っているのでは。

とは言えどこぞの田舎観光地やアホ都市のように、災害で減った外国人観光客誘致を住民生活無視で優先するようなことはすべきではないでしょう。

これまた欧州に習えみたいになりますが、途上国のように観光で食っていくのでなく、本業は産業や金融だが観光でも人を惹きつけられるというのが基本では。

タイトルは「オシマイ」ですが、反日国からの質の悪い観光客やそれを喜々として受け入れる観光地はオシマイで災害が日本観光の高品質化の転機ということです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする