七草粥。
2013-01-08 | 日記
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロこれぞ七草
と昔習ったような気がします。
今は スーパーで『七草粥セット』なるものを売っており 苦労して集めなくても
良くなりました。
早速買って帰ったものの スズナ・スズシロは入っていたけれど 他は?のものばかりで
うちにあったサトイモを足して 芋菜っ葉粥を作ってみました。
う~ん 少~し水が足りんかったねぇ 残念!
本を読んでいたトンボが
『拍車をかける』とはどんなことか? と聞きます。
そんなことも知らんのか! と思えば 意味は解っているものの語源が不明とのことで
そう言われてみれば 拍車がまずどんなものか不明です。
『馬の腹に拍車を当てて早く走らせることから 物事の進行を一段と速める事のたとえ』
とのことで 拍車の写真が出ております。
乗馬の経験のない者には これが拍車というものなのね ということになります。
このように日頃なにげなく使っている例えや慣用句が 語源も解らず使っていることが多く
例えば 矛盾していることを 鉾楯 と習ったように 大昔の中国に鉾と楯売り商人の
その後慣用句になったストーリーがありました。
はてな? と思ったら後で調べよう と思っていてもすぐ忘れる頭になったため
疑問は すぐその場で調べなければならぬ と思っておりますが‥‥ 今はね。