くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

お四国巡礼14。

2016-07-27 | お四国巡礼

7月のお四国は猛暑の中を出発となり 触ると痛い巻き爪には クロックス
もどきを履き 痛い膝にはバンテリンを付け 満身創痍のいでたちです

お四国も70番代に入り今回は 第70番本山寺 71番弥谷寺 72番曼荼羅寺
73番出釋迦󠄀寺 74番甲山寺 75番善通寺 76番金倉寺の香川県7ヵ寺です。

まず70番本山寺(もとやまじ)到着 左の工事中は五重塔の修復で お金持ち
の檀家は ものすごく高額を奉納するそうです。

71番弥谷寺(いやだにじ)本堂は 岩に彫られた磨崖仏を見ながら 長い石段を
うねうね登りました

道の都合で 73番出釋迦󠄀寺(しゅっしゃかじ)へ先に行きます PCで字を出すに
時間がかかりました

72番曼荼羅寺(まんだらじ)到着です お遍路さんはどの寺でも 入る時出る時
仁王門で一礼します

午前中に 4ヵ寺を打ち終わったところで お昼になりました。

讃岐らしく うどんと炊き込みご飯の昼食でしたが 写真を撮ろうとしたら
あらら SDカードが満杯になりもう撮れません 昨夜見ておくべきでした。

午後の3ヵ寺は お寺のホームページや観光サイトから 写真をお借りします。

日本最大のため池 満濃池修築に任命され 立派に完成させたお大師様が
朝廷からの謝礼金で 74番甲山寺(こうやまじ)を建てたそうです。

弘法大師生誕の地に建つ 75番善通寺に着きました。京都の東寺 和歌山の
高野山と並び 弘法大師三大霊跡のひとつとして 古くから厚い信仰を集めて
いると説明がありました。

広大な地に金堂 五重塔があり 広い境内にはお大師様が幼少の頃 登って
遊んだと伝えられる 大楠がそびえていました 写真が小さくてすみません

この日の打ち止め 76番金倉寺(こんぞうじ)に着き ここが済んだらやっと
帰れます もう皆バテて 午前中と違い口数少なく 水ばかり飲んでいます

バスで回ってもこの暑さだもの 歩き遍路さんは行き倒れになるよ
さすがにこの日は 歩き遍路さんは見かけませんでした

数年前 歩き遍路で結願した大阪の女性が お地蔵さまのお前掛けを1つ1つ
縫って 数が溜まったら年に何度か 先達さんに送ってくるそうです。

今回もバス内で配られ 71番弥谷寺のお地蔵さまに 掛けてきました。

般若心経はまだ 空では言えませんが あと12ヵ寺で 高野山行きとなります
脱落せずに ついて行きたいです。

 

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする