くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

よさこい旅7月♪兵庫県。

2016-07-11 | 旅行

久しぶりに行く 日帰りバスツアーで 兵庫県に着きました

黒田官兵衛の筆頭家老 栗山善助屋敷跡が灘菊酒造になり 
ここ姫路市で 昭和30年代まで 清酒灘菊を醸造していました
 

古い酒蔵群を公開しており 趣のある酒蔵で秀吉が愛した 大返し飯の昼食は
麦とろ ざる豆腐などが並び ひんやり 灘菊の食前酒が付きます

なつかしい雰囲気の売店で 各種試飲しすぎて いかん 次があるのに目が回る

次に到着は 天空の城竹田城に近い生野銀山です 信長 秀吉 徳川の時代も
ずうっと採掘しており 1200年の歴史があります

外気温32℃でも 坑道へ入ると 13℃の天然クーラーで さっと汗が引きました

江戸時代の採掘の様子が 人形で再現されていました

江戸時代の測量の様子 この時代に 正確な測量がされました

1㌔ほどの坑道の途中に 水音と共に滝が現れました 天然の滝ではなく
鉱石を掘った穴に 水が流れ滝となったそうで 触るととても冷たい

地底まで人を送った人車 昭和48年の閉山から もう40年以上が経ちました 

史跡として残された生野銀山では こつこつと掘られた 人一人がやっと通る
穴をこれは何百年前の ノミ跡だろうと見ました。

生野銀山は ここで働いたかつての社員が 案内のボランティアをしており
山を愛し 誇りを持ち仕事に向かった姿が 言葉の端々に伺えます。

昨年 別子銅山跡へ行きましたが そのときも 語り部に同じく感じました
国内も海外でも 暗いニュースばかりの今 清々しい気持ちになりました。

おみやげに生野銀山売店で 黒豆茶と くるみゆべしを買いました。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする