goo blog サービス終了のお知らせ 

くりまんじゅうの日記

世間より少し いやだいぶん遅れている
老シーラカンスです。

体温計。

2021-03-05 | 日記

昨年から 「今しばらくお待ちください」 の札がかかり 棚がカラだった
体温計売り場が ずらりと品ぞろえしていました。

家のは 用はなしているものの 古くて出た数字も見えづらく このさい
ひとつ買おう おおっ これにしよう 

「激安 早い者がち お一人さま1個かぎり」と札がかかり あと3本しか
ない よかった間におうたラッキー! と買いました 税込み658円です。

家に帰りさっそく脇に挟んだものの かなり待ってもぴぴーが鳴りません。
ここで初めて説明書を見ました。字が小さいため 売り場でメガネを出して
見るも面倒で 安さで買ったようなものですから。

説明書によると 脇に挟み6分したらぴびーと音が出ます。音が出てからも
3分検温を続けてください とあり結局のところ 検温に9分もかかります。

6分でぴぴーを聞いてから時計を見て さらにまた 3分待てと言うのかね。
それなら検温が済んだ9分後に ぴぴーを鳴らしてくれたらありがたいのに。

お母さんは値段が最優先やからね つぎは300円のを買うたらどう? 300円
やったらぴぴーまでに まず1時間はかかるろうね

などと夫は大よろこびです。ふん 300円のはありゃあせんわ がまんして
何日か使ったものの ぴぴーのあとの3分を超過すると 脇から出したとき
今度は数字が消えております。

仕方がない もう一度買いに行きました。はい今度は 売り場で一番お高い
オムロンの20秒計 けんおんくんを買いました。9分計の3倍の値段です。  

                                               奥が9分計 手前が20秒計
  

9分計の説明書では 37.8度以上の熱には ぴっぴっ と違う音がするらしい。
つぎに熱が出たとき 試してみましょう。 

「安物買いの失い」何度もこりずに繰り返す いわゆるひとつの個性です。

 

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16歳の誕生日。

2021-03-03 | 日記

つぎの誕生日は来ないかもしれん と思ったわが家の老ネコ ガメが
本日3月3日に 16歳の誕生日をむかえました。

ガメは雄ネコですが16年前の3月3日生まれで 桃の節句が誕生日です。

昨年暮れからの衰えがはげしく 最近では 数歩さきのトイレへと
ふらつきつつ歩く途中に 漏らすことも増えました。

シリンジから飲ますネコミルクで なんとか命をつないでおり たまに
調子のいい日には カツオのお刺身を叩いて 口に入れてやります。

獣医での 週2回の輸液注射が定着しています。一昨日は獣医がガメの
腹を押して便を出させたときは 痛かったのか うめきました。

  
 

元気な頃の この写真の日々にもどることは もうありません。いつまで
いっしょに暮らせるか分かりませんが まずは16歳おめでとうのガメです。  

  

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きものフェスティバル2021。

2021-03-01 | 日記

友に誘われ かるぽーと で開かれたきものフェスティバルへいきました。

四国・中国の きもの着つけ教室が開催するイベントで 審査員が採点し
順位が決まるそうで ファッションショーではないそうです。
  

緞帳があがると 着つけ教室の生徒である参加者が 舞台にずらりとならびました。
 
コンテストは 振りそでの部・留そでの部・子どもの部・外国人の部・団体の部などに
分かれており それぞれの部が舞台上で 帯をむすび着つけをします。その様を最前列に
すわる審査員が採点し 各々の部の優勝者がきまる というやり方らしいです。

まずは 振りそでの部から始まりました。

舞台上の彼女たちは 鏡も見ずに着つけをします。審査対象は 仕上がりまでの時間・
着つけの手順・終わった時のインタビューにどう答えるか等 知的な部分も要求されます。
 

 
 

    

つぎは留めそでの部です。緞帳があがると モデルはこのスタイルで立っていました。
 

同じく舞台上で着つけをし 済んだ人から前へ出ます。いちばん早い人は5-6分でした。
 
 

子どもの部は 小学1年~6年までの女の子が落ちついて着こなしを済ませ インタビュー
でも大人顔負けの堂々の受け答えをし 会場がわきました。

 

 

  

つぎは外国人の部です。ベトナム・インドネシア・マレーシア・シンガポール・中国・
米国などで 学生や こちらで仕事をしている人たちです。流暢な日本語を話します。
 

 

審査はどのグループも前から見た姿と うしろも見せて 帯のむすび方も採点されます。
 

 

つぎは団体の部で 3人一組になりチームを組んで出ています。女性の2組は高校生で
クラブ活動の一環かな? 男性3人組は外国人で 国際デザインカレッジの生徒です。
 

 

これで全グループの出場が終り 審査発表までに15分ほど休憩があります。
駐車場が混むので この時点で帰りました。

 
   

会場の入り口には やいろ鳥・龍河洞・長尾鶏・はりまや橋・くじら など土佐らしい
名前のついた 帯のむすびかたが展示されていました。

着物コンテストなど初めて見ましたが 2月最後の日に 目のお正月をさせてもらいました。

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする