褒めまくる映画伝道師のブログ

映画の記事がメイン。自己基準で良かった映画ばかり紹介します。とにかく褒めることがコンセプトです。

映画 罠(1949) 八百長に嵌ります

2024年12月04日 | 映画(わ行)
 ハリウッドのお家芸であるボクシング映画が今回紹介する。邦題の漢字一文字のタイトルは何とも味気ない。それに少し本作のテーマからもずれているのが残念な気分になる。ボクシング映画に多くの人が求めるのはアメリカンドリームを体現するようなドラマだと思うが、本作はそんな展開を期待すると、それこそ本当に罠に嵌ってしまう。ボクサーとしては既に峠を越えてしまっている中年の男と、そんな彼がボロボロに負けるのを見るに耐えることができない妻。実は2人の夫婦愛を描いた映画である。

 早速だがストーリーの紹介を。
 ストーカー(ロバート・ライアン)は中年ボクサーであり、連戦連敗。それでもまだ華を咲かせようと今日も試合に臨む。しかし、この試合で組まれていたのはストーカーが負けるように仕向けられていた八百長。ストーカーのマネジャー達もその八百長に加担していたのだが、どうせストーカーは負けるだろうと高を括っていたために、そのことを彼に知らせないでいた。
 2ラウンドが終了したらノックアウトされる筋書きになっていたのだが、そんなことを知らないストーカーは意外にも善戦してしまい、そして試合の途中で八百長のことを知ってしまうのだが・・・

 古い映画なので心配する人も多いと思うが、ボクシングシーンはよく出来ているので、迫力ある試合シーンを見ることできる。しかし、それ以外にも惹かれる部分も多い。例えば旦那が滅多打ちに遭って負け続けるのを見るのが辛くて、今日の試合にも出場せずにすぐにでも引退して欲しがっている妻のジュリー(オードリー・カッター)の行動。諦めの悪い男と極めて現実的な女性の対比がうまく描かれており、説得のある男女関係を見ることができる。これで妻の方も、旦那がいつかチャンピオンベルトを巻くことを願って試合を応援していたら、きっと興ざめしていただろう。
 他にもストーカーの試合前の控室での他のボクサー達の行い。これから戦う新人ボクサーや、聖書を離さないボクサー、コッテンパンにやられて病院送りになって帰ってくるボクサー等の描き方も非常に含蓄が深い。
 そして八百長に従って10秒間マットに沈んでいても金が入ってくるのに、それに逆らって、己の生き様をマットの上で表現するストーカーに訪れる悲劇。結末はアメリカンドリームとは程遠いが代わりに訪れる夫婦愛に希望を感じる。
 ちなみに本作はだいたい70分を超えるぐらいの短い時間の映画。2時間を超えるような映画が長いと感じる人にはお勧めだし、中年の男性の悲哀を感じさせる内容が好きな人、アメリカンドリームなんて嘘だと思っている人、ハッピーな気分になれなくても少しの希望を感じることが出来る映画を観たい人等に今回はをお勧めに挙げておこう

 監督はロバート・ワイズウエスト・サイド物語サウンド・オブ・ミュージックといった2大ミュージカルの映画監督として有名。個人的にはポール・ニューマン主演の本作と同じボクシング映画である傷だらけの栄光拳銃の報酬がお勧め










 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 落ちた偶像(1948) 嘘と秘密が駆り立てるサスペンス

2024年12月02日 | 映画(あ行)
 純粋な子供と少しばかりイカサマを覚えてしまった大人との対比を上手く利用したサスペンス映画が今回紹介する映画落ちた偶像。子供の視点で描かれているのがユニークであり、大人の事情のせいで巻き添えを喰らってしまった子供の姿が痛々しい。現実として大人の世界でもあるだろう。例えば会社の中で、意見の食い違う二人の上司の板挟みを喰らってしまい、どちらに付けば良いのか悩ましい選択を迫られる時が。

 アッチを立てれば、コッチが立たず。そんな心理サスペンスを感じさせるようなストーリーの紹介を。
 ロンドンにある某国の大使館にて。週末を控えて大使館には、大使の息子であるフィリップ少年(ボビー・ヘンリー)と執事であるべインズ(ラルフ・リチャードソン)とべインズ夫人(ソニア・ドレスデル)の3人がいた。フィリップはべインズのことを好きであるのだが、厳格すぎるべインズ夫人のことが大嫌い。べインズもそんな妻の性格に嫌気がして、夫婦仲はすっかり冷めており、べインズは七カ月前から大使館で働いているジュリー(ミシェル・モルガン)と浮気をしていた。
 べインズ夫人は夫が浮気していることをフィリップの言動から嗅ぎつけ、罠を仕掛けて大使館の中でべインズとジュリーが一緒に居る所へ現れようとするのだが、はずみでべインズ夫人はベランダから足を踏み外して落下死してしまう。べインズがべインズ夫人を殺したと勘違いしてしまったフィリップは、べインズのために警察の聞き取り調査に対して嘘を重ねるのだが・・・

  べインズ夫人は非常にヒステリックで自分に気に食わないことがあると、フィリップ少年のような子供にでも手を挙げてしまうようなパワハラ以前の問題があるような人間。俺もこんな女性は、はた目から見てても嫌になるだろうし、べインズが嫁さんのことを嫌になるのもわかる。
 しかし、もっとダメなのが良い人そうに見えるべインズ。このべインズがフィリプ少年を楽しませるために話をめちゃくちゃ盛ったり、嘘を付くのがフィリップ少年を困らせるし、自分を追い込むことになる。そもそも、ジュリーとの浮気現場をフィリップ少年に見られて嘘を付くのはいけない。よって、この映画のテーマには嘘と秘密があるだろう。べインズはジュリーのことをフィリップには「彼女は姪なんだよ」と噓をつき、「ジュリーと会っていたことは秘密だよ」とべインズ夫人に浮気をしていることを悟られないためにフィリップ少年を巻き込んでしまう。フィリップ少年はべインズのことを敬愛までしているのだが、そのために大いなる重圧を受けてしまう。この辺りの件は大人の罪深さを感じさせる。
 そして、フィリップ少年がべインズとの秘密を守ろうとすればするほど、無罪のべインズがピンチになってしまうところにサスペンスの盛り上がりを感じさせる演出が良い。特に一流の演出を感じさせるのが紙飛行機が螺旋状に飛び落ちていくシーン。この場面が色々な想像を掻き立てる名シーンだ。最後の方はフィリップ少年は正直者になろうとするのだが、この展開も心が痛む。嘘をつけ!と言われていたのに、後から「本当のことを言ってよ」と大人に言われるとは、悩める少年が可哀想すぎる。
 サスペンス映画の奥の深さを感じたい人、一流監督の演出の妙を感じたい人、子供が好きな人等に今回は映画落ちた偶像をお勧めに挙げておこう

 監督は超一流のサスペンス映画の名手であるキャロル・リード。名作第三の男邪魔者は殺せがお勧め

 


 



 

 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする