雑誌の記事を読んで感心。さすが、ブログの女王と言われるだけあって、いいこと書いています。教えられることが多々ありました。
たくさんの人に読んでもらおうとか、アクセスを増やそうとか、特にそんな気持ちはなく、自分流を通すつもりではありますが、やはり最低限のルールというか、マナーは知っておいた方がいいかもしれません。そうすることが、継続につながるかもしれません。以下は自分のためのメモ。
1.自虐的に書く。いい歳をした大人がと思われるかもしれないが、「いい大人」だからこそ、自虐的に書ける。いままで沢山の経験を積んできたが、自分のことを情けなく思うことが多い。だからこそ書くことは沢山ある。
2.いままでいろいろな人生経験を重ねてきたのだから、自分のなかだけにとどめておかず、公表してみるのも面白いかもしれない。
3.読まれる記事、読みやすい記事をこころがける。記事は出来るだけ短くする。結婚式の披露宴に限らず、長いスピーチは誰も聞いてくれないし、徒に長い文も読んでもらえない。
4.一回にひとつのテーマ。一回に二つも三つもテーマを入れると、記事が散漫になる。
5.コメントには返事を出す。
6.誤字脱漏には注意する。私が見たブログで漢字変換のことを取り上げたブログがありました。パソコンの漢字変換は便利だが、うっかりすると、とんでもない変換が起こる。例えば:私は医者→私歯医者 ジキルとハイド→ジキルとは井戸 最近私のコメントに返ってきたコメント:写真拝見しました→写真は意見しました
(パソコンの講習会で変換の例えとして「ジキルとハイド」の話をしたら、分からない人がいたそうです)
7.写真で記事で補足する。
まあ、こんな点に注意して今後もブログ続けたいと思います。真鍋かをりさん有難う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
たくさんの人に読んでもらおうとか、アクセスを増やそうとか、特にそんな気持ちはなく、自分流を通すつもりではありますが、やはり最低限のルールというか、マナーは知っておいた方がいいかもしれません。そうすることが、継続につながるかもしれません。以下は自分のためのメモ。
1.自虐的に書く。いい歳をした大人がと思われるかもしれないが、「いい大人」だからこそ、自虐的に書ける。いままで沢山の経験を積んできたが、自分のことを情けなく思うことが多い。だからこそ書くことは沢山ある。
2.いままでいろいろな人生経験を重ねてきたのだから、自分のなかだけにとどめておかず、公表してみるのも面白いかもしれない。
3.読まれる記事、読みやすい記事をこころがける。記事は出来るだけ短くする。結婚式の披露宴に限らず、長いスピーチは誰も聞いてくれないし、徒に長い文も読んでもらえない。
4.一回にひとつのテーマ。一回に二つも三つもテーマを入れると、記事が散漫になる。
5.コメントには返事を出す。
6.誤字脱漏には注意する。私が見たブログで漢字変換のことを取り上げたブログがありました。パソコンの漢字変換は便利だが、うっかりすると、とんでもない変換が起こる。例えば:私は医者→私歯医者 ジキルとハイド→ジキルとは井戸 最近私のコメントに返ってきたコメント:写真拝見しました→写真は意見しました
(パソコンの講習会で変換の例えとして「ジキルとハイド」の話をしたら、分からない人がいたそうです)
7.写真で記事で補足する。
まあ、こんな点に注意して今後もブログ続けたいと思います。真鍋かをりさん有難う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)