1月21日(日)開催の町内の「お楽しみ会」は楽しかったですね。集まったのは30名ほどで、もう少し人数が多いといいのになどと思っていましたが、あとで考えると丁度いい人数だったようです。
三味線の演奏(4名の女性による)で幕を開けました。ついで、三味線の伴奏で全員で民謡(4曲)を歌いました。次に、チーム別(6名づつ)でハンドベルを演奏。自分の担当の音符のところで、まごまごしている人もあり、みんなで爆笑。90歳の女性もしっかり役目を果たして、慣れるにしたがって演奏はスムースに出来るようになります。やさしい曲だと思われる「スケーターワルツ」は結構難しい。
漢字クイズは作るのに苦労した割には、皆さん簡単に回答するので、担当の幹事さん、ややがっかり。午前中で一番盛り上がったのは「福笑い」でした。(写真)

昼食のお弁当もまずまずでした。午後の「スカイクロス」はやはりチーム別に競いました。運動神経がいいはずの男性がさっぱり点を取れなかったり、かよわい女性が高得点をあげるなど、意外性があって面白いです。そして、ゲームの最後は「ビンゴ」。賞品に限りがあるので、先着15名で、これはお終い。
お楽しみ会の最後は定番になっている「懐かしい歌」を全員で合唱。本年初頭の「お楽しみ会」は成功裏に終わりました。
主幹事は、私ともう一人の女性でしたが、女性の有志の皆さんが献身的に手伝ってくれたので、本当に楽しい会が持てました。(自画自賛)
三味線の演奏(4名の女性による)で幕を開けました。ついで、三味線の伴奏で全員で民謡(4曲)を歌いました。次に、チーム別(6名づつ)でハンドベルを演奏。自分の担当の音符のところで、まごまごしている人もあり、みんなで爆笑。90歳の女性もしっかり役目を果たして、慣れるにしたがって演奏はスムースに出来るようになります。やさしい曲だと思われる「スケーターワルツ」は結構難しい。
漢字クイズは作るのに苦労した割には、皆さん簡単に回答するので、担当の幹事さん、ややがっかり。午前中で一番盛り上がったのは「福笑い」でした。(写真)

昼食のお弁当もまずまずでした。午後の「スカイクロス」はやはりチーム別に競いました。運動神経がいいはずの男性がさっぱり点を取れなかったり、かよわい女性が高得点をあげるなど、意外性があって面白いです。そして、ゲームの最後は「ビンゴ」。賞品に限りがあるので、先着15名で、これはお終い。
お楽しみ会の最後は定番になっている「懐かしい歌」を全員で合唱。本年初頭の「お楽しみ会」は成功裏に終わりました。
主幹事は、私ともう一人の女性でしたが、女性の有志の皆さんが献身的に手伝ってくれたので、本当に楽しい会が持てました。(自画自賛)
