しげるの自遊学

自由に遊び、自由に学んで生涯現役。
ソプラノの森岡紘子さんを一人のファン
として応援しています。

IT講習会で悪戦苦闘!

2007-02-11 16:44:11 | Weblog
 2月6日(火)~9日(金)の4日間のIT講習(公民館主催)が終わりました。いろいろ考えさせられることの多かった、そして大いに疲れた4日間でした。おかげでブログもお休み。

 私は、初日と最終日の講習を担当しました。準備には、自分で云うのも可笑しいのですが、精一杯の準備をしたつもりでした。しかし、思うようにはことが運ばないものですね。準備した資料の二分の一(否三分の一かな)も使えなかったです。初日はインターネットに関する講習でしたが、10数人がいっせいにインターネットに接続すると、パソコンが全く動いてくれないような状態になり、いやー参りました。公民館のパソコンは一寸古いのです。それも一因ですね。

 受講者のレベルのバラツキにも大いに困惑しました。ネット株をやっているという女性がいる一方で、初心者レベルの人もいました。この方、初日でギブアップ、二日目からは失礼します、と云ってお帰りになりました。

 今回の講習、計画段階から参画していれば、私なりの意見も申し上げたと思うのですが、用意されたテキストがあり、これでやるようにという事だったので、さてどんな方が参加されるのやらも、全く知らない状態でした。とまあ、言い訳ばかりしています。(ーー;)

 受講者募集段階では、市の広報には、「フォローアップ講習」とありました。
Follow up ・・・英語の辞書によれば、(1)どこまでも追求する(2)いやが上にも徹底させる(3)球を持った味方に近づいて助ける(フットボール)の意味だとあります。「フォローアップ講習」と銘打った狙いはどこにあったのでしょうね?事前に、公民館のロビーでテキストが閲覧できるようにしてあれば、混乱はなかったのではないかと思いました。テキストを見れば、自分の実力に照らし合わせて受講の可否について判断できたのではないでしょうか。教室に来て初めてテキストをもらうというやり方に問題があったのでは、と思うのです。

 最終日は「エクセル」についての勉強でしたが、エクセルは初めてという方も何人かおられる一方で、関数について質問する人もありで、まったくお手上げでした。

 とまあ、言い訳ばかりしています。最終日、受講者からご苦労様と握手をいただいたときは、たとえそれが儀礼的なものとしても、嬉しかったです。(単純ですね!) (^・^)