故郷のいろいろ 2007-07-27 17:39:32 | Weblog 大山 母49日の法要で故郷、鳥取県大山町へ戻っていました。雲に覆われている日の方が多いのですが、今回は幸運にも大山の勇姿をバッチリ拝むことが出来ました。(写真は大山の北壁。もっと西へ行けばいわゆる「伯耆富士」が見れる) 年々歳々、町の景観が変化しています。水車などがなくなった代わりに、最近やたらに増えたのが風車。車で走ると道路の両側に不規則に乱立しています。この巨体、果たしてどれほど町の電力事情に貢献しているのかな?この次、一度聞いてみたいと思っています。 風車 « エンジョイ・エイジング(老... | トップ | 故郷のいろいろ(続き) »
12 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 お疲れ様でした (讃岐の団塊オヤジ) 2007-07-27 23:46:51 お母上の訃報に接した際、お悔みを送らず失礼しました。お返事のお手間をとらせるのは…と思い、私のブログに掲載させていただいた次第です。ご容赦を。大山は茂彦さんにとって「ふるさとの山」。山や大きな風景はあまり変化しなくても、昔を思い出させる「街」の変貌は、別の意味で寂しいことですね。蛇足ですが、調べました。鳥取県の風力発電は、'06年度末で40基、発電量は約6万KWほどのようです。(あと、山口県がほぼ同量)中国電力の総発電量がおよそ1,200万KWですから、全体の1%あるかないか?といったところです。風力発電は発電量の変動が激しく、いくら地球に優しいとはいえ、到底「主力」にはなり得ず、新規設置も頭打ちとか。難しいもんですね。 返信する Unknown (もも) 2007-07-28 01:08:51 49日でしたか。早いですね。昔、大山を見たことがあります。素敵な雄大な山でした。良い故郷をお持ちですね。 返信する 有難うございました (茂彦) 2007-07-28 08:23:26 ★讃岐の団塊オヤジさん今は、実家からでも大山の姿を見ることができます。しかし、そのうち建物が増えたりして、見えなくなるかも。山や風景が昔のままであって欲しいと願うのは、土地を離れた者の勝手な感傷なのかな、などと思うことがあります。あまり必要ないと思われるような道路工事もどんどん進んでいますね。風力発電について調べていただいて有難うございます。さすが讃岐の団塊オヤジさんですね。それにしても大変な設備投資だと思うのですが、本当に必要だったのかな? 返信する 早いものですね (茂彦) 2007-07-28 08:27:42 ★ももさん月日の立つのは本当に早いものですね。ももさんも大山をご覧になったことがありますか?私にとっては思い出がいっぱいつまった懐かしい山です。コメント有難うございます。 返信する 故郷の山 (夢閑人) 2007-07-28 14:31:11 七七忌の法要でのご帰郷、お疲れさまでした。この前のような気がしてましたけど、もうそんなに経っていたのですね。故郷の山は何時見てもいいものですね。周りは変わっても、山わ変わらない。そして温かく迎えてくれる。3年前の3月末、出雲方面に旅行の時、国道9号線を東に移動しながら眺める「大山」西側からの伯耆富士から次第に横長の雄大な山容に変わっていく。まだまだ上の方は真っ白い雪に覆われて輝く姿は、それは雄大でした。日本名山の一つです。風力発電の風車、そんなに目に付くようになったのですね。3年前はなかったのかな?気がつきませんでした。 返信する お帰りなさい (ポージィ) 2007-07-28 21:30:07 四十九日のご法要、お疲れさまでした。見事な大山の姿をご覧になれて良かったです。晴れた日にはっきりと見えるお山の姿は昔も今も変わらずに迎えてくれてホッとされるでしょうね。私も年に1度くらい自分の故郷へ帰ると、ここもここも変わってしまったと変化に驚きつつ、変わらないところを探してしまいます。 返信する 復活しました! (ちょびママ) 2007-07-28 21:51:48 四十九日の法要でしたか。。。お疲れ様でした。大山は一度登りましたが歩き応えのある山でした。また登りたいけど脚力に自信がなくなってきたので今度は見晴らしのいい場所から大山を見上げたいですね。風車、こちらでも佐田岬の方に11基も立ってるようです。前は1基だけだったのにいつの間にって感じです。結構大きな音がするので近隣住民ともめてるって話も聞きます。なかなか難しいものですね。 返信する 故郷 (茂彦) 2007-07-29 11:19:01 ★夢閑人さんコメント有難うございます。山は変わりませんが、周りは変わっていきますね。登山口までの道路は整備され、昔に比べると格段に楽になりました。昔登ったことが懐かしく思い出されます。西側からみる大山は、伯耆富士の名に恥じない名山だと思います。故郷に戻るたび、ついつい感傷にふける今日この頃です。 返信する 変わっていきます (茂彦) 2007-07-29 11:26:30 ★ポージィさん今年はこれで3回も帰省したことになります。でも雲ひとつない山が見れるのは珍しいことです。今回はほんとラッキーでした。あちらこちらで土木工事が行われており、次に戻ったらまた周りが変わるのかな、と一寸さびしくなります。コメント有難うございました。 返信する 早いものです (茂彦) 2007-07-29 14:53:38 ★ちょびママさん月日の立つのはほんと早いものですね。おかげ様で49日の法要も無事終わりました。大山、ちょびママさんも登りましたか?なかなかきついですよね。山は遠くから眺めているうちはいいのですが、近づくにつれ牙をむき出して来る、そんな気がします。風車は全国的に広まっているのでしょうか?それにしてもおおきな代物ですね。コメント有難うございました。 返信する 大山 (kawa) 2007-07-29 18:13:19 中国地方の山といえば、「大山」しか思い出せないくらい有名な山ですよね。形も、独特、記念切手にあったように思いますが。>風力発電確かに投資効率から考えるとどうなんでしょう。でも、環境にやさしいとなると、もっと、増えてもいいのかなと?。 返信する 自慢の山です (茂彦) 2007-07-30 10:54:58 ★kawaさんコメント有難うございます。中国地方では大山より高い山がないので、我々にとっては自慢の山です。この山のせいで、山陽、山陰の天候ががらっと変わります。風車の功罪、結論が出えるのは先の先でしょうね。 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
お返事のお手間をとらせるのは…と思い、私のブログに掲載させていただいた次第です。ご容赦を。
大山は茂彦さんにとって「ふるさとの山」。
山や大きな風景はあまり変化しなくても、昔を思い出させる「街」の変貌は、別の意味で寂しいことですね。
蛇足ですが、調べました。
鳥取県の風力発電は、'06年度末で40基、発電量は約6万KWほどのようです。(あと、山口県がほぼ同量)
中国電力の総発電量がおよそ1,200万KWですから、全体の1%あるかないか?といったところです。
風力発電は発電量の変動が激しく、いくら地球に優しいとはいえ、到底「主力」にはなり得ず、新規設置も頭打ちとか。
難しいもんですね。
早いですね。
昔、大山を見たことがあります。
素敵な雄大な山でした。
良い故郷をお持ちですね。
今は、実家からでも大山の姿を見ることができます。しかし、そのうち建物が増えたりして、見えなくなるかも。山や風景が昔のままであって欲しいと願うのは、土地を離れた者の勝手な感傷なのかな、などと思うことがあります。あまり必要ないと思われるような道路工事もどんどん進んでいますね。
風力発電について調べていただいて有難うございます。さすが讃岐の団塊オヤジさんですね。それにしても大変な設備投資だと思うのですが、本当に必要だったのかな?
月日の立つのは本当に早いものですね。
ももさんも大山をご覧になったことがありますか?私にとっては思い出がいっぱいつまった懐かしい山です。コメント有難うございます。
この前のような気がしてましたけど、もうそんなに経っていたのですね。
故郷の山は何時見てもいいものですね。周りは変わっても、山わ変わらない。そして温かく迎えてくれる。
3年前の3月末、出雲方面に旅行の時、国道9号線を東に移動しながら眺める「大山」西側からの伯耆富士から次第に横長の雄大な山容に変わっていく。
まだまだ上の方は真っ白い雪に覆われて輝く姿は、それは雄大でした。日本名山の一つです。
風力発電の風車、そんなに目に付くようになったのですね。3年前はなかったのかな?気がつきませんでした。
見事な大山の姿をご覧になれて良かったです。晴れた日に
はっきりと見えるお山の姿は昔も今も変わらずに迎えてくれて
ホッとされるでしょうね。
私も年に1度くらい自分の故郷へ帰ると、ここもここも変わってしまった
と変化に驚きつつ、変わらないところを探してしまいます。
お疲れ様でした。
大山は一度登りましたが歩き応えのある山でした。
また登りたいけど脚力に自信がなくなってきたので
今度は見晴らしのいい場所から大山を見上げたいですね。
風車、こちらでも佐田岬の方に11基も立ってるようです。
前は1基だけだったのにいつの間にって感じです。
結構大きな音がするので近隣住民ともめてるって話も聞きます。
なかなか難しいものですね。
コメント有難うございます。山は変わりませんが、周りは変わっていきますね。登山口までの道路は整備され、昔に比べると格段に楽になりました。昔登ったことが懐かしく思い出されます。
西側からみる大山は、伯耆富士の名に恥じない名山だと思います。
故郷に戻るたび、ついつい感傷にふける今日この頃です。
今年はこれで3回も帰省したことになります。でも
雲ひとつない山が見れるのは珍しいことです。今回はほんとラッキーでした。
あちらこちらで土木工事が行われており、次に戻ったらまた周りが変わるのかな、と一寸さびしくなります。
コメント有難うございました。
月日の立つのはほんと早いものですね。おかげ様で49日の法要も無事終わりました。
大山、ちょびママさんも登りましたか?なかなかきついですよね。山は遠くから眺めているうちはいいのですが、近づくにつれ牙をむき出して来る、そんな気がします。
風車は全国的に広まっているのでしょうか?それにしてもおおきな代物ですね。
コメント有難うございました。