1月25日のブログで漢字の問題を採り上げました。漢字に興味を持つ方たちが増えたようです。漢字ブームに火がついたのはどこかの首相のおかげかもしれませんね。
1月25日の回答は下記:
言質 ○げんち ×げんじち ×げんしつ 証拠となるような約束の言葉
女犯 ○にょぼん ×にょはん 僧のタブー、女性と交わること
石女 ○うまずめ ×いしおんな 子を産まない女(女性蔑視の言葉)
気質 ○かたぎ ×きしつ 習慣、ならわし(職人気質など)
開眼 ○かいげん ×かいがん 大仏開眼、開眼供養など
木霊 ○こだま ×もくれい やまびこ
寸胴 ○ずんどう ×すんどう 意味はB85 W85 H85 くびれなし
火宅 ○かたく ×ひたく 家が燃えている不安な状態 (仏)この世、煩悩
口吻 ○こうふん ×くちもの くちぶり、言い方
築地 ○ついじ ×つきじ 築泥(ツキヒジ)の転 土塀屋根をふいたもの
1月25日の回答は下記:
言質 ○げんち ×げんじち ×げんしつ 証拠となるような約束の言葉
女犯 ○にょぼん ×にょはん 僧のタブー、女性と交わること
石女 ○うまずめ ×いしおんな 子を産まない女(女性蔑視の言葉)
気質 ○かたぎ ×きしつ 習慣、ならわし(職人気質など)
開眼 ○かいげん ×かいがん 大仏開眼、開眼供養など
木霊 ○こだま ×もくれい やまびこ
寸胴 ○ずんどう ×すんどう 意味はB85 W85 H85 くびれなし
火宅 ○かたく ×ひたく 家が燃えている不安な状態 (仏)この世、煩悩
口吻 ○こうふん ×くちもの くちぶり、言い方
築地 ○ついじ ×つきじ 築泥(ツキヒジ)の転 土塀屋根をふいたもの
読めないと恥ずかしい漢字1500 -日本人なら、これくらいは知らなくちゃ!河出書房新社このアイテムの詳細を見る |
ちょびママさんも苦労されたようですが、
私も同様でした。読めなくても一向に
恥ずかしくないものばかりではないですか。
今回ここに出したのは、自分が出来なかった
ものばかりでして・・・
ですから、ああまり難しくお考えに
ならないようお願いします。
コメント有難うございました。
私も今回この本読んでみて、いままで随分いい加減に読んでいたなーと思います。まして、最近はパソコンのワード機能で文を書きますから、パソコン頼みになってしまっています。
小鳥沢さんの先生が言われるように、「辞書を引く」ことが大事かもしれません。分かっているのですが、ついつい横着して・・・。
サークルで漢字の勉強されているのですか?
コメント有難うございました。
日本語の場合、漢字の読み方も一通りでないところが、厄介ですね。音読みあり、訓読みあり、これだけでは終わりません。外国人(日本人も含めてですが)には殊のほか難しいことでしょう。その点、中国語は、日本以上に漢字が多いようですが、読み方はひとつです。(勿論例外もありますが)
ですから、中国語では、外来語を当てはめるのがものすごく困難のようですね。この点、日本語は大変有利です。
夢閑人さんの言われるように、必要が生じたとき、調べて・・・、私も同感です。
コメント有難うございました。
開眼なんて今まで平気でかいがんって言ってましたよ、恥ずかしや。。。
石女はね、私自身、言われた事あるからしっかり覚えてます。
これ蔑視言葉ですよね。
言われた折は意味を知らなくて調べて分かってやっと怒りました。
こんな言葉は覚える事もないし廃れていってもいいような気がします。
まして書くとなれば、誤魔化しが多いです。
パソコンをするようになりましたら、書けなくなりました。
サークルの先生は辞書を引きなさいと、いつも言われます。
サークルでも毎週漢字の勉強があります。
読みとなると例のように一寸わからないものがあります。幾つかの読みのあるものもあります。
石女、ウマズメなんて一寸読めませんよね。
「うまずめ」で変換しても出てきません。
難しいです。
英語には意味は色々あっても、発音は同じ。日本語には同じ漢字でも幾つかの読みのあるものがある。
外人が日本語は難しいと言うのも、それが一つの原因かもしれません。
特に地名など、固有名詞には想像もつかないものもあります。
まあ、必要が生じた時に調べて覚えればいいのではないかと思いますが、どうでしょう?
ポージィさんの言われる通り、私はかねがね
日本語はいろいろな意味で素晴らしい言葉だと
思っています。英語、中国語など勉強しました
が、特に中国語を勉強したあとは、余計日本語
の素晴らしさを実感しています。
日本語が達者な中国の友人がいます。彼女は
言っていました。日本語は、最初すごく
やさしい言葉だと思った。(学ぶのが
やさしいという意味。特に発音がやさしい)
ところが、勉強が進めば進むほど、難しく
なる。ものすごく奥が深い言葉だと。
私もそうだと思いますね。
ポージィさんご指摘のように、「きしつ」
「つきじ」も間違いではありませんね。
コメント有難うございました。
漢字って良いものだなと思います。音だけで書かれていても
意味のさっぱり分からない言葉が、漢字で書かれていると
なんとなくでも意味が見えてきたりもしますよね。
日本語には漢字ひらがなカタカナがありますが、
それによって言語の表情が豊かになっていて、みんなあって
良かったなぁと思っています。
なかなか難しいですけれどね。
上の例の中の、「気質」「築地」は「かたぎ」「ついじ」の他に
「きしつ」「つきじ」と読む場合もありますよね。
意味が違ってくるようですが。