枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

大寒、枇杷葉を剪定す。

2015年01月21日 | Weblog

 緩やかな陽射しに、ゆっくり目覚める。さて、大寒でもあるし、剪定をしよう。と朝食後、取り掛かる。東側のを大きく伐りこみ、長崎茂木は、伸びた枝を切った。花芽が付いているが仕方がない。庭の月桂樹や、百日紅、梅も蕾のない枝を伐る。

 枇杷葉は、お茶にするので、葉だけを離す。新聞を広げて乗せる。枝は、燃やせないので、取敢えずは外に置いておく。図書館、コンビニ、青空市と本屋を周り、帰路に燃料を補給しておく。おおっ!価格が極端に下がっているのにびっくりする。

 帰宅して、炊いておいたご飯を酢飯にする。菜の花寿しを作る。材料は、海老、牛蒡、蓮根、蒲鉾、竹輪に漬物。むろん金糸卵も。出来上がって、あまりの豪華さに顔が綻ぶ。上司の子どもさんとの約束なので、連絡して職場まで持って行く。

 その帰りを、Aさん家に寄り、何時もの如く、水を分けて戴く。寒中の水は、腐りも無く円やかで美味しい。こんな寒露な水を飲めることもうれしい。病気も逃げていく勢いだろう。旧暦の師走と新暦の12月の違いの話をして、やっと納得してもらう。

 近年のカレンダーの記述が、そもそも間違っている。1月 JUN 睦月とあるが、本来は師走が正しい。新旧暦を混ぜるよりはいいか、その記述を明記するのが親切か?一般には、そこまで詳しく知っても、使い方が解からないのが現状かもね。

 山の木を伐るのも、火入れをするのも、田畑を耕すのも、農時期では旧暦を用いる。所謂、季節の取り決めが其々にあり、異なったことを行うと、作物が取れなかったり、災害が長引くもの。自然の恩恵をもらうには、その取り決めを知っておくべき。

 戦争へと突っ走ることへの警告は、武力でも金銭でもない、と言うが、人質を取られてはどうするのか。卑怯極まる行為だが、べらぼうな金額には唖然とする。政治の中枢には、金銭感覚がないのか。テロに屈するのも腹立たしいが、命は一つだ。

 昨夏の胡瓜。花は、次々に咲くが、一向に結実しない。買った苗が悪かったの?今年は、種を蒔くか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする