![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6a/5d1fd7c5b286d86dd4e2dda6b125b03e.jpg)
枇杷茶を飲みはじめ、体調が整うようなので、事或る毎に会う人に勧めていった。
枇杷葉も採ってきては、せっせと切り、お茶パックに詰めていく。
枇杷葉を採るのは主に12月から、1月にかけて。
炬燵に入って、鋏片手に新聞紙の上に並べていき、お茶パックに詰めていく作業の繰り返しをする。
夕方傍らを見ると、枝がうず高く積まれている・・・。
これも最初は、鋏で真ん中を割いて、枇杷湯に入れるのに使っていたが、大量に出るのだ。
一晩寝て、はっと閃いた。枝を焼いて灰で使えないか?
備前焼と、枇杷茶の色が似ているのにヒントをもらった。
知人にそのことを話すと賛成してくれた。
ダンボール箱2杯に入れて、知人の家まで持ち込み、知人が備前焼作家のもとに、運んでくれた。
いつのことになるかわからない、という返事にすっかり忘れていたら、この春のこと。
出来上がったから、と知人から見せてもらい、そのすばらしさにことばがなかった。
枇杷の枝も、捨てればゴミになるところだが、単なる思いつきを、こうも見事に作品に仕上げてくださった。
備前焼作家(M作家)の腕の確かさに感銘してしまった。
今夏生った枇杷を器に盛って、心の中がゆっくりと温かくなった。
枇杷葉も採ってきては、せっせと切り、お茶パックに詰めていく。
枇杷葉を採るのは主に12月から、1月にかけて。
炬燵に入って、鋏片手に新聞紙の上に並べていき、お茶パックに詰めていく作業の繰り返しをする。
夕方傍らを見ると、枝がうず高く積まれている・・・。
これも最初は、鋏で真ん中を割いて、枇杷湯に入れるのに使っていたが、大量に出るのだ。
一晩寝て、はっと閃いた。枝を焼いて灰で使えないか?
備前焼と、枇杷茶の色が似ているのにヒントをもらった。
知人にそのことを話すと賛成してくれた。
ダンボール箱2杯に入れて、知人の家まで持ち込み、知人が備前焼作家のもとに、運んでくれた。
いつのことになるかわからない、という返事にすっかり忘れていたら、この春のこと。
出来上がったから、と知人から見せてもらい、そのすばらしさにことばがなかった。
枇杷の枝も、捨てればゴミになるところだが、単なる思いつきを、こうも見事に作品に仕上げてくださった。
備前焼作家(M作家)の腕の確かさに感銘してしまった。
今夏生った枇杷を器に盛って、心の中がゆっくりと温かくなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)