枇杷の葉なし

枇杷の生育や、葉・花芽・種のことを日々の生活のなかで書いていく。

巷に人は溢れて・・・

2023年01月02日 | Weblog
 人出に酔うのを、人間嫌いと云うのか定かではないが出不精で出歩かない。図書館も休館になっているしで、家籠りが心地好い。子どもの頃には、年末からの雪が降ってのスキーの真似事。祖母が竹に針金を取り付け、靴をそのまま付ければ滑れるようにしてくれた。晴れ着も何も雪でぐっしょり、年玉ならぬお目玉。

 あの頃には、今よりも環境的には寒かったと思うのに外が楽しかった。手足の凍傷をものともせず、こぼつを覗き樹に登り山を駈けていた。今ふるさとは遠く、走馬燈に甦る思い出の数々が残る懐かしさ。年齢を経て心に想えるのは、祖母が居て傍らの吾であるのも感無量。其処に、無心・無邪気な自分を視るからか。

 宮城谷昌光さんの馬上の星を読み終え、結の章にとある人を思う。文章の件にも、彷彿させる字が並びパズルの欠片が填まる。昨年の中盤から運気の高まりを感じており、心を解き放った瞬間に時空を翔けたことにも到達の域への想いを深めた。宇宙からの指示には、個々に異なるもので知らせる為に云えない件あり。

 今朝は、マリス・ヤンソンス指揮のCDをかけて聴いている。3枚のCDを持っていて、この時期の定番なのもうれしいことだ。偶々ブログ訪問で、美しき青きドナウの映像が飛び込んで来た。これはテレビでの見覚えがあると、彼の姿に遇えた歓びに浸る。ウイーンに行くことも、生演奏を聴くこともないが大ファン。

 今日の気温も10℃以上あり、エアコンは点けず。昨夜は、惑星や恒星の観望ができたのも有難い。特に元旦の意識はないものの、大気が清んで輝く様と眩しさに惑乱してしまう。宙を翔けて愛しい人の元にと通う、セレネの嘆きを憂得る。お雑煮と煮しめがあり、お腹は口くなるので肥るかもと大空を見遣るこの頃。

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 暦への拘り・・・ | トップ | 星は流れゆく »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
明けましておめでとうございます (シバ)
2023-01-02 16:02:36
例年の賑やかで楽しいのも嬉しいのですが、
昨日今日と静かで穏やかに過ごすのもありがたいです。
観たいテレビが沢山あり、取捨選択に苦慮です・・・

11月24日の柚子焼酎漬けは、もう使ってもいいのでしょうか?
中の種等の処分も併せて教えください <m(__)m>
返信する
こんにちわ (力丸ママ)
2023-01-02 16:50:43
喪中なので年初のご挨拶は失礼いたします。
今年もよろしくお願いいたします。
返信する
使えますよ (アナザン・スター)
2023-01-02 17:06:29
シバさん、柚子は使えると思います。
100均のスプレーにだと使い良いですが、濾過・キッチンペーパー濾し、ジャム瓶でや皿に容れて掌に落として丸めるように付けて下さいね。
或いは、指を浸して・数分、良く擦って下さい。
一日に何度つけても構いません。
水仕事終わり付けて、台所に置くのが好いですよ。
わたくしは、ペットボトルに常備しています。
枇杷葉のエキスを使うので、柚子は毎年差し上げてます。

手に異常が起きなければ、顔に塗っても好いわよ。
種は特に取り出しませんが、個人の遣り方ですのでシバさんの方法で宜しいかと。

南天は、耳かき1杯の分量なら咳止めに。
漢方と云えども、薬ですから無茶はいけません。
大根も咳止めです。こちらは氷砂糖や蜂蜜で作りますが、浮き上がって来たら取り出します。

ドクダミも、寒中の根魂が好いのよ。
掘り上げて洗って乾燥を。
寒中の水は腐りませんが、カルキ臭はどうかな?
心配なら、新聞紙の上に広げて乾燥させたのを、何度も篩ましょう。
飲む時に洗えばいいです。

シバさんの身近にある薬草を見つけて、色々されてみてくださいね。
返信する
賽の目に (アナザン・スター)
2023-01-02 17:08:41
しばさん、追加です。
大根は、賽の目に切って下さいね。
こちらは4日経てば浮いてきます。
氷砂糖や蜂蜜なので、冷蔵庫での管理ですよ。
返信する
和やかに・穏やかに (アナザン・スター)
2023-01-02 17:12:31
力丸ママさん、そちらは終末雨のようですね。

どうぞご無理のないようにされ、気持ちを穏やかにお過ごしくださいませ。
何事も杞憂に終えられるように祈っております。

お大事にね。
返信する
ありがとうございます (シバ)
2023-01-02 18:33:57
スプレーですね。
なら、使い勝手が良さそう ❣

南天やドクダミは無いですが、
大根はご近所さんで無農薬の物を時々いただくので氷砂糖で作ってみたいです。
大根と氷砂糖の割合はどれくらいでしょうか。
返信する
割合は (アナザン・スター)
2023-01-02 20:21:41
シバさん、大根と漬ける容器にも依ります。
ジャム瓶だと大根賽の目切りで、半々かな?
あんまり分量を考えたことないんですが、直ぐに水が上がって来るので、大根は取り出しますよ。
エキスは、子どもも飲めますので、余り甘くしないのがいいかもです。
試しに少し作ってみてください。

大根の葉の方を使うと甘く、根の方だとちょっぴり辛いかも・・・
葉は勿論捨てませんよね?
わたくしは糠床に入れたり、大根葉の炒めに。
これはスプレーには容れられません。
スプーンで梳くってどうぞ。
返信する
ありがとうございます ❣ (シバ)
2023-01-04 17:01:43
大根、いただいた時なのでどうなるかわかりませんが、作っておきたいですね。

頂いた大根葉はきんぴらにしています。
ぬか漬けにはしたことないのでいただいたら漬けてみますね。

貴重なアドバイスに感謝申し上げます <m(__)m>
返信する
糠床 (アナザン・スター)
2023-01-04 18:26:49
シバさん、大根葉も大根も気が向いたらで。

糠床の秘密・技は、枇杷葉茶を飲んだ後の茶葉を入れることです。
他の方法だと、腐るのと混ぜる手間が生じますよ。

夏の時期に作った糠床が、ずっと使えるのは枇杷葉茶葉があるからです。
実はわたくしの発案でなく、ブロ友さんのnasuさんがされたのです。

知人から、無農薬の糠を分けて貰い、水で溶かずに枇杷葉茶でしています。
従って、臭いもなく、美味しくて食が進みます。
今まで糠の臭いが嫌でしなかったのですが、枇杷葉の効果が出たものです。

何処かに枇杷葉がありませんか?
我が家ので良ければお分けしますが、探されるのも楽しいですよ。

糠床も、枇杷葉で身体の免疫や抗体を増やすのですよ。
nasuさんのサイトを貼っておきますね。
https://blog.goo.ne.jp/nasu_star/e/81ae234ffca61d8c110b235fd215ea39

ご本人の許可を貰っております。
枇杷葉の項目をご覧になって下さい。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事