フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

直ぐそこにある災害

2011-03-11 | 日記

今日は、新車の6カ月点検の日だ。10時過ぎ、甲府にあるディーラーを目指して家を出る。昼食時に近くなったので以前から行ってみたいと思っていたインド料理レストラン「マサラ・アート」へ行く。


平日の昼は、ランチバイキングとなっている。店に入ると、人懐っこそうなインド人のコックさんが笑顔で「いらっしゃいませ」と迎えてくれた。
料理は、3種類のカレールー、生野菜、ご飯、ナン、チャイが全てお代わり自由となっている。3種類のカレーは辛い、普通、甘いと言った味付け。普通のカレーはB級グルメにあやかった鳥モツが入っていた。

 

 

さすがインド料理の店とあって、カレーの味が豊かだ。お代わり自由の熱々のナンも美味しかった。チャイも甘くてなかなかだ。

ディーラーに行き、1時間で作業は終了。エンジンオイル、オイルエレメントを交換した。車は、室内の掃除したうえ車体も洗ってくれていた。

その後、折角甲府にきたので、「山梨県立美術館」へ寄ることにした。前から見たかったミレーの作品が展示されている。入り口では「県立文学館」とセットの入場券が売られていたので、それを買って入館する。

ミレーの「落ち穂拾い」「種まく人」は、子どものころから良く美術の本に出てきた作品だが、現物を見るのが初めてだ。「種まく人」の農民の躍動感は昔から好きな作品。もちろん岩波文庫の表紙にも使われていてなじみがある。この作品を観ると、特に関係があるわけではないが「播かぬ種は生えぬ」という言葉が口を衝いて出てくる。

ミレーの作品に見とれていると、妻が「揺れている」と言いだした。係の女性にそのことを言うと「そうですね」という返事。その後建物が揺れ出したので、係の女性から、「危険ですのでロビーに出てください」と誘導される。非常口がどこか分からない。ロビーは広い空間で「ここなら大丈夫ですね」と行っていると建物が大きく揺れ出した。揺れている時間はどれくらいあったのか、かなり長い間大きく揺れている、と感じられた。その後、主任の様な女性が顔を青くして、「安全のため、館外に退出してください」と言われる。どうも震源地は東北・宮城県のようだ。

館外の広場で待機していると、「館内を点検するのでしばらくここで待ってほしい」と言われたが、家のことが心配になったので、美術館見学を打ち切り、ただちに清里に帰ることにする。地元のAさんに携帯を入れても全くつながらない。

途中のラジオ放送を聞くと、岩手・宮城・福島沖でマグニチュード7.8の大きな地震が発生し、被害が広がっているとのことだ。中央道は通行止めになている。141号線に入ってからは、信号機が点灯しなくなった。停電したようだ。これは「やばい」と思っている矢先、強い雪も降り始めてきた。

アダージョの森に帰り、家の中を点検すると、特に被害はなかった。早速、ラジオのスイッチをいれて状況を確認する。北杜市全体が停電しているようだ。その間も断続的に余震があった。

早速、防災セットを用意する。飲料水、コッヘル、ガスバーナーと燃料、インスタントラーメン、お菓子、缶づめ、シート、ペーパー、タオル、懐中電灯、バンドエイドなど一式をリュックに詰める。

我が家は井戸などで、電気が止まると電磁調理機と水が使えなくなるのが痛い。水は、常に20Lの飲料水を備えているので、こんな時は安心だ。お風呂にも水を溜めているので、下水もしばらくは大丈夫だろう。調理は、ガスボンベを使う。灯りは、キャンプ用のランプを用意する。

5時30分を回ると暗くなってきたので、明るいうちに夕食を食べておくことにする。昨日作った粕汁と炊き込みオコワが残っているのでそれを食べる。


食後は、しばらくランプの灯を頼りにラジオを聞く。空前絶後の大規模な震災と繰り返し報道されているが、画像が見えないのでよくわからない。

停電はいつ復旧するか全く分からないので、明日に備え身体を休めておくため早々に床に着いた。外を見るといつもは見える道路の街灯はもちろん消えている。ニュージーランドで震災被害が起こったばかりだが、遠いよその国の話ではなく、まさに災害は直ぐそこにやってきたのだ。あたりにはまだ雪が残っていて、空には月と星が明るく輝いていた。


快晴だが雪は融けない

2011-03-10 | 日記

今日もいい天気だ。しかし、冷え込みは厳しい。
外気温マイナス13度、室温10度、湿度20%

朝食は、「てっぱん」を見ながらゆっくり食べる。この物語もそろそろクライマックスのようだ。


11時前からウォーキングに出る。南アルプスの美しい迫力は、何とも言えない。

 


今日は八ヶ岳もすっきり見える。

 

1時間ほどのウォーキングをすると、丁度昼食の時間になった。パスタをしばらく食べていなかったので、トマト味のソースで仕立てよう。

昼食後は、地元のAさん宅へあいさつに行く。農業はまだ始まっていないので、ゆっくりしているとのことだ。その後、花卉栽培をしているKガーデンも立ち寄る。いよいよ、ガーデニングのシーズン到来、丁度東京への出荷の直前だった。「また飲りましょうか」と声掛けし別れた。

その後、清里~八ヶ岳の観光地を巡ってみる。牧場通り~清泉寮~八ヶ岳牧場~八ヶ岳倶楽部。
風が強く寒さは厳しい。さすがの八ヶ岳倶楽部も閑散としていた。

その後、妻が図書館で本を借りたいというので立ち寄る。大阪では、初老の男性が結構多いのだが、高根町の図書館は平日の昼は来館者はほとんどいない。4時過ぎにアダージョの森に帰ってきた。1時間ほどフルートを吹く。宿題になっている17課のシンコペーションの曲のテンポ・リズムがやはりピタッと来ない。

その後は夕食作り。今日は和食のメニュー。谷桜の酒粕があるので粕汁を作ろう。酒粕は出汁で溶くのがなかなか厄介な作業だ。
粕汁、炊き込みオコワ、焼きサバ、揚げ焼き、ホウレンソウのお浸し。やはり和食は胃にやさしくて良い。
飲むのはもちろん、日本酒。こんな時は七賢の生酒がぴったりで実に旨かった。



3月の趣味悠々

2011-03-09 | 趣味

今日もいい天気だ。外気温マイナス8度、室温10度、湿度21%。
少し起床が遅くなったが、山の写真を撮るため外に出る。

一面の雪景色を背景に、南アルプスが堂々とたたずんでいる。

八ヶ岳も、雪をいただいてひと際美しい。

朝食後は、フルート練習をしておこう。10時過ぎから、ウォーキングに出る。
残念ながら山には雲がかかってきて隠れてしまった。付近の畑にはまだたっぷりと雪が残っているが、道路は融けてしまった。

午後は、2人そろって「趣味悠々」の世界だ。妻を陶芸工房に送り私は、フルート教室へ行く。
明野には、全く雪がなく、レッスン教室の近くは梅が一面に咲いている。梅の実を育てているのだろうか。

1か月ぶりのフルートのレッスンは、全く駄目だった。17課の曲は、テンポ・リズムが取れないので、「来週もう一度やりましょう」ということになった。
18課の変え指練習NO2、NO3も吹いてみてくださいと言われてやってみたが、リズムが悪いのでやり直しになった。

レッスン後、妻をむかえに陶芸工房へ行くが、今日は釉薬を塗るので時間がかかるから、もう少し後で来てくれとのこと。
それではと、図書館へ行く。蔵書の数は少ないが、それでも高根図書館の本を全て読めるわけではないので、いろいろと本を取り上げ、数冊借りることにする。

再度陶芸工房へ妻を迎えに行った後、きららに買い物へ行く。1週間分の食糧を買いためる。色々棚から取っているとカートは満載になった。
アダージョの森に帰ってきたのはほぼ夕暮れだ。5時半過ぎでも、このところ日が長くなってきたので助かる。

夕食は、久しぶりに「焼肉」とする。と言っても焼き野菜の方が多いが、身体にはその方がいいのかな。ビールを飲みながら
焼き肉を食べると、それなりの味を楽しむことができた。


雪かきの一日

2011-03-08 | 日記

目覚めてみるといい天気だ。
外気温マイナス10度、室温10度、湿度23%。朝食をゆっくり食べる

朝食後、陽が射してくるまで、フルートを吹く。10時頃になると暖かくなってきたので散歩に出る。
残念ながら八ヶ岳や南アルプスは雲の中だ。誰も歩いていない道を歩く。少し風が強いが暖かい日だ。

隣の萱吹きの家がなかなか感じがいい。

その後、北側の入り口付近の積雪が多いので、車が通れるように、除雪する。もちろん自分の家の道なので
除雪は私たち二人の労働だ。もっぱらスコップで車の通る道の雪を取り除く。
昼まで、除雪作業はなかなかの重労働だった。雪国の人たちが、普段やっていることのしんどさがよくわかった。

午後は、暖かい日差しを受けて、フルート練習をする。

しばらくすると部屋が温室になってきて、20度を上回る。シクラメンはぐったりしてきた。大雪の明くる日は、実にいい天気の一日だった。しかし、一日中外に出ることもなく、雪のアダージョの森を堪能した。


啓蟄の明くる日は大雪

2011-03-07 | 日記

天気予報で雪になるといわれていたが、朝起きてみてびっくり。ものすごい雪だ。しかもまだ、しんしんと降り続いている。
昨日は啓蟄、そろそろ出てこようと思っていた虫たちもこれでは、出てこれないだろう。

外気温マイナス3度、室温11度、湿度25%。
思ったほどは冷え込んでいない。

どれほど積もっているかと計ってみると20センチあった。

デッキの雪の風景は美しくもあり、かわいくもある

午後、雪が小ぶりになってきたので、外に出る。ぐるっと庭を一周するが、スノーブーツがズボッズボッと入った。
久しぶりに雪だるまを作ってみようとやってみる。雪に雪がからみついてどんどん膨らんでいく。
上に載せる雪玉が重くて持ち上げられないの。妻と二人で持ち上げ、ようやく載せることができた。
目鼻を付けてみると、かわいらしい雪だるまが出来上がった。

青空の雪景色は素晴らしい。

少々雪に閉じ込められても、食糧・飲み物の貯蔵はそれなりにあるので、慌てることもない。


しばらく、ゆっくりと雪景色に浸れることの喜びを味わおう。