日 程 2011年(平成23年)3月5日(土) ~ 16日(水)(11泊12日)
参加者 44都道府県から 363名 (内千葉県参加者14名)
戦没者遺児が亡き父の戦没地を慰霊訪問したいとの切なる思いから、平成3年に実施して後、平成23年は20周年を迎えました。
これを記念して初めて 「洋上慰霊」 が実施され、千葉県代表として参加の機会を頂きました。
3月5日神戸港に集合して 「ふじ丸」 に乗船、「結団式」 を行い、正午に出航しました。
各地域で延べ13回の慰霊祭を行い、途中上陸したフィリピンでは友好親善の一環として小学校や病院を訪問して学用品や車イスを寄贈致しました。
3月11日 「東日本大地震発生」 時は 「サマール島北方洋上慰霊祭」 が行われております時と終了後に艦内放送で知ることとなりました。
艦内放送が頻繁にされるも、海上ではテレビ、電話すべてが不可、被災地の皆様は、不安を隠しきれずに掲示物を真剣に見入っておりました。
3月15日には最後の 「伊豆諸島近海洋上慰霊祭」 を行い、夕刻からは解団式及び懇親会を行い3月16日午前8時無事神戸港に帰港しました。
しかし、宮城県を初め、同乗された遺児の自宅が、家族が、被災されました事の情報に、新たな悲しみの慰霊の旅になりました。
下船しても東北の皆様は新幹線も動かずに帰宅もできず、近くのホテルに宿をとりましたことを伺っております。
東北地方の遺児の皆様には慰めの言葉も在りませんほどに被災された皆様に心が痛みました。
未曾有の大災害の事態に、この度の貴重な経験を綴ります事に少し時間を頂いて居りましたが、日本遺族会を初め、
多くの関係各位の皆様のご尽力に感謝を申し上げ私の大切な記録とさせていただきます。
「洋上慰霊」 7474.7kmに及ぶ運行航路 お世話になりました 「ふじ丸」
船内ホールにて結団式を行う 船上の洋上慰霊祭斎場
参列者による 国歌斉唱 バシー海峡にて洋上慰霊祭の遺児の皆様
慰霊祭終了後、汽笛と共に白菊と父の好物を捧げる遺児の皆様