「柏市のHPより抜粋」
【千葉県柏市 旧手賀教会堂】の概要
旧手賀教会堂は、明治14年に茅葺屋根の民家を教会堂に転用したもので、現存する日本で唯一の転用教会堂です。
また、首都圏で現存する教会堂としては最古のものです。
明治6年、信教の自由が交付されるとともに、ロシア正教会の修道士ニコライにより布教活動が北海道・函館より始まりました。
千葉県には明治8年法典(船橋市)、同10年大森・船穂(印西市)、布佐(我孫子市)にそれぞれ教会が設置されました。
大森教会での布教を知った手賀、布瀬地区の人々は、明治12年に教会を創立し活動をはじめ、同14年に教会堂を設置しました。
これが現在の旧手賀教会堂で、明治33年に半円アーチ窓や左右対称の聖堂が増築され、和洋折衷の教会堂となっています。
紹介する千葉テレビアナウンサー
令和2年度に実施した保存修理工事が完了し、令和3年4月10日からリニューアルオープンいたしました。
リニューアルに伴い、これまでは土日祝日のみの開館でしたが、平日も見学者を受け入れます。
窓 が無かったら普通の住宅と見間違いますと 教会堂も珍しい!座敷
【手賀教会堂聖画】の概要
茨城県笠間市出身の明治期の女流作家として高い評価を受ける山下りんが描いたものです。
聖画はハリストス正教会でイコンと呼ばれるもので、主全能者(キリスト)、至聖生神女(マリア)、機密の晩餐の3点です。
いずれも伝統的な構図を守りつつ、描かれている聖人たちの表情は日本画的なやわらかな表現に満ちています。
元々は旧手賀教会堂に掲げられていましたが、昭和49年に新手賀教会堂に移され、今も崇敬されています。
通常拝観することはできません。
(沼南町史編さん委員会「沼南風土記」1981年、沼南町教育委員会「沼南の歴史をあるく」1990年)
「機密の晩餐」
「至聖生神女(マリア)」 「主全能者(キリスト)」
見学される市民の皆様