77回目の終戦記念日、310万人を悼む 全国戦没者追悼式 合掌
「毎日新聞より転載」
77回目の終戦記念日を迎えた8月15日、政府主催の全国戦没者追悼式が東京都千代田区の日本武道館で開かれた。
ロシアによるウクライナ侵攻が続く中での式となり、正午からの1分間、参列者が黙とうした後、天皇陛下がおことばを読み上げ、「戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、全国民と共に、心から
追悼の意を表し、過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い」と平和を祈念した。
新型コロナの感染拡大が続いており、天皇陛下は「感染拡大によるさまざまな困難に直面していますが、私たち皆が心を一つにし力を合わせてこの難しい状況を乗り越え、今後とも、人々の幸せ
と平和を希求し続けていくことを心から願います」と表明した。
全国戦没者追悼式式典斎場 於 日本武道館(東京都千代田区
)
国歌は今年も演奏のみ 参列者の皆様はことしも斉唱は行われませんでした
正午の時報に合わせて天皇・皇后陛下とご一緒にご英霊に黙祷を捧げました
「天皇陛下のお言葉」
「岸田首相式辞より」
「遺族代表追悼のことば」
遺族代表 「追悼のことば」大月 健一様
遺族代表が「献花」を行いました 平成最後の式典には、全国から遺族の代表など6500人余が参列しました
令和元年の式典には、全国から遺族の代表など6497人が参列しました
「ネットより転載」
終戦から77年を迎え、参列者の高齢化も進んでいて、70歳以上の人で8割近くに達しています。
澤崎さんの兄の進さんは終戦直前の昭和20年7月にフィリピンで戦死し、同じく兄の源次さんは終戦後シベリアに抑留され昭和22年12月に病死しました。
澤崎さんは兄の進さんの写真を持って参列していて「兄に今のわたしを見て安心してほしいという思いで参列しました。わたしも終戦の1年後にいまの北朝鮮からの引き揚げで大変苦労をしました
ので、若い人にはこのような思いは絶対させたくない」と述べました。そして年齢的にもことしが最後の参列だとしたうえで「追悼式はこれからもずっと続いてほしい」と話していました。
戦後生まれの国民が80%超えになりました現在、戦後も77年目を迎えました。
先の大戦で犠牲になった約310万人(軍人・軍属約230万人、一般市民約80万人)のご冥福をお祈り致し平和への誓いを新たに致しました。
昨今のドキュメントに目を覆いたくなります多くの映像に言葉がありません。
学徒出陣に雨の中を行進する大学生の映像、学問を捨てて戦地に赴き尊い多くの若人の命が奪われました。残念!
幼い時は父が戦死の被害者意識だけでしたが、歴史を学び多くの事実に改めて怒り!残念!戦争責任者を憎みます。
世界では戦争の恐ろしさを経験しながら今なおロシアによるウクライナ侵攻が続き、大切な多くの建造物、多くの尊い人命が失われております。
ここに世界の平和を願い、戦後77年目の全国戦没者追悼式の様子を保存させて頂きました。