健康を科学する!

豊橋創造大学大学院健康科学研究科生体機能学のつぶやき

大学院での骨格筋研究へのいざない

2016-02-09 08:30:36 | 研究
筆者の研究室では、骨格筋を対象に研究を展開しています。骨格筋の萎縮や肥大のメカニズム、損傷骨格筋の再生など骨格筋の可塑性制御機構の解明に取り組んでいます。
骨格筋は関節を固定したり動かしたりするのはもちろん、人体最大の器官でありその代謝も重要です。骨格筋量は基礎代謝を左右します。また、骨格筋が萎縮してしまうと、姿勢の維持や動作が困難になります。健康長寿のためには適度な運動が欠かせないとよく言われますが、これは骨格筋の機能が維持されているからこそ具現化できるものです。
骨格筋はトレーニングなどで鍛えれば肥大し、大きな力を出せるようになりますが、トレーニングをやめれば元の状態に戻ってしまうのはよく知られています。さらに、日常の活動レベルが少なくなっていくと、徐々に骨格筋は萎縮し、虚弱化していきます。萎縮し虚弱化すると、階段の上り下りが辛くなってエスカレーターやエレベーターを使用しがちになりますが、こうした行為はさらなる骨格筋の萎縮・虚弱化を招くという負のスパイラルになってしまいます。
でも、辛いものはできれば避けたいというのが人の常ですね。そこで、骨格筋の萎縮や虚弱化を防ぐ方策はないものか、日常生活活動レベルで骨格筋を鍛えることはできないかと、研究を展開しています。
こうした研究は、リハビリテーション領域ではもちろん、日常生活を送る人々から宇宙飛行士に至るまで、広範な人々の健康管理の上でも有用なものです。ですので、健康科学や宇宙医学も本研究室の研究領域の1つになっています。
「骨格筋の萎縮や虚弱化を防ぐ方策はないものか、日常生活活動レベルで骨格筋を鍛えることを明らかにする」と口で言うのはたやすいことですが、これらを解明することはそう簡単ではありません。骨格筋萎縮や虚弱化を防ぐためには、その前になぜ骨格筋は萎縮するのか、なぜ虚弱化するのか、骨格筋ななぜトレーニングに対して適応するのか、ということを1つ1つ明らかにしていかなければなりません。つまり、単にこんな運動トレーニングをしたら筋力が改善したというのは、研究とは言えません。なぜなら、こうしたアプローチでは、何千~何万、あるいはそれ以上の無限の数のトレーニング方法を試していかなければならず、結局は何が明らかになったのかよくわかりません。もちろん、こうしたアプローチが全く無意味かと言うとそういう訳ではありません。
研究とは、様々な事象の根底にある真理を追究するものですから、この場合はなぜ骨格筋は肥大するのかということがテーマになります。骨格筋肥大のメカニズムが明らかになれば、そのメカニズムを作動させるような運動やリハビリなどを行えばよいということになります。
研究のアプローチとしてはタンパク質やmRNA発現を解析していますが、初心者の方でも丁寧に教えますので、やる気・意欲のある方ならどなたでもできるようになります。大学院修士課程は2年間ですから、長い人生の中での2年間、研究に没頭してみませんか。

骨格筋研究に興味関心のある方ならバックグラウンドは問いません。生命科学、体育学、スポーツ科学、理学療法、看護、その他、出身学科などは不問です。まずはお問い合わせください。出身学部学科を問わず大学(4年生専門学校で大学院入学資格を得た得られる学校)を卒業されている方ならどなたでも受験できます。
短期大学や3年生の専門学校を卒業されている方でも、卒後の職務経歴により受験資格が与えられるかどうか審査を受けられます。

平成28年度より、厚生労働省の教育訓練給付金(専門実践教育訓練給付金)の指定講座に認定されましたので、社会人の方あるいは勤務を継続しながら就学を目指す方で、一定の要件を満たす方は、2年間で64万円あるいは96万円が給付されます。もちろん、返還義務はないようです。受験科目が軽減されます。さらに、シニア入試やテレビ会議システムを活用した遠隔授業など、働きながら修学を考えている方や遠方の方でも学修できる可能性は高いと思います。

また、本学には修士課程しかありませんが、博士課程への進学を希望する方には、サポートもできます。

もちろん、研究室の見学も大歓迎です。
まずは、お気軽にお問い合わせください。

E-mail goto「アット」sozo.ac.jp
  (上記アドレスの「アット」の部分を@に変えてください。)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊橋創造大学大学院健康科学研究科を修了すると教育訓練給付金が支給されます!(第2報)

2016-02-08 08:30:15 | 研究
先日お知らせしたように、豊橋創造大学大学院健康科学研究科の正規課程が、厚生労働省「教育訓練給付金(専門実践教育訓練給付金)」の指定講座に認定されました。
残念ながら、全入学者がこの給付を受けられません。
支給を受けられる方の条件を調べましたのでお知らせします。
以下、ハローワークインターネットサービスHP(https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_education.html)より引用しました。

(支給対象者)
受講開始日現在で雇用保険の被保険者であった期間が10年以上(初めて支給を受けようとする方については、当分の間、2年以上(※1))あること、受講開始日時点で一般被保険者でない方は、一般被保険者資格を喪失した日(離職日の翌日)以降、受講開始日までが1年以内(適用対象期間の延長が行われた場合は最大4年以内)であること、前回の教育訓練給付金受給から今回の受講開始日前までに10年以上(※2)経過していることなど一定の要件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者)又は一般被保険者であった方(離職者)が厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合に支給。

※ 1 平成26年10月1日前に旧制度の教育訓練給付金を受給した場合であって、初めて専門実践教育訓練を受給しようとする場合は2年、同年10月1日以降に旧制度の教育訓練給付金又は一般教育訓練給付金の支給を受けた場合は10年以上。

※ 2 平成26年10月1日前に教育訓練給付金を受給した場合はこの取扱は適用されません。

また、支給額も調べました。

1.教育訓練施設に支払った教育訓練経費の40%に相当する額となります。ただし、その額が1年間で32万円を超える場合の支給額は32万円(訓練期間は最大で3年間となるため、最大で96万円が上限)とし、4千円を超えない場合は支給されません。
2.専門実践教育訓練の受講を修了した後、あらかじめ定められた資格等を取得し、受講修了日の翌日から1年以内に一般被保険者として雇用された方又はすでに雇用されている方に対しては、教育訓練経費の20%に相当する額を追加して支給します。
この場合、すでに給付された(1)の訓練経費の40%と追加給付20%を合わせた60%に相当する額が支給されることとなりますが、その額が144万円を超える場合の支給額は144万円(訓練期間が3年の場合、2年の場合は96万円、1年の場合は48万円が上限)とし、4千円を超えない場合は支給されません。

本研究科の場合は、授業料の40%で1年間に32万円、2年間で64万円支給されるようです。
本研究科修了後に1年内に被保険者となっていれば1年間で47万円、2年間で94万円の支給となるようです。

なお、本制度の利用は平成28年4月入学生より適応となります。まだ、入試がスケジュールされていますので、今からでも入学できます。是非とも入学を検討してみてください。入試については下記HPを参照してください。
http://www.sozo.ac.jp/department/health-science/examination.php

今後、本制度の詳細についは、豊橋創造大学大学院健康科学研究科のHP(http://www.sozo.ac.jp/department/health-science/)に随時アップしていきます。または厚生労働省のHP「教育訓練給付金制度について」
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/shokugyounouryoku/career_formation/kyouiku/index.htmlをご参照ください。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネズミも仲間の苦しみに同情

2016-02-07 08:30:45 | 研究
イヌやイルカ、ゾウなどが、愛する者が苦しんでいる時に同情を示すことは分かっていたそうですが、今回げっ歯類のプレーリーハタネズミも相手を慰める行動を取ることが初めて確認されたそうです(AFPBB NEWS)。今回の発見は自閉症や統合失調症など、他人の感情を感じ取る能力が阻害される人間の疾患を、科学者らがより良く理解するための一助となるかもしなれいそうです。共感行動の鍵は、母性愛や人間同士の間に芽生える愛情を促進するホルモンでもあるオキシトシンにあるそうです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CO2で魚が「酔っ払う」

2016-02-06 08:30:41 | 研究
海水中の二酸化炭素(CO2)濃度が上昇することで、2050年までに、魚が「炭酸酩酊」に陥り、海で迷子になる可能性があるとの研究結果が発表されたそうです(AFPBB NEWS)。人間による石炭、石油、天然ガスなどの燃焼で排出されるCO2の約3分の1は、海に吸収されるそうです。これによって海水の化学組成が時間とともに変化し、酸性度が高くなるそうです。今回の研究で、CO2濃度の上昇によって2050年までに、高炭酸ガス血症として知られる現象が魚に発生する可能性があるとの推算結果を示したそうです。この2050年は、起こり得ると従来考えられてきた時期よりはるかに早いそうです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非接触で心拍間隔を計測

2016-02-05 08:30:36 | 研究
離れたところから非接触で高精度に心拍数および心拍間隔を計測できる生体情報センシング技術が開発されたそうです(財経新聞)。人体の表面は呼吸や心臓の鼓動に応じて動きます。このわずかな動きを、パナソニックのスペクトラム拡散ミリ波レーダー技術によって高感度に捉えるのだそうです。広帯域レーダーを用いることで測定範囲を限定し、心拍計測に影響を与えるノイズを除去することで、高感度測定を実現すると同時に、1台のレーダーで複数人の動きの同時計測を可能に。計測されるレーダー信号の中には、心臓の鼓動、呼吸、体動などに起因する信号が含まれるそうです。そして、レーダー信号の中の心拍信号について位相特徴点を抽出し、特徴点の時系列パターンから心拍間隔を推定する独自のアルゴリズムを開発。その結果、レーダー信号から呼吸信号、心拍信号を分離して、平均心拍数だけでなく、リアルイムで心拍間隔まで測定することが可能になったそうです。ミリ波レーダーの電波は衣服等を透過するため、着衣時や就寝時に関わらず、呼吸や心拍を常時モニターすることが可能に。また、今回、心拍間隔をも正確に測定することが可能になったため、日常生活や仕事の作業を妨げることなく、心拍間隔変動から自律神経の状態を推定することも可能になったということです。この結果、家庭やオフィスでの人々の自然な健康状態やストレス状態などの測定が可能になり、この情報を用いた様々な新しい応用サービス・システムの展開が期待されるそうです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚生労働省「教育訓練給付金(専門実践教育訓練給付金)」の指定講座に認定

2016-02-04 08:30:18 | 研究
豊橋創造大学大学院健康科学研究科の正規課程が、厚生労働省「教育訓練給付金(専門実践教育訓練給付金)」の指定講座に認定されました。これは、先日お知らせしました文部科学省「職業実践力育成プログラム(BP)」に認定されたことが背景にあります。社会人を対象に、中長期的なキャリアアップを支援するため、厚生労働大臣が専門的・実践的な教育訓練として適切な講座を指定しています、今後は、一定の条件を満たした方が豊橋創造大学大学院健康科学研究科に入学し、学修をした場合、授業料に対して一定の割合で給付金を受けることが可能となりました。一般には、授業料の40%で1年間に32万円を上限として、2年間支給されるようです。特定の要件を満たせば、授業料の60%のが給付される場合もあるようです。詳細についは、豊橋創造大学大学院健康科学研究科のHP http://www.sozo.ac.jp/department/health-science/または厚生労働省のHP「教育訓練給付金制度について」
 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/shokugyounouryoku/career_formation/kyouiku/index.htmlをご参照ください。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動機能の回復は神経回路の再編成による

2016-02-03 08:30:06 | 研究
脳出血を生じさせたラットに集中的なリハビリテーションを実施させることで、運動機能を司る大脳皮質の「運動野」から進化的に古い部位である脳幹の「赤核」へと伸びる軸索が増加し、この神経回路の強化が運動機能の回復に必要であることが明らかになったそうです(財経新聞)。脳卒中などの脳損傷時には、しばしば随意運動に関わる運動野と脊髄を結ぶ神経回路(皮質脊髄路)が傷害され、四肢が麻痺します。リハビリテーションは、損傷を受けた脳の再編成を促すことで麻痺した手足の機能の回復を導くと考えられていましたが、その詳細は明らかではありませんでした。今回の研究では、進化的に古い脳幹部に存在し、運動に関わる神経核「赤核」と、大脳新皮質に存在し随意運動を司る「運動野」との結合に注目。運動野と脊髄を結ぶ神経経路の一部である内包に脳出血が生じると、出血した脳の半球と反対側の手足に麻痺が生じます。脳出血を起こしたラットに対して、リハビリテーションとして麻痺した側の前肢を一週間集中的に使用させると、前肢の運動機能が著しく回復し、運動野において手の運動に相当する領域が拡大することが明らかになったそうです。さらに、リハビリテーションを実施したラットでは、訓練を行わなかったラットに比べ運動野から赤核へ伸びる神経線維が増加している事を確認。さらに、ウィルスベクター二重感染法を使い、この運動野と赤核を結ぶ神経回路の機能を選択的に遮断したところ、リハビリテーションによって回復した前肢の運動機能が再び悪化することが明らかになったそうです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加齢による高血圧リスクを高める受容体

2016-02-02 08:30:55 | 研究
日本では、現在高齢者の2人に1人が高血圧と診断されているそうです。高血圧は脳卒中や心臓病などを引き起こす要因となることから、高血圧の予防と治療は非常に重要な課題となっているのはよく知られています。ヒトの血圧調節に関与する最も重要な生理活性ペプチドの1つがレニン‐アンジオテンシン系により産生されるアンジオテンシンII。アンジオテンシンIIは、アンジオテンシン受容体(AT1R)に作用することで血圧上昇を招きます。今回、加齢に伴い発現上昇するプリン作動性P2Y6受容体(P2Y6R)がAT1Rと複合体を形成(AT1R-P2Y6R)することで、アンジオテンシンIIによる血圧上昇が促進されることが明らかになったそうです(財経新聞)。AT1R-P2Y6R複合体が形成されるのを阻害することで、アンジオテンシンIIによる血圧上昇を抑制できることも明らかになったそうです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へその緒幹細胞

2016-02-01 08:30:17 | 研究
へその緒(さい帯)に多く含まれる幹細胞を利用した治療薬の開発が始まるそうです(YOMIURI ONLINE)。さい帯の幹細胞を使った薬の開発は国内で初めてだそうです。計画では、妊婦の同意を得た上で出産時にさい帯を提供してもらい、「バンク」に凍結保存。その後、さい帯の幹細胞を培養し、点滴用の薬として加工するそうです。治験は、血液がんで骨髄移植などを行った後に、肝臓障害や下痢などが起こる急性の移植片対宿主病(GVHD)の患者が対象で、命にかかわる合併症で、開発を目指す薬で肝臓や腸などの炎症を抑えるのが目的のようです。通常行われるステロイド治療で改善しない重症患者10人程度に点滴し、安全性などを確かめるそうです。国の承認を得て、2016年度にも安全性や有効性を確かめる臨床試験(治験)を始め、20年頃に製品化を目指すというだそうです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする