歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

石垣島で国内最古の全身骨格が出土、2万7千年前と推定

2017-05-20 | 歴史・考古
 沖縄県立埋蔵文化財センターは、石垣島(沖縄県石垣市)の遺跡「白保竿根田原(しらほさおねたばる)洞穴」の発掘結果を発表した(5月19日)。2010年から本格的に始まった調査は2016年に終了した。
 洞穴内の地層から旧石器時代の1000点を超える人骨片が出土、少なくとも19人分である。今回発見されたうち4体は頭蓋骨の復元が可能なほど良好な保存状態で、全身骨と言えるのは2体。最も残りが良い「4号人骨」は、2万7000年前の比較的高齢の男性で、推定身長は1m65cm。ほかに推定できた2体も身長は同程度である。これまでの国内最古の全身骨格、港川みなとがわ人(沖縄本島、約2万2000年前)の1m50~55cmよりも大幅に高い。
 洞穴には生活の跡が見られず、旧石器時代の墓域と初めて確認された。最古の全身骨格には、げっ歯類がかじった跡があることなどから、遺体を地中に埋めない「風葬」の可能性が高い。あおむけで膝を折り曲げ、岩陰に安置されたと推定される。
 全身人骨などは5月20日~28日、同センターで一般公開される。

 ”コデマリ”が公園階段の脇で満開に咲いている。公園は丘陵地の端にあり、丘に登れる。
 ”コデマリ”は小さな花が集合して小さな手毬(てまり)の様に咲き、名前(小手毬)の由来ともなっている。白い小花が纏まって咲く、”ユキヤナギ(雪柳)”や”シジミバナ(蜆花)”は、コデマリも属するシモツケ属である。花が一回り大きい”オオデマリ”はスイカズラ科である。”コデマリ”とは類縁でない。
 コデマリ(小手毬)
 別名:手毬花(てまりばな)
 古名:鈴掛(すずかけ)
 バラ科シモツケ属
 落葉低木
 樹高は1m~2m
 中国広東地方の原産、古くに渡来し江戸時代初期から庭木などに利用され親しまれてきた
 開花時期は4月~5月
 花は白い5弁の小さな(径1cm位)花で、これが纏まって径3cm~5cm程の手毬状の花序(花の集まり)を作る


1万5千年より前に縄文人が出現か

2017-02-11 | 歴史・考古
 今日は2月11日。建国記念の日である、建国記念日ではない。記念の日とは、建国された事を記念する日であると言う。昭和41年(西暦1966年)から国民の祝日となった。
 2月11日はかつての紀元節(きげんせつ)である。紀元節は日本書紀が伝える神武天皇の即位日(辛酉年春正月、庚辰朔)で旧暦の1月1日である。明治政府は当初(明治5年11月15日)に新暦に直して1月29日を即位日(紀元節)とした。しかし、1月29日は孝明天皇(こうめいてんのう:明治天皇の父)の命日である1月30日と近いため不都合が生じる事となった。このため、翌年の明治6年10月14日に神武天皇即位日を定め直して2月11日を紀元節とした。
 因みに、神武天皇即位の年を元年と定めた紀元(神武天皇即位紀元)が皇紀である。皇紀元年は西暦紀元前660年とされ、西暦2000年は皇紀2660年となる。
 閑話休題
 総合研究大学院大学の斎藤成也教授らの研究チームが、「現代の日本人は、遺伝情報の約15%を縄文人から受け継いでいることがわかった。」と発表した(平成28年9月1日)。人類学の専門誌ジャーナル・オブ・ヒューマン・ジェネティクスにも発表した。
 福島県北部の三貫地貝塚で出土した約3千年前の縄文人2人の歯から、細胞核のゲノム(全遺伝情報)解読を試みた。約30億個ある塩基のうち、約1億1500万個の解読に成功した。これまでの縄文人研究ではミトコンドリアDNA解読の情報のみで、核DNAの解読は初めて。
 その結果を、現代の日本列島に住むヤマト人や、世界の主な大陸の先住民であるアフリカ人や西ユーラシア人、東ユーラシア人など世界各地の集団と比べた。これによると、縄文人は東ユーラシア人に最も近く、東ユーラシア人から最も早く枝分かれしたことや、枝分かれした時期は人類がアジアからアメリカ大陸に移ったとされる約1万5千年前に現れたとみられることなどが明らかになった。また、ヤマト人に伝えられた縄文人のゲノム割合は15%程度だったことも分かったという。
 ◆縄文文化
 縄文文化は、旧石器時代後の約1万6,500年前から約3,000年前にわたる。縄文時代の文化は、概ね現在の日本に分布しており、この地域に居住していた縄文土器を作る新石器時代人を縄文人と見ることが出来る。

 この頃は、雪が降ったり融けたりの気候。今日は、気温低いが晴れ。
 日の出前に起きて、日の出を見る。今日も一日元気で行こう。

文京遺跡(松山市)で国内最古の畑跡を発見

2016-11-22 | 歴史・考古
 文京遺跡で、縄文時代晩期末・弥生時代前期初頭(紀元前700~紀元前500年)の畑跡が見つかった(11月21日、愛媛大埋蔵文化財調査室が発表)。弥生時代前期前半の庄・蔵本遺跡(徳島市)や筋違遺跡(三重県松阪市)より1世紀余り古く、国内最古の畑跡と言う。
 調査室によると、南北は約6~7m、東西の長さは不明だが、小規模な畑と言う。栽培した作物は分かっていない。
 畑跡では、上下の層と比べ作物由来とみられる有機質の量が多いことや、地表の表面に人為的に掘ったとみられる小さな穴も複数確認された。木製のすきで耕していたとみられ、泥の層が無いことから、水田でなく畑と判断した。谷の縁近くの斜面にあり、川へ緩やかに落ち込む窪地を利用し、水を得やすい場所を選び畑作をしていた可能性がある。
 日本列島では既に縄文時代晩期末の水田跡は見つかっているが、縄文晩期・弥生前期の農耕の様子を知る手掛かりになると言う。
 ◆文京遺跡(松山市文京町)
 文京遺跡は、弥生時代から中世にかけての集落遺跡である。弥生時代中期後葉から後期にかけての竪穴建物200棟前後が見つかり、25ヘクタールに及ぶ「弥生時代の都市」といえる大集落だった。
 愛媛大学構内の文京遺跡11次調査では縄文時代後期の炉跡が見つかっている。文京遺跡の基盤層である黄色系の堆積層から縄文土器が出土するなど、松山平野では数少ない縄文時代の遺跡の広がりが考えられる重要な地域である。

 晴れ、暖かい。今日はいい夫婦(11月22日)の日。
 8月に、散歩道沿いのお宅の玄関前の”カクレミノ”の花を紹介した(8月21日の”カクレミノ”)。花は小さく、黄緑色なので目立たない。今日見たら、実が付いており、黒く熟しているのもある。でも大分欠けているので、鳥に食べられたのかな。
 ”カクレミノ”は日本原産の常緑樹で、本州の千葉以南~沖縄にかけて分布する。湿り気のある樹林内や海岸近くに多く自生している。名(カクレミノ:隠蓑)の由来は、若木の頃の葉は深い切れ込みが入り、その姿が昔の雨具の「蓑(みの)」に形が似ているから、と言う。成長して成木になると切れ込みのない葉が出たり、老木になると古い葉が秋に紅葉し、成長とともに葉が変化していく。
 カクレミノ(隠蓑)
 別名:カラミツデ、テングノウチワ、ミツデ、ミツナガシワ
 学名:Dendropanax trifidus
 ウコギ科カクレミノ属
 常緑の亜高木
 日陰や潮風に優れた耐久力を持っている
 葉の形は変異が大きく、若木では3~5裂し、成木では全縁の楕円形の葉が多くなる
 開花時期は7月~8月
 枝先に散形花序で、黄緑色の小さな両性花と雄花が混じって咲く
 果実は径1cm位で、晩秋に黒紫色に熟す


ほぼ原形で3000年前の木棺・ミイラ発掘

2016-11-16 | 歴史・考古
 エジプト中部のアコリス遺跡の集落跡から、第21王朝期(紀元前11世紀~同10世紀頃)の木棺をほぼ原形で、日本の調査団が発掘した(11月5日発表)。
 発掘は民衆の居住地域跡からの木棺で、長さ約1.9m、幅約55cm、高さ約29cmである。材質はイチジク、くぎはナツメ製で発掘例としては珍しい白木の状態で、高貴な人物の木棺に通常みられるしっくいや文字がなかった。これまでに発見された同時代の木棺と比べても保存状態が極めて良い。女性とみられるミイラも納められていた。
 ミイラは亜麻布の袋に入れられ、四角い形状の護符らしき首飾りをしていた。木棺のふたに刻まれた手の形が開いていることから成人女性とみられる。木棺の底面下の地中には、ヤギ革製と植物製のサンダルが1足ずつ見つかった。
 団長(遺跡を30年以上調べているアコリス調査団)の川西宏幸筑波大名誉教授は「3千年前の木棺が全く腐敗せずに原形をとどめているのは驚異的だ」と指摘した。

 今日の空は雲がある晴れ。風が少し強い。気温は平年よりやや低めで、最高気温12.5℃。
 所用があり、郊外に出かけた。圃場と畑の堺に”ススキ”が帯の様に育っている。どうして”ススキ”があるのかは分からない。
 枯れ”ススキ”を見ると会社の大先輩を思い出す。先輩はお酒が入ると何時も「おれは河原の枯れすすき 同じお前も枯れすすき・・」と唄った。その時の先輩の年齢より大分歳をとり、唄った彼の気持ちが判る気がする(・・人生の哀愁に共感!?)。
 ススキ(芒、薄)
 別名:尾花(おばな)、茅(かや)
 尾花は穂を動物の尾に見立た
 茅は屋根材・炭俵用に使われた
 イネ科ススキ属
 多年生草本(丈は1m~2m)
 株を形成し多数の花茎を立てる
 秋の七草のひとつ


4万5000年前に人類が北極圏に進出か

2016-06-23 | 歴史・考古
 ロシアの研究チームの発表(1月15日付の米科学誌サイエンス)。
 中央シベリアの凍土で発掘された約4万5千年前のマンモスの骨に、狩猟によるとみられる傷痕が残っているのを見つけた。これまで人類が北極圏に広がったのは約3万5千年~3万年前と考えられており、1万年程さかのぼる可能性を示す。
 ロシア科学アカデミー(Russian Academy of Sciences)のアレクセイ・ティホノフ(Alexei Tikhonov)氏率いる研究チームが、2012年に実施した研究に基づく考察。
 チームは2012年、中央シベリアの北極圏で雄のマンモスの凍った全身骨格を発見。体長約3m、高さ約1.8mの15歳位の若い雄で、背には脂肪などの組織が残っていた。骨などを放射線炭素年代測定法を使って分析し、マンモスの年代を約4万5000年前のものとした。マンモスには貫通した穴に加え、鋭い武器で襲撃されたとみられるくぼみや傷が肋骨や右の牙・下顎にあったことから、この当時狩りをする人類がシベリア北極圏に存在したと見られる。
 因みに、日本列島の後期旧石器時代は、約35,000年前~約15,000年前まで(縄文時代へ)の約2万年間続いた。

 朝から雨。本格的な降りだ。気温は高くなく、最高気温20℃位とか。
 雨の中、畑の横の花畑を見てきた。花畑とは、野菜などを育てず、お花と雑草を中心にしているからで、自称。
 昨年に育った種が広がった様で、20・30株程があろうか。高さ数10cmとなった。これからもっと大きくなり、花が咲き、葉が紅葉する・・とても楽しみ。
 コキア
 別名:箒木(ほうきぎ)、箒草(ほうきぐさ)
 学名:Kochia scoparia
 アカザ科ホウキギ属
 一年草
 原産地は南ヨーロッパ、アジア
 中国から平安時代に渡来
 開花時期は8月~9月
 実(種)は球形の胞果(果皮の中に種子が入る)で、「とんぶり」と呼ばれ食用になる。
 この「とんぶり」は形・色・歯ざわりがキャビアに似ているので「畑のキャビア」とも呼ばれる・・秋田の名産だ。


黄金のファラオと大ピラミッド展を観る

2016-06-18 | 歴史・考古
 開催日が残り少なくなった、仙台市博物館での「国立カイロ博物館所蔵 黄金のファラオと大ピラミッド展」に行ってきた。
 開催日(仙台市博物館)
  2016年4月22日(金)~6月26日(日)
 国立カイロ博物館の膨大な収蔵品の中から、黄金のマスクやクフ王の銘が入った彫像など、100点あまりの至宝が展示されている。
 主な展示品
   カフラー王像 古王国時代
   カイとその子どもたちの像 古王国時代
   メンカウラー王のトリアード 古王国時代
   イタ王女の襟飾り 中王国時代
   クヌムト王女の襟飾り 中王国時代
   太陽の船の模型 中王国時代
   ロイとマヤのピラミディオン 新王国時代



 暫くぶりのいい天気。でも明日からは曇りか雨・・。
 博物館に出かける前に畑に行き、”タマネギ”を収穫。
 100本の苗を植え、98本定着し、95本成長した。大きさは直径10cm程だから・・大豊作、大収穫。
 ”タマネギ”に含むケルセチンは生活習慣病の予防・改善に効果・効能があるとされている。血液をサラサラにし、血管壁や毛細血管を強くすることから、高脂血症、高血圧や動脈硬化そしてボケ防止・記憶障害の改善に効果があるとされている。サラダで一杯食べよう。
 タマネギ(玉葱、学名:Allium cepa)
 ヒガンバナ科(ユリ科)ネギ属
 園芸上では一年草もしくは二年草として扱う
 食用(野菜)に利用するのは、鱗茎
 原産は中央アジアとされるが、野生種は発見されていない
 栽培の歴史は古く、紀元前のエジプト王朝時代には、労働者に配給された
 日本へ本格的に導入されたのは、明治4年(1871年)


黄金伝説展・古代地中海世界の秘宝

2016-02-16 | 歴史・考古
 宮城県美術館で開催中の特別展「黄金伝説展・古代地中海世界の秘宝」に行って来た。地中海地域の古代文明がもたらした金の傑作の数々と、これを題材とする絵画などを展示している。
 黄金伝説展の見所は、1972年のブルガリアの東部ヴァルナ集団墓地遺跡から発掘された43号墓出土の骸骨と金の装飾品である。出土品は、紀元前5000年紀(銅石器時代)までの遺跡からで、金の装飾品では世界最古との事。6,000年前というと、エジプトの原始王朝と同じ位かそれ以前だな。


 宮城県美術館南側から川内にかけてユリノキの並木が続いている。葉も花もない、実だけが付いている・・多くの実は弾けている。実は集合果・翼果(扁平の翼状)で、1つの花に約100個の実がマツカサ状に集まり、直立する。
 開花は6月半ばで、チューリップの様な花が咲く。秋には黄葉して見事な景色となる(杜の都・緑の名所100選に選ばれてる)。 ユリノキはフウ(楓:マンサク科フウ属)とイチョウ(銀杏・公孫樹:イチョウ科イチョウ属)と並んで、”生きている化石”と呼ばれる。ユリノキは、白亜紀(はくあき、凡そ1億4550万年前~6550万年前、恐竜が繁栄)にはすでに生育しており、被子植物の誕生頃の姿を留めているからである。
 ユリノキ(百合の木)
 別名:半纏木(はんてんぼく)、奴凧(やっこだこ)の木、軍配(ぐんばい)の木
   チューリップツリー
 モクレン科ユリノキ属
 落葉広葉樹、高木
 北米原産で明治時代初期に渡来
 開花時期は5月~6月
 花径は5cm~6cm、黄緑色のチューリップに似る


恐竜の卵の殻の化石、体温を推定できる

2015-11-17 | 歴史・考古
 米カリフォルニア大ロサンゼルス校などの研究チームが、「恐竜の卵の殻の化石から恐竜の体温を推定する方法を開発」と発表した(10月14日、科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ)。
 鉱物に含まれる炭素・酸素の同位体の比率が、周囲の温度によって変わる性質(同位体効果)に着目した。卵の殻を作る鉱物の成分も、体内で卵ができる時の温度の影響を受けると考え、現在の鳥類・爬虫類(ニワトリやワニ)について調べた。この結果を恐竜の卵の化石に適用した。
 卵を抱いた状態で見つかった「オビラプトル」は、体温が31.9度と当時の気温より約6度高かったと推定された。
  オビラプトル:中生代白亜紀後期(約9,900万年前~約6,500万年前)に現在のモンゴルに生息
         体長約1.5~3m、2足歩行で頭部には円形のトサカ、肉食恐竜
 体長20m以上になる「ティタノサウルス」は37.6度と見られた。
   ティタノサウルス:中生代白亜紀前期に生息していた竜脚類恐竜
 ◆同位体効果(isotope effect)
  炭素・酸素・窒素・水素・硫黄などの元素には、同じ原子番号で質量数が異なる同位体が存在する。
 このうち、放射線を発しない安定な同位体のことを安定同位体と言う。安定同位体の拡散速度や化学反応速度は質量数に影響されるため、様々な物理化学的過程を経ることにより、安定同位体の比率(安定同位体比)はわずかに変動する。これを同位体効果と呼ぶ。

 晴れ。この季節にしては暖かく、最高気温20℃とか。最近、雨の日と温かい日が多いので、干し柿にカビが付いているのを発見した・・今年はうまくできないかも!!。
 畑で”アスパラガス”の赤い実を見つけた。畑の一隅を「お花畑」と称して、キクなどのお花を育てている。キクは、お隣さんを始め、色々な方から頂いたもの。その中に、”アスパラガス”の根が混じっていたようだ・・小さな1株だけど、嬉しい。
 ”アスパラガス”は、雌雄異株で、雌株には雌花が付き実が付く。畑のは、実が付いたので雌株。でも花が咲いたのは分からなかった。花は、細長い花枝の先に黄緑色の径1cm以下の釣鐘形の花、と言う。
 我々が食べている”アスパラガス”は、土から顔を出した若い茎の部分である。これを成長させれば、細い葉の様なのが沢山出てくる。細い葉に見えるが、「偽葉(仮葉)」と呼ばれる「枝」である。葉は、「はかま」と呼ばれる三角形の部分。
 アスパラガス
 別名:松葉独活(まつばうど)、オランダ雉隠(きじかくし)
 キジカクシ科クサスギカズラ属
 多年草、雌雄異株
 原産地は、南ヨーロッパ~ロシア南部
 渡来したのは江戸時代(1800年頃)、オランダ船から鑑賞用として
 食用として導入されたのは明治時代、本格的な栽培は大正時代
 食用は根株から出た新芽、長さ25cm位で収穫。成長が早いので1日2回収穫できる事もある。
 開花時期は5月~7月
 雌株には実が付く、実は径8mm程の球形液果、秋に赤く熟す


ナスカ近郊でリャマ24頭の地上絵を新たに発見

2015-07-08 | 歴史・考古
 南米ペルーの世界遺産「ナスカの地上絵」を研究する山形大ナスカ研究所(坂井正人教授ら)は、世界遺産で知られるナスカ近郊(ペルー共和国イカ県ナスカ市)で、24点の地上絵を新たに発見したと発表した(7月7日)。大部分の絵は、4本の脚や頭部の耳の形などから、ラクダ科の動物リャマと見られる。平成25年度の現地調査で発見した17頭の動物の地上絵の近くに分布しており、合計41頭の動物が描かれていたことになる。
 41頭のリャマの地上絵はいずれも、有名なハチドリ(全長100m)の地上絵よりも数百年古く、パラカス後期(紀元前400~紀元前200年頃)に制作されたと考えられる。ナスカ市街地の北約1.5Kmの丘の斜面に描かれ、大きさは全長5~10mで大きいものは約20m程である。
 今回の発見分を含めて地上絵は市街地の拡大で破壊の危機にあり、研究所はペルー政府とともに保護活動にも取り組んでいる。

 朝晴れて、午後より曇り。雨は降りそうで降らない。
 お隣の畑で"ハルシャギク"が咲いている。別名(和名)は”ジャノメソウ(蛇目草)”で、花が蛇の目傘の様な模様である。中心が濃紅色で周辺は黄色の同心円状の模様。同心円の大きさは株毎に微妙に異なる。
 この花を植えたお隣の方に聞いたら、苗をもらったので種類は判らなかった、春菊かなと思った、との事。そう言えば、葉は細く、コスモスの葉の様だ。
 ハルシャギク(波斯菊、春車菊)
 別名:蛇の目草(じゃのめそう)、蛇の目菊(じゃのめぎく)
 学名: Coreopsis tinctoria
 キク科ハルシャギク属
 一年草
 原産地は北アメリカ、日本には明治時代初頭に来た
 開花時期は7月~10月