歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

平均寿命と健康寿命

2020-02-29 | 日記・エッセイ・コラム
 後期高齢者になると、平均寿命が気になるが、健康寿命も気になる。
 ある食品会社のパンフレットを見ていたら、「平均寿命と健康寿命のギャップ」の記事が載っていた。
 ◇平均寿命と健康寿命
  (内閣府、平成30年版高齢者社会白書より)
  (健康寿命:介護を必要とせず自立して過ごせる期間)
 女性 平均寿命:87.14年
    健康寿命:74.79年 約12年
 男性 平均寿命:80.98年
    健康寿命:72.14年 約9年
 「健康寿命」は現代人にとっての共通の目標です。とくに日々の食生活の役割は重要です。・・とある。食生活のポイントは、高齢期では、栄養、とくにたんぱく質の不足の対策が必要。
 ◇野菜摂取量
 年代別野菜摂取量は350g(厚生労働省、健康日本21より)
 年代別 7歳~39歳 野菜摂取量250g
     40歳~  野菜摂取量250g~300g
     60歳~69歳 野菜摂取量300g~350g
 ◇たんぱく質の1日の摂取基準量
 日本人の食事摂取基準によると、一日に必要なたんぱく質は摂取エネルギーの13~20%が理想とされている。
 推奨量は、成人男性は一日60g、成人女性は一日50gとなっている。
 近年(2010年代)では、65~70gとなっているが、1975年~1995年では80g前後の摂取量であり、年々減少傾向にある。

 今日の天気は晴れ。最高気温8℃とか。風弱い、が寒い・・まだ春が来ない。
 アセビ”に釣鐘のような小さな花が咲いている。始めに白花が開き、次いで赤い花が咲く。”アセビ(馬酔木)”の花は基本的に白色だ。赤い花もあり、園芸種に、より赤みが強い花の”アケボノアセビ(曙馬酔木)””ベニバナアセビ(紅花馬酔木)”がある・・見たいね。
 ”アセビ”は、葉・花・樹皮に強い毒(神経毒-アセボトキシン)を持つ有毒植物である。”アセビ”を「馬酔木」と書くのは、牛馬が葉などを食べると麻痺(酒を飲んだ様な酩酊状態)するからと言う。
 名(アセビ)の由来にも、足廃(あしひ、あしい)や悪実(あしみ)からなどの説がある。足廃(あしひ)とは足が病気になった状態で、これも誤食による麻痺から。
 アセビ(馬酔木)
 別名:馬酔木(あしび)、馬酔木(ばすいぼく)
 学名:Pieris japonica
 ツツジ科アセビ属
 原産地は日本
 常緑広葉樹低木・中高木
 開花時期は3月~5月
 秋に花穂ができ、翌春に花が咲く、蕾から~開花までは期間が長い


人間の老化は3つの年齢を境にして加速していく

2020-01-05 | 日記・エッセイ・コラム
 米スタンフォード大学を中心とする研究グループは、人間の老化は3つの年齢を境にして加速していくという新説を発表した。研究論文は学術雑誌「ネイチャーメディシン」で発表(2019年12月5日)。
 ポイント
 〇老化は一定のペースで継続的に進行するのではない
 〇生理的老化は、平均34歳、60歳、78歳の3つのポイントで急激に起こる
 〇男性と女性で老化プロセスが異なる
 米スタンフォード大学のトニー・ウィス=コレイ教授らの研究チームは、18歳から95歳までの4,263名から得た血液サンプルを用いて2,925の血漿タンパク質を分析した。老化に伴い1,379種類のたんぱく質の割合が大きく変化しており、その違いが表れる年齢は平均して34歳(青年期)、60歳(壮年期)、78歳(老年期)だった。
 また、被験者の年齢は、これらのうち373のタンパク質によって、概ね3年程度の誤差で精緻に予測でき、9のタンパク質でも、ある程度の精度で予測が可能だという。
 多くのタンパク質は、一定のペースで増減したり、生涯、同じレベルを維持するのではなく、一定期間、同じレベルを保ち、特定のポイントで、突然上下に変動しているのだ。
 年齢によってそのレベルが明らかに異なる1,379のタンパク質のうち、895のタンパク質は、性別によっても特徴が認められた。男性と女性で老化プロセスが異なることを示す成果のひとつとしても注目されている。
 ウィス=コレイ教授は、2014年5月に「若齢マウスの血液は、老化に伴う認知機能などの低下を抑制する」との研究成果を発表し、老化によって血中で分子の変化が起こっていることを示した。今回の研究成果は、抗老化医学をさらに前進させるものと言える。

 朝は小雪がチラついた。だんだんと晴れ、青空が広がる。寒い、と思ったら最高気温3℃・最低気温0℃。
 塀に絡みついていた”ヘクソカズラ”の実。直径5mm程の黄褐色の実である。名前の由来となっている独特の臭気は無く、それ故果実の付いたツルはフラワーアレンジメントなどに利用する方もいる。果皮に見える部分は萼の変化したもので、偽果皮と言う。
 夏に咲く花は小さく可憐で可愛い。でも名は、”ヘクソカズラ(屁糞葛)”と酷い。名(屁屎葛)の由来は、葉や茎に悪臭があることからで、古語では”クソカズラ(屎葛);万葉集、奈良時代”と、古くから酷い名前のようだ。この臭い(茎・葉を傷付けると揮発性成分が出る)は自己防衛のためだから・・悪臭の元凶は「メルカプタン」。花の中心の赤がお灸(ヤイト)に見える事から、別名に”ヤイトバナ(灸花)”がある。花は可憐で可愛いから、”サオトメバナ”の別名もある。
 ヘクソカズラ (屁糞葛)
 別名:灸花(やいとばな)、早乙女花(さおとめばな)、馬食わず(うまくわず)
 学名:Paederia scandens
 アカネ科ヘクソカズラ属
 蔓性の多年草
 開花時期は7月~9月
 秋に丸い茶色の実(球形で径数mm)を付ける


長野県白馬村の「唐松沢雪渓」が氷河である、学術的に確認された

2019-10-07 | 日記・エッセイ・コラム
 長野県白馬村や新潟大などで作る調査団は、北アルプス・唐松岳(長野・富山県境、2696メートル)の「唐松沢雪渓」(白馬村)が氷河であることが学術的に確認されたと発表した(10月5日)。国内7カ所目で、県内では昨年1月に確認された北ア・鹿島槍ケ岳(2889メートル)のカクネ里雪渓(大町市)に続いて2ヵ所目である。
 調査団は昨年9月~10月に現地調査を実施。その結果、唐松沢雪渓の氷体は、長さ約1.1Km、厚さは最大で約35mを確認。5ヵ所にポールを刺し、その動きを全地球測位システム(GPS)で追跡したところ、氷体は29日間で下流方向に最大25cm動いていたという。
 日本3大雪渓の白馬大雪渓について、新潟大の奈良間千之准教授は、「上流部の流域面積が大きいため、雨が降るとたくさんの水が流れ込んでくる。氷が解けるので、氷体が動くほどの厚みを持つ氷が形成されず、氷河ではない」と説明し、「上流部は狭い流域面積で、たくさんの雪を獲得できることが氷河に適した地形環境」と分析している。
 立山カルデラ砂防博物館(富山県)の飯田肇学芸課長は「唐松沢雪渓は、気温的には氷河ができるぎりぎりか難しい地域にあるが、夏に溶ける量にも増す雪が積もる気候で、海外の多雪地帯の氷河と比べると独特と言える」と評価した。
 ★日本の氷河
 御前沢氷河;立山(富山県)
 内蔵助氷河;立山・真砂岳(富山県)
 三ノ窓氷河;剱岳(富山県)
 小窓氷河;剱岳(富山県)
 池ノ谷氷河;剱岳(富山県)
 カクネ里氷河;鹿島槍ヶ岳(長野県)
 唐松沢氷河;唐松岳(長野県)
 ★氷河・氷床
 寒冷地(高緯度(極地)や高山)では降った雪が、長期間に亘り融けることなく雪氷体(雪と氷の大きな塊)となることがある。氷河は、これが自重で長期間(1年以上)に亘り連続して流動(流下)するものである。因みに、夏でも雪が残る高い山の谷・沢を雪渓と言う。
 氷床とは陸地が大規模(面積5万km2)に雪氷体で覆われた状態である。現在でも極地(南極・北極)で見られる。南極の氷の厚さは平均2450m(最大4000m以上)で、棚氷(氷床が海まで延びる)もある。約1万年前以前の最後の氷期(ウルム氷期)では陸地の約3割が氷床となっていたと考えられている。

 今日は朝から小雨、ときどき止み、曇り。最高気温は、20℃程と少し涼しくなった。
 線路沿いの道には、金網の塀(柵かな?)がある。沢山の植物で植物の塀となっている。その中に絡み付いた蔦に小さな花が咲いている。”ヤブマメ(マメ科 ヤブマメ属)”の花だ。花は長さ1.5cm~2cm程で、旗弁(きべん:蝶形花で、上方にある1枚の花びら。 旗を立てたような形。)は紫色、翼弁(よくべん:蝶形花で、左右一対ある花びら)と竜骨弁(りゅうこつべん:蝶形花で、翼弁の下位につく左右一対の花びら。舟弁。)は白色。
 マメ科の多くでは、花は共通点をもち「蝶形花」と呼ばれる。
  花びらは5枚。
  上に飛び抜けて大きくよく目立つ1枚(旗弁)がある。
  二枚貝の貝殻のように組み合わさった2枚(竜骨弁または舟弁)を残りの2枚(翼弁)がはさんでいる。
  旗弁の付け根には、黄色い蜜標がある。
 花を咲かせ、実をつけるが、地中にも閉鎖花を付ける。茎の一部から地中に枝が伸び、土の中で果実を稔らせる。この果実の中には種子は1つしかなく、地上部に形成される種子よりも大きい(地下の豆は地上の豆の5~7倍)。地上部の種子は有性生殖であるので多様な性質を持っており、新たな場所へと散布される。地下に形成した種子は、単為生殖であるので自らと同じ遺伝子を持っており、来年への存続を確保する、という戦略。
 ヤブマメ(薮豆)
 別名:銀豆(ぎんまめ)
 学名:Amphicarpaea edgeworthii var japonica
 マメ科ヤブマメ属
 つる性1年草
 原産地:在来種
 分布:本州(関東地方以西)・四国・九州、朝鮮、中国など
 開花時期:9月~10月
 3種類の花を咲かせる
  地上に普通の花(開放花)と閉鎖花
  地中に閉鎖花をつける


ニワトリの孵化前の性別判断可能に

2019-01-12 | 日記・エッセイ・コラム
 新聞を読んでいたら、「殺処分されているオスのヒヨコ60億羽が助かる!?--孵化前の性別判断可能に」なる記事があった(12月27日)。
 養鶏事業では、オスのひよこは、肉用鶏として飼育されるものを除き、多くが殺処分される。米国の食品・農業研究財団(FFAR)によると、その規模は世界全体で年間60億羽にのぼり、アニマル・ウェルフェア(動物福祉)の観点から課題となっている。
 独ライプツィヒ大学のアルムース・アインスパニア教授は、孵化前のひよこの性別を約98%の精度で判断する独自の手法「セレクト」を考案した。
 「セレクト」では、まず、産卵から9日目の卵を孵卵器から取り出し、センサーで受精しているかどうかをチェックしたうえで、レーザーを使って卵の殻に0.3ミリ未満の小さな穴を開け、受精卵から少量の尿酸膜を抽出する。この尿酸膜に性別を特定するホルモンであるエストロン硫酸が含まれているかどうかを専用マーカーで検査する。
 エストロン硫酸が検出されれば、メスと判断されて21日後の孵化まで孵卵器で育てられ、受精していない卵やオスと判断された卵は高タンパク質飼料として加工される。なお、一連のプロセスは安全なもので、受精卵が傷つくことはない。
 受精卵から尿酸膜を抽出するプロセスを自動化するマシンが開発され、年間およそ4500万羽のオスのひよこを殺処分しているドイツでも大いに歓迎されている。
 ◆ニワトリのヒナの雌雄鑑別
 生まれたばかりのニワトリのヒナ(ヒヨコ)の性別を鑑別することである。
 ニワトリは商業的には性別によって異なる目的で飼育されるが、ヒヨコの性差は非常に少なく雌雄の区別は困難であるため、いくつかの鑑別方法が発達している。日本では初生雛鑑別師(しょせいびなかんべつし;ひよこ鑑定士)というヒヨコの性別の区別についての資格が存在する。

運転免許保有者数は8200万人、うち65歳以上が2割

2018-12-24 | 日記・エッセイ・コラム
 最近、高齢者の自動車事故のニュースが話題となっている。
 日本の人口は、2010年の1億2805万人から2011年以降は減少している。免許取得者数も低下傾向が続くと思われるが、高齢者の保有者は増えるのかな。
 これより、運転免許保有者数を調べてみた。
  2017年、交通事故死傷者数:3,694人 2016年より210人減少
      負傷者数:579,746人  2016年は618,853人
  2017年、日本の総人口  :126,706,000人
 ◆運転免許保有者数
    (警察庁より)
  年度   総数    男    構成比   女    構成比
 昭和44年 24,782,107  20,572,948 83.0   4,209,159 17.0
 昭和54年 41,042,876  29,548,200 72.0  11,494,676 28.0
 平成元年 59,159,342  37,244,077 63.0  21,915,265 37.0
 平成15年 77,467,729  44,786,148 57.8  32,681,581 42.2
 平成25年 81,860,012  45,463,791 55.5  36,396,221 44.5
 平成29年 82,255,195  45,133,771 54.9  37,121,424 45.1
 平成29年末の構成
       総数      男         女     
 65歳以上 18,183,894  11,353,941 25.2   6,829,953 18.4
 70歳以上 10,516,986   7,054,073 15.6   3,462,913  9.3
 75歳以上  5,395,312   3,929,503  8.7   1,465,809  3.9
 80歳以上  2,211,013   1,752,181  3.9    458,832  1.2

コバンソウ(小判草)が咲いている

2018-05-21 | 日記・エッセイ・コラム
 先日、雨の中の散歩で、”コバンソウ(小判草)”を見つけた。名が示す様に、小判のような実(初めは緑、後に金色と言いたい黄褐色)がなる・・小さい小さい小判だけど。
 小判(こばん)は江戸時代に流通した貨幣(金貨)で、形は小判形(楕円形)、表面に全体的に打目が彫られている。価値は、時代によってかなりの差がある・・換算相場も異なり、金の含有量の変化も大きい。1両は、概ね10万円~20万円位で、13万円とすると、江戸時代の換算相場を、金1両=銀60匁(もんめ)=銭(銅)4000文とすると、銀1匁=2166円、1文=32.5円となる。
 因みに、江戸時代に発行された小判の金の含有率を調べてみた。幕末(1860年)の万延小判は小判とは言い難い程の金量だ。
 ◆江戸時代に発行された小判
  小判名 (発行年)  金量  含有率  発行数
  慶長小判(1601年)  15.2g  86.8%  約1,473万枚
  元禄小判(1695年)  10.0g  57.4%  約1,394万枚
  宝永小判(1710年)  7.8g   84.3%  約1,152万枚
  正徳小判(1714年)  15.2g  84.3%  約21万枚
  享保小判(1716年)  15.3g  86.8%  約828万枚
  元文小判(1736年)  8.5g   65.7%  約1,744万枚
  文政小判(1819年)  7.3g   56.4%  約1,104万枚
  天保小判(1837年)  6.4g   56.8%  約812万枚
  安政小判(1859年)  5.1g   56.8%  約35万枚
  万延小判(1860年)  1.9g   56.8%  約67万枚

 コバンソウ(小判草)
 別名:俵麦(たわらむぎ)
 イネ科コバンソウ属
 一年草
 原産地は地中海沿岸
 明治初期に渡来、雑草化した帰化植物
 丈は30cm~40cm
 開花期(観賞期)は5月~6月


けがで死亡する確率は、O型の血液型が高い

2018-05-07 | 日記・エッセイ・コラム
 東京医科歯科大の高山渉特任助教(外傷外科)らが、研究結果を救急医学の専門誌に発表した(5月2日)。
 重いけがで救急搬送されたO型の患者は、それ以外の血液型の人に比べ、死亡率が2倍以上高いとの研究結果。O型は他の型に比べて血が固まりにくく、大量出血する人が多い可能性があるという。
 2013年~15年度に入院が必要となる重いけがで東京医科歯科大病院など2病院に運ばれた患者901人のデータを分析した。死亡率はO型が28%、O型以外が11%と差があることが分かった。
 けがをして血管が破れると血液中の血小板が集まって傷をふさぐが、O型の人は血小板をくっつけてのりのような働きをするタンパク質の一種が少ないことが知られている。これが原因で大量出血が増え、他の血液型と死亡率に差が出た可能性がある。これに対し、エコノミークラス症候群のように静脈内に血の塊ができる病気はO型の方が少ないことが示されている。
 O型の患者には、医療現場でより慎重に止血するなどの対応が求められる可能性がある。高山さんは「死亡が多くなる仕組みを、さらに詳しく調べる必要がある」と話している。
 ◆血液型
 日本でのABO式血液型の分布は、A型38.1%、O型30.7%、B型21.8%、AB型9.4%。

 今日の天気は曇~晴れ。夕方から雨の予想。気温は低く、昨日より10℃程度低いとか。
 サクラ(桜)の花は終わり、”シバザクラ”の花が咲いている。玄関までのアポローチの両サイドの”シバザクラ”、色々な色の花が、絨毯のようで綺麗だ。
 名(シバザクラ:芝桜)の由来通りに、芝の様な広がりの花、桜の様な花だ。
 シバザクラ(芝桜)
 別名:花詰草(はなつめくさ)
 ハナシノブ科フロックス属
 多年草
 原産は北アメリカ東部
 開花時期は4月~5月
 絨毯状に地面を覆い花が咲く
 花は桜に似ている
 花径2cm位、花色は紅・白・紫など


5月3日は憲法記念日

2018-05-03 | 日記・エッセイ・コラム
 今日(5月3日)は憲法記念日。現在の日本国憲法は、1946年(昭和21年)11月3日に公布、1947年(昭和22年)5月3日に施行された。施行から71年となり、人間で言えば高齢者、健康診断や治療が欠かせない年齢だ。改憲・護憲・加憲等の論議が起きている。
 日本経済新聞社とテレビ東京が憲法記念日を前に世論調査を実施した。
 調査は日経リサーチが4月27日~29日に全国の18歳以上の男女に携帯電話も含めて乱数番号(RDD方式)による電話で実施。1009件の有効回答を得た。回答率は47.6%。
 憲法についての回答
   現状のままでよい:48%
   改正すべきだ:41% 昨年4月は賛否が拮抗していた
 支持政党別で見ると
   現状のままでよい:立憲民主党支持層の67%、特定の支持政党を持たない無党派層でも52%、自民党支持層は33%
   改正すべきだ:自民党支持層は57%、立憲民主党支持層は29%、無党派層は30%
 改憲案(自民党の党独自案)で、
   9条1項と2項を維持しつつ、自衛隊の存在を明記する案について「賛成だ」は40%
   「反対だ」は41%  と拮抗。
   同様の質問をした3月の調査では「賛成だ」が47%、「反対だ」が37%
 改憲案をいつ国会発議するのが望ましいかを聞いた
   そもそも発議する必要はない:最も高く25%
   今年秋召集の臨時国会:23%
   2020年以降:20%
   2019年:17%  自民党が目指している年内発議に否定的な声は6割を超えた。

 早朝は雨、9時頃から雨は止む。
 昨日、畑で、冬から植えてある”ダイコン”に花が咲いている。白い4弁花だ。
 日本の”ダイコン”は弥生時代に伝わったとされ、古事記(712)では”於朋泥(おほね)”として女性の腕に例えられていると言う・・そんなに太くなかったのかな。名(大根)の由来は、見た目そのままの大きな根の大根(おほね、おおね)からである。”だいこん”と呼ばれる様になったのは、品種改良や栽培技術が進んだ江戸時代からと言う。
 現在、日本各地で地ダイコン(地野菜)が栽培されており、文献(1980年)には110品種が記録され、世界最多と言う。現在の主流品種は青首大根で、作付面積の98%を占める。
 別名は”スズシロ(清白)”、日本の”ダイコン(大根)”は、根が白い品種が殆どで、これによるものである。
 ダイコン(大根)
 別名:清白(すずしろ)
 アブラナ科ダイコン属
 原産地は地中海沿岸地方とされ
 数千年前のエジプトで栽培されていたと言う
 春の七草の一つである


高齢者の寿命を縮めるのは、やせ過ぎ・人とのつながりが少ない・喫煙の多さ

2018-03-06 | 日記・エッセイ・コラム
 東北大学大学院歯学研究科の相田潤准教授らの日英共同研究チームは、高齢者の長寿に寄与する要因を明らかした。
 65歳以上の日本人13,176人、英国人(イングランド在住者)5,551人を約10年追跡したデータを分析した。その結果、日本人は英国人よりも、男性は132日、女性は319日、長く生きている。
 比較データは、
 男性の場合
  ・家族とのつながりが多い日本人が、英国人より105日長生きしている。
  ・友人とのつながりが多い英国人が、日本人より45日長生きしている。
  ・喫煙習慣の少ない英国人が、日本人より47日長生きしている。
  ・低体重が少ない英国人が、日本人より212日長生きしている。
 女性の場合
  ・喫煙習慣の少ない日本人が、英国人より198日長生きしている。
  ・低体重が少ない英国人が、日本人より129日長生きしている。
 これより、日本人で最も改善の余地があるのは、男女ともに「やせ過ぎ」(低体重)から脱却することであり、男性では友人との交流を増やし、喫煙を減らすことにより一層の長寿が期待できる。英国(日本)で実現できている要因は、日本(英国)でも改善しやすい要因であり、これらの知見を活かすことで、両国でより効果的な健康政策が立案できると考えられる。
 本研究成果は2018年1月19日に老年医学の国際科学雑誌Gerontologyに電子版が掲載された。
 ◆健康寿命が延びる、でも平均寿命に比べて延びが小さい
 健康寿命(日常生活に制限のない期間)は、平成25(2013)年時点で男性が71.19年、女性が74.21年となっており、それぞれ平成13(2001)年と比べて延びている。
 しかし、平成13(2001)年から平成25(2013)年までの健康寿命の延び(男性1.79年、女性1.56年)は、同期間における平均寿命の延び(男性2.14年、女性1.68年)と比べて小さい。

 春が近い。でも今日はまだまだ冷たい、これから三寒四温かな。
 畑に行ったら、黄色の花、”キバナサフラン”と呼ばれる”クロッカス”だ。花被片が6枚、雄しべが3本、中央の雌しべは柱頭が糸状に3つに分かれている。
 ”クロッカス(英: crocus)”は、アヤメ科クロッカス属の総称で、世界に75種程ある。園芸上、春咲き種をクロッカス、秋咲き種をサフランと呼ぶのが一般的のようだ。”サフラン”を秋咲きクロッカスと呼ぶこともある。
 お花の傍に、”ムスカリ”の花芽が見えた。
 キバナサフラン
 アヤメ科サフラン属
 開花時期は2月~4月
 色々な花色の品種がある、黄・白・青・紫など
 葉は細長く、真中に白い筋が入っている


北アルプスに国内4例目の氷河確認

2018-01-28 | 日記・エッセイ・コラム
 日本で初めて氷河を調査発見したのは、2009年から調査を続けてきた立山カルデラ砂防博物館(富山県立山町)である。極東アジアでの氷河は、ロシア・カムチャツカ半島が南限とされ、日本に現存しないとされていた。ここで発見されたのは、立山連峰の三つの雪渓(せっけい)の雪氷体で、GPS(全地球測位システム)で1年以上ゆっくりとした移動(流下)を確認したものである。剱岳(つるぎだけ、2999m)北方稜線東側の三ノ窓雪渓・小窓雪渓、雄山(おやま、3003m)東側の御前(ごぜん)沢雪渓の三雪渓である。三ノ窓雪渓・小窓雪渓では厚さ30m以上、長さ900m~1200mの氷体があり、1ヵ月間に最大30cm超の流動を確認した。御前沢雪渓下の氷体は長さ400mで、2010年・2011年に1ヵ月当たり7~9cmの流動を確認した。3つの氷体は、、国内初の氷河と日本雪氷学会が認めた(2012年5月発行の雪氷学会誌に掲載)。
 今回氷河と確認されたのは、長野・富山両県にまたがる北アルプス・鹿島槍ケ岳(標高2889m)のカクネ里雪渓(長野県大町市)で、信州大学や同市などへの取材で分かった。国内では前述の立山連峰の3ヵ所(富山県)に続き4例目である。日本地理学会が発行する地理学評論に論文が掲載された。
 カクネ里雪渓は標高1795~2160mで、氷体は雪渓の下層にある。厚い所で約40m、長さは約700mにおよび、多量の雪が解けずに残った万年雪が押し固められてできた。
 信大などの調査団は2015年9~10月ごろ、カクネ里雪渓の5ヵ所に全地球測位システム(GPS)を取り付けたポールを立て、24日間で12~17cm動いていることを確認した。
 調査団長を務めた信大理学部の小坂共栄特任教授は「氷河は相当の期間をかけてできる。氷の中に雪が降った時代の空気が閉じ込められており、年代ごとの大気の状況の変化を調べることができる」と説明する。
 ★氷河・氷床
 寒冷地(高緯度(極地)や高山)では降った雪が、長期間に亘り融けることなく雪氷体(雪と氷の大きな塊)となることがある。氷河は、これが自重で長期間(1年以上)に亘り連続して流動(流下)するものである。因みに、夏でも雪が残る高い山の谷・沢を雪渓と言う。
 氷床とは陸地が大規模(面積5万km2)に雪氷体で覆われた状態である。現在でも極地(南極・北極)で見られる。南極の氷の厚さは平均2450m(最大4000m以上)で、棚氷(氷床が海まで延びる)もある。約1万年前以前の最後の氷期(ウルム氷期)では陸地の約3割が氷床となっていたと考えられている。

 皆様、お元気ですか。
 私は月の半ばに風邪を引き、散歩できずに寝床にいた。風邪を引いたのは、10年ぶり位かな。
 今日は、朝早くに起床し、朝日を見た。ヤット起きれた。

謹賀新年

2018-01-01 | 日記・エッセイ・コラム
 謹賀新年
 日本の世界の平和を望み、皆様の御健康と御長寿を祈願します。

 朝5時に起床し、塩釜神社に初詣。神社近くで、初日の出を見る。
 塩釜神社から塩釜港が一望できる。


 塩釜神社拝殿前に巨木がある。
 宮城県指定の天然記念物となっている”タラヨウ(多羅葉)”である。
 花期は4~5月頃、4mmほどの小さな淡黄緑色の花が群れて咲く。秋には8mmほどの小さな球形の赤い実がなる。とても綺麗だ。
 タラヨウは別名”エカキバ、ハガキの木”と呼ばれる。葉は20cm位の長楕円形で肉厚・光沢がある。この葉の裏面を傷つけると黒くなって字が書けるからだ。ハガキ(葉書)の語源ではない・・ハガキは端書が本来で、葉書は借字だ。でも、郵便局ではタラヨウを”郵便の木”に指定しており、葉は葉書(特殊郵便扱い)として扱ってくれるとの事。
 タラヨウ(多羅葉)
 別名:ハガキの木
 モチノキ科モチノキ属
 常緑高木、樹高20m
 雌雄異株
 原産地は日本、中国
 開花時期は4月~5月
 花は淡黄緑色の4mm程の小さな花で、纏まって咲く
 秋には8mmほどの小さな球形の赤い実が纏まる


2015年都道府県別の平均寿命、1位は男性が滋賀・女性は長野

2017-12-17 | 日記・エッセイ・コラム
 厚生労働省は、1965年から5年毎に地域別の平均寿命を公表している。平成27年(2015年)国勢調査による日本人人口(確定数)を基礎資料とした「2015年市区町村別生命表」である(12月1日公表)。
 平均寿命は前回2010年よりすべての都道府県で延びた。
  平均寿命  男性   女性
  2005年  78.79歳  85.75歳
  2010年  79.59歳  86.35歳
  2015年  80.77歳  87.01歳
 延びが大きかったのは、男性が長崎(1.50歳)、山口(1.48歳)、青森(1.39歳)。女性は鳥取(1.19歳)、群馬(0.932、兵庫(0.927歳)だった。
 厚労省の担当者は「上位の都道府県は糖尿病での死亡割合が低かったり喫煙者が少なかったりといった特徴があり、下位では食塩摂取量の多さや歩行数の少なさなどが見受けられる」と分析。(佐藤啓介)
 ◆2015年都道府県別の平均寿命
    男       女
   平均80.77歳  平均87.1歳
 1 滋賀81.78    長野87.67
 2 長野81.75    岡山87.67
 3 京都81.40    島根87.64
 4 奈良81.36    滋賀87.57
 5 神奈川81.32   福井87.54
 6 福井81.27    熊本87.49
 7 熊本81.22    沖縄87.44
 8 愛知81.10    富山87.42
 9 広島81.08    京都87.35
 10 大分81.08    広島87.33
 11 東京81.07    新潟87.32
 12 石川84.04    大分87.31
 13 岡山81.03    石川87.28
 14 岐阜81.00    鳥取87.27
 15 宮城81.99    東京87.26
 16 千葉80.96    奈良87.25
 17 静岡80.95    神奈川87.24
 18 兵庫80.92    山梨87.22
 19 三重81.86    香川87.21
 20 香川80.85    宮城87.16
 21 山梨80.85    福岡87.14
 22 埼玉80.82    宮崎87.12
 23 島根80.79    佐賀87.12
 24 新潟90.69    静岡87.10
 25 福岡80.66    兵庫87.07
 26 佐賀80.65    高知87.01
 27 富山80.61    三重86.99
 28 群馬80.61    長崎86.97
 29 山形80.52    山形86.96
 30 山口80.51    千葉86.91
 31 長崎80.38    山口86.88
 32 宮崎80.34    愛知86.86
 33 徳島80.32    群馬86.84
 34 茨城80.28    岐阜86.82
 35 北海道80.28   愛媛86.82
 36 沖縄80.27    鹿児島86.78
 37 高知80.26    北海道86.77
 38 大阪80.23    大阪86.73
 39 鳥取80.17    埼玉86.66
 40 愛媛80.16    徳島86.66
 41 福島80.12    和歌山86.47
 42 栃木80.10    岩手86.44
 43 鹿児島80.02   福島86.40
 44 和歌山79.94   秋田86.38
 45 岩手79.86    茨城86.33
 46 秋田79.51    栃木86.24
 47 青森78.67    青森85.93

 午前は曇で時々小雪が舞う。午後は晴れ、午前・午後とも少し風が強い。
 ”アシタバ”に実が付いている。花は10月頃に咲き、茎の先の散形花序の小さな白い花だ。花弁は5枚あり、内側へ曲がる。
 名(アシタバ)の由来は、葉は大きな羽状複葉で厚く柔らかく、発育が速く、摘んだ翌日には新しい葉が出るから、と言う。若い葉は、お浸しや酢の物に利用される食用植物である。・・少し、癖があるとか。
 房総半島から紀伊半島と伊豆諸島の太平洋岸に自生し、日本の原産である。江戸時代中期に貝原益軒の「大和本草」で八丈島の滋養強壮によい薬草として紹介されている、別名八丈草(はちじょうそう)。
 アシタバ(明日葉)
 別名:鹹草(あしたぐさ)、八丈草(はちじょうそう)
 学名: Angelica keiskei
 セリ科シシウド属
 多年草
 開花時期は8月~10月
 茎先の散形花序に小さな白い花が咲く
 花は白~緑色の5弁花


「母の日」にプレゼントする方は76%

2017-05-06 | 日記・エッセイ・コラム
 5月の第2日曜日(5月14日)は「母の日」。”日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日”である。父の日もあり、”父に感謝を表す日”で、6月第3日曜日(今年は6月18日)。
 「母の日」を前に、日本生命保険が実施したアンケートによると、母親にプレゼントを贈る人は76.2%(前年は71.6%)。予算は「3千~5千円未満」が最も多かった。理想の母親は女優の吉永小百合さんがトップとなった。
 調査は、3月1日~15日、保険契約者が訪問する同社インターネットサイトにて、サンクスマイルメニューアンケートへの回答者8,129名(男性:4,181名、女性:3,946名)のデータを集計したもの。
 ◆贈る、の割合多い県
 全体:76.2%(前年は71.6%)
 山梨県:88.5%
 岡山県:86.5%
 愛媛県:84.8%
 ◆プレゼントを贈る人に「何を贈る予定か」
 生花・カーネーション:37.9%
 食事・グルメ:23.3%
 衣類:8.5%
  贈られる人に「何が欲しいか」を尋ねた結果とほぼ同じ
 ◆予算は
 3000円未満:29.4%
 3000~5000円未満:39.8%
 5000~10000円未満:21.0%
 ◆母親にしたい著名人は誰か
 1位に吉永小百合さん(410票)
 2位に八千草薫さん(272票)
 3位に黒木瞳さん(124票) が入った

 天気は曇。午後から降雨確率が50%だが、現在は曇空(PM4時)。
 塀から飛び出した”シロヤマブキ”の白い花と黒い実を見つけた。”シロヤマブキ”は白花の”ヤマブキ”ではない。”シロヤマブキ”はバラ科シロヤマブキ属であり、”ヤマブキ”はバラ科ヤマブキ属であり、属が異なる。”ヤマブキ(山吹)”はヤマブキ属の一属一種の落葉低木で、花色は黄色(山吹色)で5弁花。”シロヤマブキ”は4弁花。
 ”シロヤマブキ(白山吹)”の名は、花の様子が”ヤマブキ(山吹)”似の白花から付けられた。因みに、実がなるのは”ヤマブキ”も”シロヤマブキ”も花が一重(ひとえ)だけ。
 シロヤマブキ(白山吹)
 バラ科シロヤマブキ属
 落葉低木
 開花時期は4月~5月
 花は花弁4枚(径3cm~5cm)で白色
 果実は痩果で、1花に光沢がある黒色の実が4個付く
 4個の実は熟すと黒色となる


子供の数が1571万人と36年連続減

2017-05-05 | 日記・エッセイ・コラム
 今日(5月5日)はこどもの日、国民の祝日でもある。節気では立夏(りっか、夏の気配が感じられるころ)。節句では端午の節句。端午の節句は、五節句の一つで菖蒲の節句とも呼ばれ、男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う。
 子どもとは、15歳未満の年少者。
 総務省による子供の推計人口(4月1日現在)は、前年(2016年)より17万人減の1571万人(男子:805万人、女子:767万人)で、36年連続の減少となった。ピークは1954年の2988万人で、これよりほぼ半減となる。
 3歳ごとに区切った年齢層別では、低年齢層ほど人数が少なく、0~2歳294万人、3~5歳304万人、6~8歳317万人、9~11歳321万人、12~14歳335万人。総人口に占める割合は12.4%、最も高かった1950年(35.4%)の1/3で、43年連続の低下。
 子どもの割合(人口4千万人以上の31ヵ国で)は、米国19.0%、中国16.6%、韓国13.4%などで、日本の12.4%は最も低かった。

 天気は晴れ。気温は高く、最高気温23℃とか。
 散歩で見つけたのは、”エニシダ”の花、咲きだした。
 細かい葉が密生した枝に総状花序を作り小さな花が沢山咲く。花色は黄色(黄金色)だが、白花や赤・ピンク・橙色があると言う。マメ科の植物だから、果実はさやえんどう似ており、熟すと黒褐色となる。枝葉の形は、ほうき形。なので、西洋ではエニシダの枝で箒(ほうき)を作り、魔女の箒はこの枝での箒、と言われている。因みに、枝・葉にアルカロイドが含まれ、食べると中毒を起こす。
 エニシダ(金雀枝、金雀児)
 マメ科エニシダ属
 落葉~半常緑低木
 原産地は地中海沿岸
 日本には中国から江戸時代初めに渡来
 開花期は5月~6月
 花は小さな蝶の形で、黄金色(黄色)
 小さな黄色い花の”ヒメエニシダ”がある


今日(3月11日)で東日本大震災から6年

2017-03-11 | 日記・エッセイ・コラム
 ありがとうございます

 今日は2017年3月11日、東日本大震災から6年となった。
 この災害に対し、沢山の方々から応援・支援を頂き感謝しています。

 今日の新聞に、東日本大震災での被害状況がのっていた。6年たっても、小さな地震でも怖い。
 ◆警察庁のまとめ(3月10日現在)
  震災の死者:1万5893人
  行方不明者:2553人 (DNA型鑑定などで特定され、前年より8人減)
  震災関連死:3523人(昨年9月30日現在、避難生活での体調悪化などが原因、前年より約110人増)
  避難生活者:12万3168人
  原発事故で、放射線量が高い「帰還困難区域」を除き、政府の避難指示が相次いで解除される。
   解除日は福島県の飯舘村、川俣町、浪江町が3月31日、富岡町が4月1日。
 ◆東日本大震災
  地震発生:2011年(平成23年)3月11日14時46分18秒
  震源:宮城県牡鹿半島の東南東沖130km、仙台市東方沖70kmの海底
  地震規模:モーメントマグニチュード (Mw) 9.0
  最大震度:震度7(宮城県栗原市で観測)
      震度6強を観測したのは宮城・福島・茨城・栃木の4県36市町村
 津波の発生:場所により波高10m以上、最大遡上高40.1m

 今日は雲が多い晴れ。2011年3月11日は寒かった、今日も同じく寒い。
 今日の朝日は、雲が多いので空が広く赤かった。